司法書士法人 宮田総合法務事務所

記事一覧

dummy

通勤したくなる! コミュニケーションを強化するオフィスデザイン

23.06.27
ビジネス【人的資源】

コロナ禍などをきっかけに長期に渡って在宅勤務をしてきたビジネスパーソンのなかには、通勤意欲が低下している人も多いようです。 一方で、従業員の勤務形態を在宅勤務から従来のオフィス勤務に戻す企業が増えてきました。 これには、『よきコミュニケーションの場』としてのオフィスの意義が、改めて見直されてきたことが大きく影響しています。 従業員がオフィスでよいコミュニケーションをとれることを実感できれば、「通勤しよう」という意欲が高まるでしょう。 今回は、コミュニケーションを活性化する『オフィスデザイン』の意味合いと、オフィスデザインを取り入れる際のポイントについて解説します。

dummy

苦情対応も義務に! 『労働者派遣法』に基づく企業の責任とは?

23.06.27
ビジネス【労働法】

『労働者派遣法』は1986年に施行された労働者派遣に関する法律です。労働者派遣事業を適切に行い、派遣労働者を守ることを目的とし、これまで複数回の改正が行われました。 今回はこの労働者派遣法に関して、特に2021年に改正された内容に焦点を当てて解説します。

dummy

計画の提出期限は2024年3月末! 法人版事業承継税制の利用法

23.06.27
ビジネス【税務・会計】

『法人版事業承継税制』は株式などの贈与税・相続税について納税を猶予することで、中小企業の円滑な事業承継を進めるものです。 この制度を利用するには事前に計画を策定し、その内容を記した『特例承継計画』を提出する必要があります。計画の提出期限は2024年3月31日までですが、計画策定には時間がかかるため、早めに準備しておくほうがよいでしょう。 期限後の計画変更も可能なため、特例承継計画だけ提出しておいてはいかがでしょうか。 今回は、法人版事業承継税制の概要と特例承継計画について説明します。

dummy

優れているかのように偽って宣伝する『優良誤認』に注意!

23.06.27
ビジネス【企業法務】

外国産であるにも関わらず国産だと偽って商品を販売したり、「成分が他社の2倍」と謳っていながら、実際にはその成分が含まれていない商品を販売したりする行為は、『優良誤認表示』に該当することがあります。 景品表示法では優良誤認表示を禁止しており、もし違反した場合は、販売の停止や課徴金の支払いなどが命じられる可能性もあります。 知らずに景品表示法違反となってしまわないよう、優良誤認表示について理解を深めておきましょう。

dummy

児童や生徒を守るために施行された『わいせつ教員対策新法』とは

23.06.27
ビジネス【法律豆知識】

教員らによる児童・生徒へのわいせつ行為を防ぐための『教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律』が、2022年4月1日から施行されました。 いわゆる『わいせつ教員対策新法』と呼ばれるこの法律は、これまで定義されていなかった児童・生徒への性暴力を定義したほか、児童や生徒へのわいせつ行為で懲戒免職になった教員が再び教壇に立つことをむずかしくする狙いもあります。 児童・生徒の尊厳と人権を守り、教員のわいせつ行為を防ぐ目的で制定された、わいせつ教員対策新法について説明します。

dummy

円滑な商品管理を実現! SKUの数え方や設定方法

23.06.27
ビジネス【マーケティング】

多種多様な商品を扱う小売業やメーカーでは、正確で間違いのない商品管理を行う必要があります。 商品管理がいい加減だと、正確な在庫数や発注数、販売数などが把握できずに、大きな混乱を招くこともあるでしょう。 現在、多くの小売業やメーカーでは、商品を識別するために『SKU』を採用しています。 SKUとは商品管理における最小単位を指し、日本語では『在庫保管単位』と訳されます。 SKUはマーケティング戦略を行ううえでも、理解しておかなければいけない概念の一つです。 マーケティング担当者であれば知っておきたい、SKUの活用方法について解説します。

dummy

家族信託にランニングコストは発生するのか

23.06.26
暮らし・人生にお役に立つ情報

高齢の親の財産について子世代を中心とした家族で管理し、円満円滑な承継にまで繋げる仕組みとして重宝されている「家族信託」。 導入する際には、家族会議を何度も開催する手間がかかります。また、家族信託の設計を担う法律専門職に支払う報酬、信託契約公正証書を作成する際の公証役場の手数料、不動産の信託登記費用など、家族信託を実行する際のコスト(初期費用)もそれなりにかかります。 では、一旦スタートした家族信託について、ランニングコスト(継続的な維持運営費)はかかるのでしょうか? 本稿では、この点について検証します。

dummy

マンションの修繕・建替え決議の要件緩和へ

23.06.26
暮らし・人生にお役に立つ情報

2023年6月9日付日本経済新聞朝刊の記事によると、法務大臣の諮問機関である法制審議会は、分譲マンションにおける修繕や建替えなどについて、管理組合の総会における決議要件を緩和する「区分所有法」の改正案についての中間試案を発表した。

dummy

今春施行の「相続土地国庫帰属制度」とは?

23.06.19
暮らし・人生にお役に立つ情報

2023年4月27日に施行された「相続土地国庫帰属制度」についてご説明します。

dummy

『ピボット』で事業を転換! そのポイントと最適なタイミング

23.06.13
ビジネス【マーケティング】

近年、事業の方向転換や路線変更を意味する『ピボット』という言葉を耳にするようになりました。ピボットは『回転軸』や『回転させる』を意味する英語『pivot』が語源となっています。 従来、既存事業とは異なる分野に進出する『事業転換』は多くの企業で行われてきました。このような事業転換とピボットには、どのような違いがあるのでしょうか。 今回は、ピボットの成功事例を紹介しながら、その言葉のニュアンスや使い方について紹介します。