社会保険労務士法人杉原事務所

記事一覧

dummy

なぜ労働時間は短縮されないのか?

15.07.10
ビジネス【人的資源】

日本は太平洋戦争の前、モノを輸出するごとに、低賃金・長労働時間でダンピングしていると外国から非難されました。今は、有数の高賃金国になりましたが、不思議なことに労働時間は結構長いようです。パートも増えていて、労働時間を比べるのは難しくなりました。 仕事と生活のバランスも大切です。仕事も、単純なモノツクリやデスクワークが減りました。つまり現代は、労働時間という単純な尺度があまり役に立たなくなったのです。ですから、「労働時間問題とは」というような一般論は言えなくなっています。

dummy

退職者にも賞与は払わないといけないの?

15.07.10
ビジネス【労働法】

5月に会社を自己都合で辞めた退職者が、7月の夏季賞与を支払ってほしいと請求してきました。「辞めた人に賞与なんてあげたくなんかない。お断りだ!」と言いたいところですが、実際のところはどうなのでしょう。 たとえば夏季賞与の計算期間が12月から5月までで、支給が7月初旬だったとします。5月に会社を辞めた社員は、賞与の計算期間は在籍して働いています。この場合、賞与を支給する必要はあるのでしょうか?

dummy

残業時間を減らすことで支給される助成金

15.07.10
ビジネス【助成金】

過去にご紹介した助成金が今年度に入り変更されましたので、再度ご紹介したいと思います。 以前、「有給休暇の取得日数を増やす」「残業時間を減らす」ともらうことができる「職場意識改善助成金」についてご紹介しました。まず、おさらいとして、この助成金の概略ですが、「有給取得日数を増やす」および「残業時間を減らす」ことを目的に、以下の取り組みを行い、設定された目標をクリアした場合に、達成状況に応じて取り組みにかかった経費の一部を補助してくれる、というものです。

dummy

事務所だより27年7月号

15.07.08
事務所だより

―事務所だより27年7月号のトピックス―*建設業者の社会保険未加入事業所への更なる対策強化*職場の熱中症対策は万全ですか?*障害者の就職率は5年連続で上昇*労働紛争に対する金銭解決の有効性について*企業向け『パワーハラスメント対策導入マニュアル』*職場意識改善助成金~上限100万円に引き上げ~★コンサルティングの部屋70(仕事経験):20(上司):10(研修)の法則ダウンロードはこちらから→27年7月号

dummy

職場意識改善助成金~上限100万円に引き上げ~

15.07.08
助成金情報

有休の取得促進や残業削減を取り組む企業に対する助成金(経費助成)の上限額が100万円に引き上げられました。残業の削減など、これから取り組みたいと考えている場合には活用できるかもしれません!

建設業者の社会保険未加入事業所への更なる対策強化

15.07.08
人事労務情報

社会保険未加入建設業者への対策が強化され、平成27年8月1日以降に入札公告を行う工事から、下請契約の請負代金の総額が3,000万円(※)未満の事業所についても拡大されることになります!

dummy

女性客7割!18坪・月商600万円“感激する魅力”が満載の大繁盛洋食店

15.07.03
業種別【飲食業】

震災を機に神戸・六甲から移転して20年。大阪・谷町の地で昼120~130人、夜80人近くが来店するという『洋食の店 もなみ』。ボリューミーでジューシーなハンバーグを看板商品に月商600万円を売る繁盛店だ。

dummy

慣れた場所の見直しが、院内事故防止につながる

15.07.03
業種別【医業】

夏休みシーズン、先生はどんな計画を立てていらっしゃいますか。ご自宅でゆっくり日頃の診療のお疲れを癒しますか?それとも海や山に出かけ、大自然のなかでリフレッシュしますか?

dummy

「とにかく採用」からの脱却(5)…「ジンザイ」区分による評価度

15.07.03
業種別【歯科医業】

採用活動で成功するためには、求人時だけでなくその後の教育・評価にまで視野を拡げて考えることが必要です。 どんなに素晴らしい経歴の持ち主だったとしても、それだけですべての医院にとって理想のスタッフであるとは言い切れません。医院ごとで求めるスタッフの理想像は異なりますから、採用後の教育は必須となります。

dummy

店舗の発展には“No.2”が欠かせない! No.2を育てるための2つのポイント

15.07.03
業種別【美容業】

「今後、自店をもっと発展させていきたい」 「今日はどうしてもサロンワークに立てない」 このような状態になったときに頼りになるのが、No.2の存在。自店の方向性をしっかり理解し、さまざまな事柄で活躍してくれます。たとえば、トラブルの対処や、新人スタッフの教育などです。では、NO.2を育てるためにはどのようなことが必要なのでしょうか?