【TFSメルマガ 12/11】 生成AI活用~後回しによる悪循環って?!
何かと慌ただしい師走。。。今年もあと20日を残すばかりです。一年間を振り返ってみて、“生成AIの急速な進化”は間違いなく、今年の激動のひとつと言えるでしょう。士業として業務の正確性はもとより、さらなる業務効率化が求められる私ども会計事務所業界にとっても、“生成AIへの対応・活用”は、今後の事業展開・生産性向上・キャリア育成をも左右しかねない課題です!
何かと慌ただしい師走。。。今年もあと20日を残すばかりです。一年間を振り返ってみて、“生成AIの急速な進化”は間違いなく、今年の激動のひとつと言えるでしょう。士業として業務の正確性はもとより、さらなる業務効率化が求められる私ども会計事務所業界にとっても、“生成AIへの対応・活用”は、今後の事業展開・生産性向上・キャリア育成をも左右しかねない課題です!
今年も早いもので、12月を迎えました。今、私の手元に『職場の教養』と題した、ひとつの冊子があります。ご存知の方も多くおいでかとは思いますが・・・一般社団法人倫理研究所が発行し、倫理経営を重んじる全国の多くの経営者が『職場の教養』を使った「活力朝礼」を広く展開しています。
11/15、TFSコンサルティンググループ合同懇親会を開催。金曜日夜だったので、参加できない社員もいたのですが・・・約40名が神楽坂に集って、日頃からの頑張りに感謝を込めて、少しだけ豪華にフレンチ「晩餐会形式」での開催!社内懇親会は、いつも勢いで盛り上がり過ぎて・・・気が付いたら4次会、朝5時?!年齢も省みず、反省することしきりです。。。
11/9、一時帰国している高校時代の同級生を囲んで・・・ウオッカとジンで、昔話に盛り上がりました。2022年11月、ロシアのサンクトペテルブルクから、ウクライナのキーウに公使参事官として赴任。まさにロシアのウクライナ侵攻の渦中、大きな危険を背負いながらも日本国を代表して日本外交を担い続けてくれた・・・私自身、無事を祈り続けてきた友人です。
総選挙も終わり、11月に入りました。与党にも野党第一党にも、過半数を与えることなく、議席伯仲の緊張感をもって政策ごとに徹底的に議論し、国政を正しく導いていって欲しい・・・まさに、そんな“国民の声”を代弁するかのような選挙結果だったのかもしれません。。。
私事で大変恐縮なのですが。。。今日8/1で、満63歳になりました。還暦60歳を過ぎてから出会った~貴重な一冊の本があります!会計業界の大先輩でもある、レガシィ創業者の天野隆・公認会計士が紹介されていた『60歳から幸せが続く人の共通点』(前野隆司・菅原育子著/ 青春新書)。『幸福学』を専門とする大学教授と『老年学』の研究者である准教授による共著。
今年4月、公益財団法人 松下社会科学振興財団(松下正幸・代表理事)から頂戴した『松下資料館開設30周年記念』。。。 1989年4月に、松下幸之助翁が逝去され・・・満3年が経った1992年4月に、むめの夫人の寄付により設立された同財団。1994年5月に、同財団が『松下資料館』(京都府木津川市)を開設。2013年12月、京都駅前のPHPビル3階に移転して、今日を迎えています。
6月に入って最初の週末・・・関東でも雨模様で、梅雨入りが気になります。梅雨に入り、雨の日が多くなってくると、外出も億劫になりがち。。。でもスーパー、コンビニ、ドラッグストアなどに立ち寄ったとき、雨の日が多くなると「売上が伸びる商品」「売上が落ちる商品」に少し気を留めてみると、何かのビジネス・ヒントになるかもしれません。
風薫る5月に入りました。皆さま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?今号メルマガでは、税制に関するトピックな情報をお届けします。
4月は、入社、異動、転職等々・・・自身のキャリアを考え、見つめる時期でもあります。そこで今号では『キャリア・アンカー』について、ご紹介したいと思います。