税理士法人芦田合同会計事務所

記事一覧

dummy

薬を飲まない&服薬を止める『アドヒアランス不良』の患者にできること

25.11.04
業種別【医業】

診察時に「薬をきちんと飲んでください」と伝えても、実際には服薬を忘れたり、自己判断で中断したりする患者がいます。認知症などの場合、自身が病気であるという認識がないため、「薬なんて必要ない」と服薬を拒否してしまうケースがあります。また、症状がよくなってくると、「もう大丈夫」と考え、自己判断で服薬を止めてしまう患者も少なくありません。これらは、医師の指示通りに服薬しない、いわゆる「アドヒアランス不良」と呼ばれる状態です。薬を飲まない・止めてしまうアドヒアランス不良の患者への対応について、その原因や対策などを考えていきます。

dummy

歯科医院の倒産が過去最多! 生き残るための口コミ&SNS戦略

25.11.04
業種別【歯科医業】

2024年の歯科医院の倒産件数は、過去最多を記録しました。全国に約6万7,000軒ある歯科医院は、まさに飽和状態にあり、競合がひしめく厳しい状況となっています。この激しい競争のなかで生き残るためには、よい治療を提供するのはもちろん、多くの患者に長く通ってもらうための「選ばれる理由」をつくる必要があります。その選ばれる理由をつくるためのカギとなるのが、口コミサイトやSNSです。直面する厳しい現状を乗り越えながら、口コミやSNSを活用して集患するための戦略を解説します。

dummy

タワマン対策は本当に終わったのか? 評価見直し後も活かせる方法

25.11.04
業種別【不動産業(相続)】

2024年1月の税制改正により、タワーマンションを活用した相続税対策は大きく見直されました。これまで富裕層が利用してきた「市場価格と相続税評価額の大幅な乖離」を利用する方法は、従来ほどの効果を期待することがむずかしくなっています。しかし、「タワマン対策はもう使えない」という見方は必ずしも正しくありません。法改正後も、条件や活用方法によっては依然として有効なケースがあります。今回は、改正のポイントを整理しつつ、今後も検討可能で実務的な活用方法について解説します。

dummy

不動産の売買や相続に必要な『登記原因証明情報』とは?

25.11.04
業種別【不動産業(登記)】

不動産の名義を変更するための登記申請手続きには、さまざまな書類が必要になります。そのうちの一つが、不動産登記法第61条に定められている「登記原因証明情報」です。登記原因証明情報は、登記が必要になった理由を公的に証明、公的かつ根拠となる重要な書類です。書類には、不動産の所有権が移る際、それが売買、それとも相続や贈与によるものなのかを、法務局の登記官に明確に説明するための情報が記載されています。不動産の売買や相続に関する登記を行う際に必要な「登記原因証明情報」について解説します。

dummy

禁止命令も! ストーカー被害に遭った場合の対応方法

25.10.28
ビジネス【法律豆知識】

ストーカー被害は、いつ誰に起こってもおかしくない身近な問題です。最初は些細な違和感から始まり、放置するとエスカレートして、深刻な事件に発展するケースもあります。もしものときに自分や大切な家族を守るためにも、ストーカー行為とは何か、被害に遭った場合にはどうすればよいのかなど、正しい知識を身につけておきましょう。今回はストーカー規制法や警察への相談方法、弁護士など専門家への依頼方法について解説します。

dummy

売上や融資にも悪影響?『最低賃金法』を守らないリスク

25.10.28
ビジネス【労働法】

経営改善のために、多くの企業が人件費の削減に取り組んでいます。しかし、人件費を削減したいからといって、従業員に支払う賃金が国の定める最低賃金を下回ってしまうと、違法経営として厳しく罰せられてしまいます。最低賃金法に違反した場合、法的な罰則はもちろんですが、それ以上に企業経営全体に深刻な悪影響を及ぼす可能性があります。世間一般から最低賃金法を守らない、いわゆる『ブラック企業』とみなされることで、さまざまな問題が生じるリスクがあるでしょう。最低賃金を下回った企業が負うことになるリスクについて解説します。

dummy

ベテランの知恵を活かす!『世代間交流』で組織を活性化

25.10.28
ビジネス【人的資源】

少子高齢化が進む現代の組織では、豊富な経験と知識を持つベテラン層が定年を迎える一方で、若年人口の減少により、若手社員の採用・定着が追いついていません。これにより、長年にわたって培われてきた技術やノウハウが組織内で十分に引き継がれないリスクもあります。一方、多様な働き方が広がる現代の組織では、若手社員の定着率をいかに高めるかが、企業の競争力を左右する重要な課題となっています。この課題を解決するためのヒントが、『世代間交流』に隠されています。世代を超えた社員間の交流によるメリットや、組織に定着させるためのプロセスなどを解説します。

dummy

無料で公開されている『人流データ』の活用法

25.10.28
ビジネス【マーケティング】

人々がどこに、どれくらい集まるのかを把握しておくことは、店舗の集客や事業の経営戦略を立てるうえで、大きな武器になります。この人々の流れを数値として示すのが「人流データ」と呼ばれるデータです。国や自治体が人流に関する情報を無料で公開しているケースもあり、近年は誰でも気軽に利用できる環境が整いつつあります。観光客数の推移や鉄道の乗降データ、特定エリアの滞在人口など、無料で入手できる人流データの種類や、実際の活用方法などを解説します。

dummy

2026年1月からスタート! 下請取引の適正化を図る『取適法』とは

25.10.28
ビジネス【企業法務】

独占禁止法を補完する特別法として、およそ70年前の1956年に制定された「下請代金支払遅延等防止法(下請法)」が改正されました。そして、2026年1月1日からは名称も新たに「製造委託等に係る中小受託事業者に対する代金の支払の遅延等の防止に関する法律(中小受託取引適正化法)」、通称「取適法(とりてきほう)」として施行されます。この改正は、価格交渉の義務化、手形払いの禁止など、事業者にとって実務に直結する重要な内容が盛り込まれています。今回の改正の背景や具体的な改正のポイント、企業が今から準備すべき内容を解説します。

dummy

事業展開を加速させるリスキリングに対する助成制度

25.10.07
ビジネス【助成金】

近年、急速な技術革新や市場環境の変化により、企業は柔軟な事業展開と人材戦略の見直しを迫られています。特に中小企業においては、限られた資源のなかで新規事業への挑戦やデジタル化対応が求められる一方、人材育成にかかるコストや時間が大きな障壁となっています。こうした課題を解決するため、厚生労働省は「人材開発支援助成金」の一環として「事業展開等リスキリング支援コース」を設け、企業の成長と従業員のスキル向上を両立して支援する制度を提供しています。