司法書士法人 宮田総合法務事務所

記事一覧

dummy

経営者が労働基準監督署で相談できること

22.08.09
ビジネス【労働法】

労働基準監督署(労基署)は、労働者からの相談や通報を受ける場所というイメージを持つ人も多いでしょう。しかし、実際は、事業主からの相談も受け付けています。 ただし、労働基準法や労働安全衛生法など、労働法に関連した相談には答えてくれますが、法令外のことについては、事業主が判断しなければならないこともあります。また、解雇の要件などは民事上の問題になるため、労基署は民事不介入の原則によって、アドバイスすることができません。 経営者が労基署に相談できる範囲について、確認しておきましょう。

dummy

育児休業の円滑な取得・職場復帰を後押しする事業主を支援!

22.08.09
ビジネス【助成金】

仕事と育児の両立がいまだに難しい世の中です。内閣府によると、依然として半数近くの女性が、第1子の出産を機に離職しており、場合によっては育児休業を取得せずに働き続ける女性も存在しています。そこで厚生労働省は、育児休業を取りやすく、職場に復帰できる環境づくりに取り組む中小企業を後押しするため、『両立支援金』を支給しています。今回は、この支援金の『育児休業等支援コース』の受給を検討するにあたり、押さえておきたい要件やポイントをお伝えします。

dummy

税制改正で禁止に!『課税の繰り延べ』などを活用した節税スキーム

22.08.09
ビジネス【税務・会計】

課税の繰り延べとは、特例措置等を活用して課税を将来に先延ばしにする行為のことです。 一時期、この課税の繰り延べを行うために、建築資材の足場を購入して別会社にリースする節税スキームが流行し、多くの一般企業が足場などを購入しました。しかし、2022年度の税制改正により、この節税スキームが使えなくなりました。 そこで今回は、これまで行われてきた節税スキームの仕組みと、税制改正による規制について解説します。

dummy

エンゲージメントにも効果的な『社史』をつくる

22.08.09
ビジネス【人的資源】

社史とは会社の歴史を記録した刊行物のことで、一般的には設立20周年や30周年など、節目の年につくられます。 社史をつくる目的はさまざまです。社員のエンゲージメントの醸成や、対外的なアピールツールとして使われるほか、会社の歩みを示す資料や、社員教育の教材として使用する会社もあります。 多くの目的を持つ社史の編纂(へんさん)は、制作体制をしっかりと構築し、期間も余裕を持って臨まないとよいものは完成しません。 そこで今回は、関係者が思わず読みたくなるような社史のつくり方を説明します。

dummy

実はメリットばかり! マーケティング&経営関連資格

22.08.09
ビジネス【マーケティング】

マーケティングや経営に関する知識は、会社を運営していくうえで大きな手助けとなります。 特に経営者が直接、現場を指揮する場面も多い中小企業や小規模事業者は、経営者の知識に経営の是非が左右されることもあります。 そこで、適切な会社運営を行うためにも、マーケティングや会社経営の知識を得られる資格の取得を検討してみてはいかがでしょうか。 会社の運営は無資格でも行えますが、資格を取得することで経営戦略が立てやすくなるというメリットがあります。

dummy

じつは『保証人』より責任重大!? 『連帯保証人』

22.08.09
ビジネス【企業法務】

“連帯保証人”という言葉は誰もが耳にしたことがあるでしょう。そして、連帯保証人になるのは危険だという認識を持っている人も多いのではないでしょうか。しかし、実際に連帯保証人がどのような役割なのか、きちんと理解している人は少ないかもしれません。そこで今回は、連帯保証人の基本的な知識について紹介していきます。

dummy

1回お試しのつもりが定期購入に! ネット通販の落とし穴

22.08.09
ビジネス【法律豆知識】

近年、いわゆる詐欺的な定期購入商法による被害が増えています。 『初回無料』や『お試し』と書いておきながら、実際には定期購入が条件となっていたり、『いつでも解約可能』と表示してあるのに、実際には解約に細かい条件があったりして、定期購入の代金を支払わざるをえなくなるケースです。 そのような被害を防ぐため、『特定商取引法』が改正され、2022年6月に施行されました。 今回は、改正特定商取引法について説明します。

dummy

三鷹駅に「家族信託」の看板を設置しました!

22.08.02
重要なお知らせ

7月より、JR中央線三鷹駅上りホームの東京駅寄り(進行方向の前の方)の目の前に、『家族信託』と書かれた宮田総合法務事務所の”赤い看板”を設置いたしました!

dummy

私道部分の相続登記が漏れていたときの対応策とは?

22.08.02
暮らし・人生にお役に立つ情報

親に相続が発生した後、被相続人所有の自宅建物やその底地の相続登記を済ませた方でも、「私道部分」(家の建つ土地に隣接した土地で、道路として利用されている私有地)について、相続登記ができていない方が少なくありません。 今回は、私道部分の相続登記が漏れていたときの対応策についてご紹介します。

dummy

土地の使用用途が変わった際の『地目』変更について

22.08.02
業種別【不動産業(登記)】

土地の『地目』とは、不動産登記法によって定められた土地の『使用用途』のことです。土地の現状や利用状況によって区分されます。 たとえば地目が『田』や『畑』の土地に住宅を建てることはできません。もし住宅を建てるのであれば自分自身で、もしくは専門家に依頼して地目変更登記をする必要があります。 そこで今回は、地目変更登記の方法について、説明します。