税理士の佐藤です・・・「売り手市場」をどうやって作るか?
世の中には行列のできるラーメン屋発売されたその日に売れてしまうチケット設計図の段階で売れてしまうマンションなど顧客を追わなくても顧客の方から集まってくる商売があります。特定の商品やサービスにこれほどの高い需要があるのは何故なのでしょうか?
世の中には行列のできるラーメン屋発売されたその日に売れてしまうチケット設計図の段階で売れてしまうマンションなど顧客を追わなくても顧客の方から集まってくる商売があります。特定の商品やサービスにこれほどの高い需要があるのは何故なのでしょうか?
私は夜遅くに帰宅した時でも、ついテレビのスイッチを入れてしまいそのままテレビタイムになってしまうということが良くあります。見たいテレビがあった訳でもないのに気が付くとかなりの時間が経ってしまっています。「やるべきことがあったのに、気がついたら別の事をしていて時間が無くなってしまった」という経験は皆様もあるのではないでしょうか?
正月明けの3連休を利用して、今年88歳になる母と姉夫婦そして私の家内と5人で、安芸の宮島・津和野・萩を周る旅行をしてきました。
年末も近づくと私たちも年末調整、年が明けると法定調書や償却資産税、そして一気に個人の確定申告シーズンへと突入して行きます。確定申告には所得税の他に贈与税の申告も入りますが、本人にその気が無くても税務署から贈与と認定されるケースもありますので注意が必要です。
9月11日に放送された「アド街ック天国」で本八幡駅界隈が紹介されました。なんでも市川は千葉の鎌倉と称されるほどのお屋敷町との紹介でした。そう言われてみれば確かに本八幡は最近、高層マンションが目立ちますが昔からのお屋敷も沢山あります。駅前にある私の事務所の周りには、歴史を感じさせる老舗や新しい感覚のおしゃれな店に囲まれていることに気が付きました。テレビを見ていると何とも見慣れた近所のお店がテレビで紹介されていました・・・
インバウンドとは、訪日外国人向けビジネスの事です。2015年の統計によると、日本に来る外国人旅行客が多い国は、1位中国、2位韓国、3位台湾、4位香港、5位米国と並びましたが、では、第6位となった国はどこでしょうか?
夏休みに香港ディズニーランドに行ってきました。広さは東京ディズニーランドの半分位、アトラクションは基本的に東京都変わりませんでしたが・・・。
現在、リオ五輪の真最中ではありますが、4年後は遂に東京五輪が開催されます。東京五輪の予算は9000億円と言われていますが、実は1964年の東京オリンピックでは「1兆円オリンピック」と言われていました。当時の国家予算が3兆円であったことを考えればかなりお安い予算と言った感もありますが・・・
イギリスのEU離脱が決定した直後、円相場は大幅に上昇し、一時は100円を切るところまで上昇しました。投資家の間で不安心理が広がると、日本の円が買われて円高になります。少子高齢化で成長力が低下し、消費税増税も先送りで財政破綻も懸念される日本の円が、何故世界的なマネーの「逃避先」になるのでしょうか?
今年の夏は利根川水系のダムの水不足が心配されています。私たちにとって大切な水は川が運んでくれます。また鉄道や自動車といった交通機関が発達する以前は、水運が物流の中心でした。川と町とは昔から密接な関係にありました。