うるう年……須藤です。
2024年も3月になり、会計事務所としては、個人の方の確定申告というイベントも終わりを迎えました。今年はうるう年で2月が1日長かった分、ほんの気持ちですが、余裕があったように感じています。さて、4年に一度のうるう年ですが、経済面では何か影響があるのか調べてみたところ、たった1日とはいえ、日数が増加するため個人消費は増加するようです。
2024年も3月になり、会計事務所としては、個人の方の確定申告というイベントも終わりを迎えました。今年はうるう年で2月が1日長かった分、ほんの気持ちですが、余裕があったように感じています。さて、4年に一度のうるう年ですが、経済面では何か影響があるのか調べてみたところ、たった1日とはいえ、日数が増加するため個人消費は増加するようです。
タイトルだけだと仰々しい内容に思われたかもしれませんが、ちょっと前に耳たぶが異常に腫れ上がるという症状に見舞われ、あまりの激痛に病院へ行き診察を受けたところ、耳たぶの中にある腫瘍が炎症を起こして、それが原因で腫れ上がっているとのことでした。
皆様、年末年始はどのように過ごされましたか? 私は毎年、クリスマス・下の子の誕生日・親戚の集まり・お年玉とバタバタしており、気付けば仕事が始まるような年末年始を過ごします。
先日孫の「お食い初め」をしました。 お婿さんの実家から送られてきた、本人が赤ちゃんの時の「お食い初め」で使ったお膳のセットに、娘夫婦がネットで調べて、「鯛の塩焼き・煮物・酢の物・お吸い物・赤飯」を盛り付けて、本来そこにいる年長者、または男児なら父親が食べさせる(まね)、という儀式です。
急に寒くなりました。 つい先日まで夏日で半袖で過ごしていたような気がしますが、一気に冬の気配を感じるようになりました。私は寒いのが苦手で、特に朝は布団から出ることか非常に辛いです。そこで朝気持ちよく起きるための習慣を調べてみましたので私と同じく朝が苦手方は参考にしてみてください。
今年のノーベル経済学賞に選ばれた米ハーバード大学のクラウディア・ゴールディン教授が記者会見で日本の労働政策について触れ、父親の育児休業制度を「世界で最も寛容だ」と評価したという記事を見ました。 この方は女性の労働市場への参加についてアメリカの200年以上にわたるデータを集め、男女間の格差の是正において何が重要なのか、そのカギとなる要因を研究したそうで、ノーベル経済学賞で女性の受賞者は3人目となるそうです。
今年の夏は、暑かったですね。毎年毎年、最高気温が高くなって、最近では千葉県でも気温が35度を超えてもなんとも思わなくなってしまいました。〇十年前、名古屋から東京へ遊びに来たとき、「なんて涼しいんだろう!」と感じたことを思い出しました。
7月末猛暑の中のある朝、うろこ雲を見つけました。 うろこ雲というと秋晴れのイメージなので、この時期に見えるのは珍しいと思い、パシャリと一枚撮りました。
7月に入り更に暑さが増してきており、時折危険を感じるほどになって来ました。年々暑くなるのが早く涼しくなるのが遅くなってきているように感じます。 コロナウイルスが5類となり外出の自粛もなく、マスクの着用も個人に任させるようになった最初の夏になります。イベントやお祭りなども各地で開催されやっと夏を楽しめるようになったのではないでしょうか。
先月、子供の通う小学校で運動会が行われました。 毎年行われる行事という事で特に珍しい事でもないのでしょうが、私の子供たちにとっては少し意味合いの違う運動会だったのではないかと思っています。