税理士法人芦田合同会計事務所

記事一覧

dummy

皆と同じだから買うのか? 違うから買うのか?「バンドワゴン効果」と「スノッブ効果」を考えよう

17.02.24
ビジネス【マーケティング】

マーケティング論でよく語られるキーワードの一つに、「バンドワゴン効果」と「スノッブ効果」というものがあります。 この2つの効果は、正反対の現象を指し示しています。

dummy

スタンダードをどこに置くのかが大事

17.02.24
ビジネス【人的資源】

スポーツの新シーズンが到来している。サッカーJリーグが2月下旬に開幕し、プロ野球は間もなくオープン戦へ突入する。 新たなシーズンを迎えるチームは、スローガンやキャッチフレーズを掲げる。それぞれの目標を短い言葉に込めるのだが、スタンダードをどこに置くのかは重要だ。

dummy

従業員の入社時に就業規則を交付すべきか?

17.02.24
ビジネス【労働法】

<ご質問> ある従業員が入社するときに「労働条件を明示するときに、就業規則を交付してください」と言われました。これまで当社では事業場で閲覧できる状態にしていただけだったので、困惑しています。従業員の入社時には、就業規則を交付しないといけないのでしょうか? 【茨城・N社】

dummy

芦会動画ニュース

17.02.23
動画ニュース

春一番が吹き抜け、少しずつ暖かい日が増えてきました。 皆様いかがお過ごしでしょうか。今回は、医療に特化した当事務所のミニセミナー動画の第1弾をお送りします。 テーマは「クリニックの人材採用」です。どうぞご覧くださいませ!!

dummy

1回当たり20万~60万円の受給が可能「介護離職防止支援助成金」を活用しよう

17.02.10
ビジネス【助成金】

「親の介護で退職を余儀なくされる」という「介護離職」が、社会的に問題になっています。会社にとって貴重な戦力となっている社員が介護を理由に退職することは、大きな損失です。そこで制定されたのが「介護離職防止支援助成金」。従来の「介護支援取組助成金」を廃止して、平成28年10月19日から移行しました。

dummy

「プレイング・マネージャー」制度による「諦め感」を克服するには

17.02.08
ビジネス【人的資源】

現代の「プレイング・マネージャー」とは、どんなイメージがあるでしょう。「管理職とは名ばかり」「仕事内容は一般社員と同じか、それ以上のボリュームを課せられる」「給料はさほど増えないのに、責任だけ重くのしかかる」というように、諦め感に満ちた言葉が並びます。こうした停滞感は、会社にとって望ましいことではありません。「プレイング・マネージャー」による諦め感を克服することが、企業活性化における課題とも言えるでしょう。

dummy

「コピペ就業規則」は労務トラブルの元凶!

17.02.07
ビジネス【労働法】

従業員が10人以上になると、就業規則の作成が義務付けられます。 「就業規則なんて、どこの会社でも変わらない」と高をくくり、「他社の就業規則をほぼそのまま使う」「インターネットにアップされていた就業規則テンプレートをそのまま使う」というように、「コピペ(コピー&ペースト)」で就業規則をつくり上げてしまう中小企業は少なくありません。 しかし、こうした「コピペ就業規則」こそが、労務トラブルの元凶です。まさに会社側から「トラブルを起こしてください」と、地雷をまくのと同然と言ってもいいでしょう。

dummy

広告のよしあしを決めるのは「コンセプト」!そのワケ…?その1

17.02.06
ビジネス【マーケティング】

「コンセプト」は、広告業界 / マーケティング業界では、非常にポピュラーな考え方です。現代の真っ当な広告で、コンセプトを考えずに作られているものは、皆無と言っていいでしょう。今回はこのコンセプトについて、もう少し詳しくお話していこうと思います。

クリニック職員研修のすすめ コンプライアンスやビジネスマナーの基本を学ぶ

17.02.03
業種別【医業】

クリニック職員の教育研修について、開業医の先生方はどのようにお考えでしょうか。職員は受付1名のみというクリニックもあるでしょうから、職員研修の必要性は、まったく考えたことがないという先生も少なくないことでしょう。 しかし、やりようによっては、小さい組織であっても職員研修は大きな意味を持ちます。

dummy

「地役権」登記してトラブル回避!

17.02.03
業種別【不動産業(登記)】

「地役権」という言葉は、聞いたことがないという方が多いと思います。しかし、登記することで、トラブルを避けられたり、さまざまな恩恵にあずかれたりします。