社会保険労務士法人杉原事務所

記事一覧

dummy

時代の背景とともに好立地も変化する! サロン移転のポイント

21.11.30
業種別【美容業】

コロナ禍により外出を控えている人は、まだまだ多いといわれています。そのようななか、人々がサロンに通う回数はもちろん、サロンに求める条件においても大きな変化があるようです。 顧客の生活スタイルや需要の変化に伴い、集客の方針を考え直す必要のあるサロンも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、集客に重要な役割を果たす『サロンの立地条件』について解説し、場所探しのポイントについて説明します。

dummy

銀歯材料はなぜ値上がりしている? 『逆ザヤ』問題のポイントを解説!

21.11.30
業種別【歯科医業】

近年、値上がりが続いている『金銀パラジウム合金』。 実勢価格が上昇しつづけているため、2020年からは厚生労働省の告示価格の見直し期間が6カ月から3カ月に変わり、話題を呼びました。 しかし、市場価格の上昇は止まらず、いまだに『逆ザヤ』問題があるといわれています。 今回は、値上がりの理由や知っておくべきポイントについて解説します。

dummy

市場にあまり出回らないユニーク食材で他店と差をつける!

21.11.30
業種別【飲食業】

集客戦略の一環で、メニューの開発に力を入れる店も多いでしょう。そんななか、おしゃれなレストランや自然派メニューにこだわる店では、味や見た目にインパクトを出せる珍しい野菜を取り入れて新たなファンやリピーターを獲得しています。盛り付けやネーミングでもインパクトを与えられるユニークなメニューは、SNSで話題になる可能性もあります。 そこで今回は、珍しい野菜を取り入れている事例や、仕入れのポイントを紹介します。

dummy

介護報酬改定により義務化した安全対策担当者の選任について

21.11.30
業種別【介護業】

介護施設には、日々安全対策が求められています。 安全対策のさらなる強化のため、2021年には『安全対策担当者』の選任が義務化されました。 安全対策担当者を配置し、施設として安全対策の基準を満たすと、お年寄りが入所する際に、施設サービスとして介護報酬が加算できます(安全対策体制加算)。 今回は、安全対策担当者の役割や、配置した施設が受けられる加算について説明します。

dummy

『ウッドショック』、どんな影響がある? 今後の見通しは

21.11.30
業種別【建設業】

『ウッドショック』とよばれる世界的な木材不足と価格の高騰が続いています。 アメリカ政府の低金利政策により、住宅建築需要が増加したことがそもそもの原因であるといわれており、木材の多くを輸入に頼っている日本の建設業界にも大きな影響を与えました。 外国産材は、国産材に比べても価格が安く、一方の国産材は生産者の高齢化などで簡単に増産できません。そのため、ウッドショックも長引くのではないかといわれています。 今回は、建設業界にとって無視できないウッドショックとその影響について説明します。

dummy

親の土地に家を建てる時に、知っておきたい相続対策

21.11.30
業種別【不動産業(相続)】

親の土地に家を建てることについては、近い距離に住んで親を安心させられ、親孝行ができるというメリットのほかに、土地代が不要であったりと、経済的な利点も多々あります。 しかし、将来、親が亡くなって相続が発生した場合には、事前に相続対策をしておかないと、思いもよらない税金がかかることがあります。 今回は、子どもが親の土地に家を建てる際の相続対策と、トラブル回避のポイントを紹介します。

dummy

建物を取り壊したらする『建物滅失登記』なぜ必要かを解説!

21.11.30
業種別【不動産業(登記)】

建物を建てたら、所有者はその建物について、法務局で登記します。それと同様に、建物を取り壊した時にも登記が必要です。その登記を『建物滅失登記』といいます。 この建物滅失登記を行わないと、土地が売却できなかったり、解体の事実を知らない市区町村によって、誤って課税されたりするリスクもあるのです。 今回は、建物滅失登記の重要性についてお伝えするとともに、手続き方法についても解説します。

dummy

雇用保険マルチジョブホルダー制度 令和4年1月1日より開始

21.11.25
法令等改正情報

従来の雇用保険制度は、主たる事業所で週所定労働時間が20時間以上かつ31日以上の雇用見込み等の適用条件を満たす場合に適用されています。しかし、令和4年1月1日以降は、複数の事業所で勤務する65歳以上の労働者に限り、そのうち2つの事業所での勤務を合計して雇用保険の適用対象(雇用保険マルチジョブホルダー)とすることが出来るようになります。

令和4年1月以降の雇用調整助成金について

21.11.25
助成金情報

新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金及び、緊急雇用安定助成金の特例措置について、令和4年3月までの助成内容が公表されました。令和4年1月以降の助成率は、原則的な措置の場合は一日あたりの上限金額が引き下げられていますが、業況特例等については据え置きとなります。

dummy

傷病手当金の通算に関するQ&A

21.11.25
法令等改正情報

令和3年7月号の事務所だよりでお知らせした通り、健康保険法等の一部を改正する法律のうち、傷病手当金及び任意継続被保険者制度の見直しについて令和4年1月1日から施行されます。施行に先立ち、取り扱いに関するQ&Aが整理され公表されました。その中から傷病手当金の期間の通算について取り上げてご紹介いたします。現在受給中の従業員について適用されるケースがありますので、ご確認をお願いいたします。