司法書士法人 宮田総合法務事務所

記事一覧

dummy

論理的思考」は得意ですか? 苦手な方にも分かりやすく、そのコツをお話します。その3。

17.08.10
ビジネス【マーケティング】

論理的思考をするためのコツとして、前回は「必ず理由とセットで考える」ことをお伝えしました。 今回のポイントは「とにかく分けて考える」です。 「“分ける”ことは“わかる”ことだ」という人もいます。 「これでいいだろう」とおおざっぱに考えるのではなく、“どこが” “どのように” “なぜいいのか” を細かく分けて考えてみましょう。

dummy

有期雇用の無期転換制度は定年後の再雇用にも当てはまる?

17.08.10
ビジネス【人的資源】

2018年は労働法界の激動の年で、「2018年問題」が生じると予測されています。 この「2018年問題」は、無期転換制度の影響によって引き起こるといわれています。 この無期転換制度について解説していきます。

dummy

借上げ社宅を活用しましょう

17.08.10
ビジネス【税務・会計】

会社が従業員の自宅家賃を負担する方法として、借上げ社宅を検討される方もいらっしゃるでしょう。 借上げ社宅とは、会社がアパートやマンションを借りて、それを社宅として従業員に又貸し提供する方法です。 家賃負担制度として住宅手当を支給している会社も多いと思いますが、一般的に借上げ社宅の方がメリットが大きいと考えられています。 では、借上げ社宅のメリットとその注意点について見ていきましょう。

dummy

従業員の障害や傷病の治療に配慮した取り組みを行うともらえる助成金

17.08.10
ビジネス【助成金】

企業の成長性や収益性の向上につながる「ダイバーシティ」という概念を聞いたことがある方は多いかもしれません。 「多様性」と訳されることが多い「ダイバーシティ」ですが、本来は「Diversity&Inclusion」を省略したもので「多様性の受容」という意味があります。 2016年6月には、経済産業省が日本企業の稼ぐ力を強化するために「ダイバーシティ2.0行動ガイドライン」を公表しました。 「ダイバーシティ」から考える組織マネジメントは、「属性」と「働く条件」の2つに分けて考えられます。 「身体状況の違い」は「属性」として捉えられるでしょう。 今回は、ダイバーシティ経営を推進している企業が利用できる助成金をご紹介します。

dummy

退職予定者から賞与の前払いを請求されたらどうすればいい?

17.08.10
ビジネス【労働法】

賞与の支給日前に退職する従業員から、賞与の前払いを請求されました。どのような対応をすればいいのでしょうか? (結論) 厚生労働省のモデル就労規則によると、「賞与の支給対象者を『一定の期日(6月1日や12月1日、または賞与支給日)に在籍した者』とする規定を設けることで、期間の途中で退職等をし、その日に在職しない者には支給しないことも可能」となっています。 つまり、支給日に在籍しない場合は賞与付与の対象外にできると考えられます。

dummy

破産したとしても無一文にはならない?

17.08.10
ビジネス【法律豆知識】

「破産」。 この言葉を聞いて何を思い浮かべますか?  「無一文になってしまい、職も失う」というマイナスイメージを持つ方が多いかと思います。 実は、「債務者を再生させる」という目的も破産にはあります。

dummy

ECサイトを始める方が知っておきたい法律事項

17.08.10
ビジネス【企業法務】

もし、あなたが化粧品や健康食品の販売会社を立ち上げたら、どのように商品を販売しますか? 会社を設立してすぐだと、資金力もマンパワーも豊富ではないでしょう。 大手化粧品メーカーのように、女性従業員に対面で販売してもらうわけにはいきませんよね。 そんなときに役立つのが “ECサイト” です。 自社商品を独自で販売するサイトを指し、近年では多くの企業がこのECサイトを持っています。 今回は、ECサイトを始めるにあたって知っておきたい法律事項をご紹介します。

dummy

親なき後問題に関する講演会のお知らせ

17.08.09
セミナー・イベントのご案内

弊所代表 宮田が監事として御縁を頂いております「NPO法人 むさしの成年後見サポートセンター こだまネット」主催で、講演会が開催されます。タイトルは、『障害者の権利を守る 親なき後の課題』。副題は、『成年後見制度等の今後のゆくえ』として、「あい権利擁護支援ネット」の池田惠利子氏をお招きして、貴重なお話を伺います。

dummy

重要性が増す歯科との地域連携

17.08.04
業種別【医業】

近年の歯科医療は、国民意識の高まりと歯科技術の発達により、小児のう蝕(虫歯)の減少、高齢者の残存歯数の増加といった傾向が顕著になっており、歯を残すことに関しては良好な結果となっています。 一方、高齢化に伴い、高齢者の歯周病が増加しています。歯周病は糖尿病との密接な関連が指摘されており、HbA1cの値を改善するために歯科との連携を加速させる必要がありそうです。

dummy

初めてつくる経営理念は“最高の経営理念”でなくていい

17.08.04
業種別【美容業】

前回は、経営理念があれば組織力が強まり、サービスの質が向上することをお伝えしました。 ただ、経営理念の大切さに気づいたとしても、「実際にどのようにして経営理念をつくればいいかわからない」と悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。 今回は、組織力を上げる経営理念のつくり方について触れていきたいと思います。 ポイントは「カタチ」ではなく、「持つ」ことです。