グッドブリッジ税理士法人

記事一覧

dummy

「電子版お薬手帳」時代のクリニック

14.09.07
業種別【医業】

政府のIT戦略本部が打ち出した「どこでもMY病院」構想で、「電子版お薬手帳」のサービス開始は2013年度からとされていることを受けて、自治体や大手調剤薬局チェーン、その他の企業からさまざまなお薬手帳アプリや、医療・健康情報管理アプリが開発されています。 これらはあくまで個人が自分の医療や健康データを自分で管理し、健康づくりに役立てるもので、IT専門家の間では「PHR(Personal Health Record)」と呼ばれるものです。

dummy

リサーチはお客さまから。サロンも多くの知識を持ち情報を交換

14.09.07
業種別【美容業】

首都圏の大都市に店舗を構える理容・美容併設のヘアサロンF。 ディレクターのH氏は「技術やメニュー、スタイルの幅だけでは集客できる時代ではない」と考え、集客のためにどのように情報を収集すればいいか工夫を重ねている。

dummy

介護事業所開設の失敗事例と成功ポイント1 経営者と現場のコミュニケーション

14.09.07
業種別【介護業】

高齢化の進展により要介護認定者数は増加し、それに伴い毎年数多くの介護事業所が設立されています。 厚生労働省の統計では、訪問介護サービス事業所、通所介護サービス事業所はともに30,000件を超える事業所数となっています。 しかし、同時に毎年多くの介護事業所が経営の目処が立たずに廃業に追い込まれているというのも事実です。 今回は社会保険労務士として人事労務の側面からの失敗事例を基に介護事業所を開業する際の成功ポイントを探っていきたいと思います。

dummy

ポイントカードの税務上の扱い

14.08.31
ビジネス【税務・会計】

最近はどこのお店に行っても 「ポイントカードを作りませんか?」と言われ、 気が付くとすぐにお財布の中は ポイントカードでいっぱいになってしまいます。 そんな時、すべてのポイントカードが、 統合されればいいのにと思うものです。 ポイントカード会社は、ポイントを発行することによって、 ポイントカードを採用している店舗からお金を受け取り、 ポイントを使用されたお店にお金を支払うことによって ビジネスをしています。

dummy

マイケル・ポーターのCSV(クリエイティング・シェアド・バリュー)

14.08.31
ビジネス【マーケティング】

前回は、マーケティング界の重鎮コトラー教授の マーケティング3.0についてご紹介しました。 コトラー教授によれば、 これからのマーケティングの目的は 「世界をより良い場所にすること」 になるということでした。 コトラーとほぼ時を同じくして、 経営戦略論の大家マイケル・ポーターも 似たニュアンスの論を展開し始めます。 それが、CSV(クリエイティング・シェアド・バリュー) つまり“共有価値の創造”論です。

dummy

家族的な雰囲気の作り方

14.08.31
ビジネス【人的資源】

企業活動やスポーツを問わず、 円滑に機能する組織は意見交換がスムーズだ。 「風通しが良い」と言われるチームやグループは、 個人の立場を越えた忌憚のない意見のやり取りがある。 アメリカのプロ野球メジャーリーグは、 多くのチームが試合後にスタジアムで食事をする。

dummy

社長~企業の将来に手を打つ人~

14.08.26
所長の一言

 所長の大橋よりその時々の話題をお届けするコーナーです。    前回今回と紹介させて頂いている経営者の学び場ですが、経営者の皆様に少しでも気づきを得て頂きたいという思いから開催させて頂いております。今回紹介させて頂く米デュポン社や、一倉定氏の例でもありますが、企業における社長の役割を改めて認識させられることばかりです。これからの時代を生き抜く眼力を養うためにも、学び場を通じて共に学んでいければ幸いに思います。

dummy

9月の業務ポイント

14.08.25
来月の業務ポイント

9月は厚生年金保険の保険料率の改定や、社会保険料の定時決定結果の反映次期となります。変更点が多くなりますので、今一度ご確認を頂きますようお願い致します。また、3月決算法人のお客様におかれましては9月で上半期が終了致しますので、一度上半期を振り返り、下半期の目標や計画の見直しや再認識をされてみてはいかがでしょうか。

dummy

スタッフお勧めの一冊  小宮一慶著 「ぶれない人」 岩崎史法

14.08.22
スタッフ紹介

今回のスタッフお勧めの一冊は、岩崎からの紹介です。  今回岩崎が選んだ一冊は「ぶれない人」。以前スタッフ紹介で岩崎を紹介させて頂いたときに彼がお勧めの本としてあげたのも今回と同じ筆者、小宮一慶氏の「あたりまえのことをバカになってちゃんとやる」でした。人として一番身につけなくてはならない大切な考え方、でも簡単にはできないことを教えてくれる本、私達もぜひ参考にさせて頂きたいと思います。  ぜひご一読下さい。

dummy

今話題の「出張旅費」をあらためて検討しよう

14.08.15
ビジネス【税務・会計】

最近、議員の出張旅費の架空計上という話が、 大きく取り上げられました。 私の会社では、出張時には従業員に 個別に出張費用の精算をしています。 ある程度、社長の私の裁量で 決めてしまっています。 報道にあるような、不正の出張などは まず考えられない我が社ですが、 先日、事務所に往訪された税理士から、 興味深い話を聞きました。