宮田総合法務事務所

記事一覧

dummy

遺言書の中でできる「遺留分対策」「争族対策」とは?

23.12.16
暮らし・人生にお役に立つ情報

みなさんは「遺留分」をご存知でしょうか。 遺留分とは、特定の相続人に対して法律で保障された最低限の遺産を受け取る権利のことです。 原則として遺言内容よりも遺留分が優先されるため、遺言書作成時には、遺留分侵害の有無の確認や遺留分への配慮・対策が重要になります。 そこで今回は、何らかの理由で遺産を渡したくない推定相続人がいる場合において、遺言書作成時に(遺言書の中で)できる遺留分対策を一部ピックアップして紹介します。

dummy

相続登記の義務化はいつから?義務化した後の罰則についても解説

23.12.05
暮らし・人生にお役に立つ情報

現状、相続登記には明確な期限が定められていないため、手続きを先延ばしにしている方も多くいらっしゃるでしょう。今後、相続登記は義務化され、義務化された後も手続きを放置していると罰則が科せられるリスクがあります。 そこで今回は、相続登記はいつから義務化するのか、義務化した後の罰則も併せて簡単に解説します。

dummy

家族信託の信託財産にできる財産・できない財産とは

23.11.10
暮らし・人生にお役に立つ情報

家族信託の信託財産として、高齢の親御さんが家族・親族(子や孫、甥姪など)に管理・処分を任せることができる財産とできない財産があります。 本稿では、家族信託の信託財産でできる財産、できない財産について、簡潔にご紹介します。

dummy

公正証書遺言の作成を司法書士等の法律専門職に依頼するメリットとは?

23.10.31
暮らし・人生にお役に立つ情報

「公正証書遺言」とは、公証役場の公証人が立ち合いのもと作成する遺言書の形式です。公証人が立ち会うため、形式不備により遺言が無効になることを回避できる可能性が高いなどのメリットがあります。 今回は、公正証書遺言の作成を司法書士等の法律専門職に依頼する代表的な3つのメリットをご紹介します。

dummy

司法書士等の専門職に後見人就任を依頼するメリットとは?

23.10.23
暮らし・人生にお役に立つ情報

成年後見制度を利用する場合、家族・親族が後見人になること(これを「親族後見」といいます。)が理想的ですが、場合によっては、司法書士等の専門職に後見人になってもらうこと(これを「専門職後見」「第三者後見」といいます。)も得策となります。 そこで今回は、司法書士等の専門職に成年後見人への就任を依頼する代表的なメリットをご紹介します。

dummy

10月の家族信託セミナーのご案内

23.10.12
暮らし・人生にお役に立つ情報

弊所代表の宮田が講師を務める家族信託セミナーについて、直近の開催情報につきご案内します。事前のお申し込みは必要となりますが、まだ間に合いますので、ご興味のある方は、是非お早めにお申し込みくださいませ。

dummy

不動産を「共有相続」するメリット・リスクとは?

23.10.02
暮らし・人生にお役に立つ情報

不動産を相続する場合、その不動産を複数の相続人の「共有名義」にすることを検討するケースもあるでしょう。 そこで今回は、相続した不動産を複数の相続人で“共有相続”にするメリット・リスクをご紹介します。

dummy

相続放棄ができなくなる!単純承認とみなされる行為の具体例

23.09.17
暮らし・人生にお役に立つ情報

みなさんは相続における「単純承認」をご存知でしょうか。単純承認とは、故人の相続財産(資産も負債も)を無条件ですべて承継することです。単純承認をしたとみなされると、原則として、相続放棄はできなくなります。 そこで今回は、相続放棄ができなくなるリスクのある単純承認とみなされる行為の具体例を一部ピックアップして紹介します。

dummy

離婚後、共同親権か単独親権かを選べる素案を法務省が提示

23.09.07
暮らし・人生にお役に立つ情報

法務省は、8月29日、法務大臣の諮問機関である法制審議会の部会で、離婚後に父母双方に子どもの親権を認める、いわゆる「共同親権」の導入に関する民法改正要綱案のたたき台となる案を示した、とのこと。親権の見直し論議の背景には、共同親権を導入する国で国際結婚して生まれた子を日本に連れ去る事件やハーグ条約の存在があるようだ。日本では、国境を越えた子の連れ去りを防ぐハーグ条約が2014年に発効しており、単独親権はこの条約に違反しているという指摘もあるためだ。

dummy

悪質な身元保証や財産管理の事業者にご注意を!

23.09.06
暮らし・人生にお役に立つ情報

2023年9月4日付朝日新聞の一面記事に『身寄りのない高齢者 身元保証トラブル』との見出しがありました。身寄りのない高齢者(※)、いわゆる高齢の“お一人様”の増加に伴い、入院・入所時の身元保証を引き受ける民間事業者のサービスにおいて、トラブルが相次いでいるとのことです。※「身寄りのない高齢者」とは、独身の方やお子さんのいない夫婦で配偶者を亡くした方など、純粋に家族・親族がいない方はもちろんのこと、家族や親族はいるが疎遠になっていて、頼れる身内がいない方も含まれます。