佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

コピーライターの技を、日々のビジネスに活かす。「1行の力」について。その3

16.08.12
ビジネス【マーケティング】

広告主の方はコピーライターに対して、よくこんな要望をします。 「高級な商品なんだから『高級』と書いてくれ。本物の味わいある商品を作ったのだから『本物』と書いてくれ」 しかし、一般的には“書いてある”ということと“伝わる”ということとは別なのです。多くの場合、「高級」や「本物」というコピーでは、伝えたいことは伝わりません。

dummy

有期雇用者の健全な活用方法とは?

16.08.12
ビジネス【人的資源】

戦後、日本の経済発展は、優秀な労働力によって支えられてきました。企業が養成した正社員が屋台骨となって働いていると同時に、非正規労働者が正社員を助け、車の両輪のように生産活動を支えてきたのです。ところが近年の景気の長期停滞を経て、非正規労働者が年々増え続けており、問題視されています。なぜ問題かというと、非正規労働者は、雇用が不安定な上、待遇がいいとは限らず、必ずしも本人がその立場を希望したわけではないからです。

dummy

パート等の労働時間を延長した場合に支給される助成金

16.08.12
ビジネス【助成金】

ここ数年、新卒採用と中途採用はともに売り手市場だと言われております。採用しにくい現状を受け、企業はあの手この手でいい人材を確保しようとしています。しかし、知名度も資金もない中小企業にとっては、良い人材を採用できる手段が限られているでしょう。そうなると、現有する労働力を最大限生かすことが大切になります。 そこで今回は、労働時間を延ばせる可能性のあるパートタイマー等の労働時間を延長させる場合に使える助成金をご紹介します。

dummy

朝礼や待機時間は労働時間に含む?

16.08.12
ビジネス【労働法】

始業前に朝礼や準備体操を実施している会社は多いと思われます。朝から気持ちを高めて、社員が一丸となって仕事に取り組むために一定の効果があるようです。この朝礼や準備体操の時間は労働時間に含まれるでしょうか?始業時間前に朝礼を行って、朝礼の時間を労働時間外としている会社も見受けられるようです。

dummy

「山の日」ってどんな日?・・・安達です。

16.08.09
職員通信1

今年から8月11日に「山の日」という国民の祝日ができました。 お休みが増えるなんてラッキー♪ でも「山の日」っていったいなんなのでしょう??と、いうことで調べてみました。

dummy

税理士の佐藤です・・・東京五輪予算の9000億円は安い?

16.08.09
所長通信

 現在、リオ五輪の真最中ではありますが、4年後は遂に東京五輪が開催されます。東京五輪の予算は9000億円と言われていますが、実は1964年の東京オリンピックでは「1兆円オリンピック」と言われていました。当時の国家予算が3兆円であったことを考えればかなりお安い予算と言った感もありますが・・・

dummy

読書の秋に向けて・・・柳です。

16.08.08
職員通信2

佐藤会計の柳です。  まだまだ暑い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 今回は、お盆休みの疲れを癒し、読書の秋に向けて最近私が読んだ本をご紹介したいと思います。

dummy

残薬を大量に抱えている患者さんのため、地域の薬剤師を活用しよう

16.08.05
業種別【医業】

先生方のかかりつけの患者さんは、処方通りに薬を服用できていますか? 高齢者にありがちなことですが、内科、神経内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科など複数の診療科目でかかりつけのクリニックがあり、各医院から複数の処方薬が出ていると思われる患者さんを診察していませんか?

dummy

スタッフ満足度向上は「不安」「不満」「無関心」をなくすことから始める

16.08.05
業種別【美容業】

顧客満足度を向上させるには、実際にお客様に接するサロンスタッフの満足度を向上させることが欠かせません。どうすれば、スタッフ満足度を向上できるのでしょう。 今回は、首都圏郊外に店舗を構えるサロンJさんに、スタッフ満足度アップに対しての考え方と取り組みについてうかがいました。

dummy

政府統計で読み解く歯科診療の現在(4)…乳幼児歯科健診

16.08.05
業種別【歯科医業】

各地方自治体が実施している歯科健診は、大人ばかりではなく乳幼児を対象としたものもあります。今回は、乳幼児歯科健診の結果をまとめた「地域保健・健康増進事業報告」という資料を見ていきます。 この資料では、毎年全国で行われている1歳6ヵ月児と3歳児を対象とした歯科健診の結果を、都道府県ごとに比較して見ることができます。2004年と2013年の資料から「3歳児の『う蝕有病者率※』」を抜き出し、ここ10年の変化を比較してみましょう。※う蝕(虫歯)を持つ人の割合