佐藤会計のスタッフメルマガ!!

記事一覧

dummy

すごいよ寅さん・・・柳です。

15.08.11
職員通信1

 先日、江戸川の土手をサイクリングがてら、柴又帝釈天へ参拝しに行ってきました。   柴又帝釈天は、市川から自転車でも20分くらいの距離で、帝釈天に行くのは2年ぶりくらいでしょうか。   帝釈天は参道も短く、境内もこじんまりとしていて、下町のお寺さんという感じですね。   でも日曜とあってか、参拝客は大勢いました。

dummy

お風呂のたてかえし!?・・・安達です。

15.07.14
職員通信1

 お風呂の残り湯を、次の日も温め直して入ることってありませんか?  残り湯を温め直すこと、皆さんのおうちではなんと呼んでいますか?  私の実家では、これを「お風呂のたてかえし」と呼んでいました。  「なにそれ?」って思われた方、スミマセン・・・。  私は、この「お風呂のたてかえし」という言葉、つい最近まで日本中どこでも通じる言葉だと思っていました。

dummy

ラジオ体操をしましょう・・・藤田です。

15.06.16
職員通信1

 寒い冬が終わったと思ったら、真夏日(?)が到来!!!  春はいつきたのでしょうか? 3月の決算作業に追われていた私だけかもしれませんが、冬からあっという間に梅雨の季節になってしまった感じがして、体調崩し気味・・・ そんな時に体にいいことは何か?と考えてみました。  当事務所では、朝礼時に毎朝ラジオ体操をしています。 朝から、とっても気持ちがいいですよ!

dummy

私は、馬に叱られた?・・・佐藤友子

15.05.14
職員通信1

 先月、実家の千葉県富里市に帰省した時のお話です。  実家は農家、隣家は牧場を経営しており、常に5~8頭の馬がいます。  なんと、競争馬の飼育をしているそうです!!

dummy

ありがとうを伝える!!・・・田中です。

15.04.15
職員通信1

 先週、時期外れの風邪を引きました。  休日の夜に39度の熱が出始め、いつもなら寝ると月曜日の朝には元気になるので、ただの風邪だろうと甘く考えていました。

dummy

ペアルックが流行している?!・・・山田です。

15.03.17
職員通信1

 先日、自宅に同じ洋服(パーカー)が2枚届きました。  ??なぜ??   それは、娘がネットで注文したとのことでした。   間違えて2枚注文してしまったものと思い、聞いてみると彼氏とおそろいで着るのだと言います。  私「えーっ、ペアルック?恥ずかしくないの?」  娘「何が、恥ずかしいの??」   と逆に聞き返されました。

dummy

日本語の難しさ!?・・・藤田です

15.02.13
職員通信1

 仕事柄、お客様に説明をする機会が多くあります。 そのため、正しい日本語とコミュニケーション力が大変重要になってきます。  まず、”コミュニケーション力”とは、「他の人と意思疎通が上手にできる能力」と言われます。 具体的には、「言語により、お互いに意思を伝え合い、非言語の感情にも注意を払い、相手を理解する力」ということだそうです。  最近では、職場でプレゼンテーションなどを行う場面も多くなってきました。 説明をしている相手へ十分に伝えるためには、どうしたらいいのでしょうか?

dummy

今年の運勢は・・・田中です

15.01.14
職員通信1

 新年あけましておめでとうございます。  昨年の1月もメルマガを担当しましたが、今年も貴重な一番目を担当させていただくことになりました。  どんなことでも1番は気持ちがいいですね。  今年はどんな年になるのだろう、と楽しみです。  自分自身大きな変化がある1年になりそうなので、  とても楽しみでもあり、ほんの少しだけ不安な気持ちも・・・  そして今年は、増上寺でカウントダウンをし、おみくじを引いたところ結果は「小吉!!」と、何とも言えない・・・  新年早々少し無言の時間が流れました。  ですが、「毎日楽しく笑顔で!」を目標に、穏やかな気持ちをもって2015年を過ごしていこうと思います。

dummy

※お時間のある人だけ読んでみて下さい・・・安達です。

14.12.16
職員通信1

 こんにちは。  12月のメルマガ当番になりました安達です。  もう12月ですね。  会計事務所では年末調整作業が始まり、少しずつ忙しくなってきました。  毎月メルマガの記事は、ネタ調べをしてから書いているのですが、 12月は忙しくて時間が取れそうにないかも・・ ということで、今月は少し前に起きた小さな奇跡体験について書くことにしました。  「奇跡体験」なんて大げさな表現をしてしまいましたが、大した奇跡ではございません。  その割には書いているうちに長文が出来上がってしまったので、 忙しい方はここより先は時間の無駄になるかもしれませんので、このあたりで引きかえして下さい。  「あー、どーしようもなく暇だ!」という人だけ読んでみてください。 でわでわ。 

dummy

危険な罠???・・・藤田です。

14.11.18
職員通信1

 先日、息子の通っている学校から、手紙が届きました。 学校の不手際で、生徒の情報が流出したことのお詫びの手紙でした。  つい最近も、テレビで騒がれていたのを思い出しました。 ひとたび、情報が流出してしまった後は、もう元に戻すことができません。 その損害額は計り知れないものとなります。  なぜ情報漏えい対策が必要なのでしょうか? これから皆さまに解説します。