生パスタを軸に驚異の集客力!
『パスターヴォラ PASTAVOLA』は “モチモチの生パスタ”が口コミで評判を呼び、 月商600万円を売り上げる実力店だ。 徹底的に合理化したオペレーションによる 高いサービス力と、近隣の会社員や富裕層の 地元住民など、エリアのニーズに鋭く対応した 営業スタイルで、10坪・カウンター12席の店内を 昼夜ともにフル回転させている。
『パスターヴォラ PASTAVOLA』は “モチモチの生パスタ”が口コミで評判を呼び、 月商600万円を売り上げる実力店だ。 徹底的に合理化したオペレーションによる 高いサービス力と、近隣の会社員や富裕層の 地元住民など、エリアのニーズに鋭く対応した 営業スタイルで、10坪・カウンター12席の店内を 昼夜ともにフル回転させている。
所長の大橋よりその時々の話題をお届けするコーナーです。 今月は「目に見えない価値」。「目にみえる価値」で万人共通の代表的なものといえばズバリお金だと思いますが、「目に見えない価値」を見出すその源は個々の心にあるのではないでしょうか。 「見えない価値」について思いを馳せ、何に価値を見出し、何を生み出していくかを熟考して頂くきっかけになればと思います。 是非、ご一読ください。 (写真は先月行った当事務所の研修合宿の模様です。内容は次回事務所行事にてお伝え予定です。)
早いもので2013年もカレンダーの残りが少なくなってまいりました。9月決算法人のお客様におかれましては、決算を迎えるにあたりご不明な点等はございませんでしょうか。在庫の棚卸等決算書類のご準備も含め、ご心配な点がございましたらお気軽に担当者までご連絡下さい。また、10月1日以降に支給日が到来する給与から厚生年金保険料率の改定がございます。お忘れのないようにご確認下さい。
さて、3回目となりますスタッフお勧めの一冊は、岡田からの紹介です。この本には、工学博士でもある五日市氏が、学生時代の旅行中に出会ったおばあさんから教えてもらった「魔法の言葉」によって、人生が好転していったエピソードが詰まっています。 すでに120万部を突破したベストセラー。なんと単純計算で日本人口の100人に1人がこの本をてにしていることになります。心からあふれるものが言葉となります。ぜひ、心のこもった言葉だけを口にして日々を送りたいものですね。 本文から滲み出る、岡田の優しい人柄、母としての一面にも注目です。
みなさんご存知のとおり、 2020年のオリンピック・パラリンピックの開催地が 東京に決定しました。 オリンピック規模となると、 2002年の日韓共催のサッカーワールド杯がありましたが、 国民的なスポーツイベントはやっぱり観に行きたいですね。 オリンピックなどの国民的なスポーツイベントは、 やはり、一人で楽しむよりみんなで楽しんだほうが断然楽しい!
マーケティングの基本の一つは“顧客志向”です。 マーケティング登場以前はもっぱら作る側の都合で、 たまたまできた製品、作りたかったから作った製品を なんとか売ろうと努力していました。 そこに、マーケティングが“顧客志向”をもたらしました。 顧客の欲しいモノを作る、顧客が欲しいサービスを提供する。 いまや多くの企業が、そんな風に考えてビジネスに挑んでいます。 ですが難しいのは、 「顧客志向=お客様の言った通りにする」ではない、ということです。
フロー状態という言葉をご存じだろうか。 集中力が極限まで高まり、 自分の持っているスキル(技術や体力)を 余すところなく発揮できている状態を指す。 プロ野球の打者が 「投手のボールが止まって見えた」と 語ることがあるが、それこそがフロー状態である。
マーケティングや広告の世界で いまや聞かない日はない言葉に、 インサイト(Insight)という キーワードがあります。 辞書で引くと、 “洞察”などという訳語が出てくるのですが、 これでは何のことやら分かりません。 実際はコンシューマー・インサイト という形で使われることが多く、 “消費者のココロのツボ”“消費者のホンネ”などと訳されます。
日本の企業の強みは、長い間、 人材育成にあると言われてきました。 その昔、商家では農村から 奉公人として若者を雇い入れ、 一人前になるよう仕込んだ上、 のれん分けと言って独立させてやったものです。 仕事を覚えることと 独立開業がメリットになりますから、 奉公中の待遇は最低限だったでしょう。 現代の大企業では、 新卒を採用して年功序列賃金で若い時は安く、 独立開業はなくとも定年まで 雇用を保障するという形になりました。
みなさん突然ですが、 ご自宅はきれいになっておりますか? 私はお世辞にもきれい好きとはいえず、 部屋はわりと散らかっている方なんですが、 先日久しぶりに友人数人が 家に遊びに来るということで、 半日かけて、部屋の大掃除をしました。