税理士法人芦田合同会計事務所

記事一覧

dummy

実は大きな影響力を持つ『ナノインフルエンサー』の活用法

25.07.08
ビジネス【マーケティング】

ソーシャルメディアが人々の生活に深く浸透した現代で、消費者の購買行動に大きな影響を与える「インフルエンサー」が注目を集めています。なかでも、数百万人、数千万人のフォロワーを抱えるトップインフルエンサーの動向は、時に社会現象を引き起こすほどの影響力を持つ存在といえるでしょう。しかし、大規模なフォロワーを持つインフルエンサーだけが、企業のマーケティングにとって有効なわけではありません。今回は、小規模なフォロワー数ながらも、企業のマーケティング施策に有効な「ナノインフルエンサー」について、解説します。

dummy

引っ越し時も申請が必要?『住所・氏名の変更登記』の義務化とは

25.07.01
業種別【不動産業(登記)】

不動産登記において、これまで所有者の住所や氏名が変更になった場合でも、その変更登記は任意とされてきました。しかし、2021年の不動産登記法の改正により、住所や氏名に変更が生じた際には、速やかに登記を申請することが義務づけられることになりました。いわゆる「住所等変更登記の義務化」は、2026年4月1日から始まります。詳しい内容や、変更登記を行わないことで生じる問題、具体的な手続きなどについて解説します。

dummy

相続人不存在とは? 誰も相続しない場合の不動産と財産の行方

25.07.01
業種別【不動産業(相続)】

近年、少子高齢化や核家族化が進行し、親族関係の希薄化が問題視されています。その影響で、亡くなった方の財産を継ぐ相続人がいない「相続人不存在」のケースが増加しています。2023年度には、相続人のいない遺産が国庫に帰属した金額が1,000億円を超えたとの報告もあります。特に不動産が管理されないまま放置されることが多く、空き家問題や近隣トラブルを引き起こす原因にもなっています。今回は、「相続人不存在」とは何か、相続人がいない場合の財産の行方について解説します。

dummy

日本でも普及が進む『デジタルデンティストリー』の最前線

25.07.01
業種別【歯科医業】

「デジタルデンティストリー」とは、コンピューターやデジタル技術を駆使して行う歯科治療のことを指します。従来は手作業に頼る部分が多かった歯科治療をデジタル技術で支援することにより、単に効率を上げるだけでなく、患者の負担軽減や治療の精度向上などを可能にします。これまで培ってきた経験と知識に加え、デジタル技術を正しく理解し、適切に活用することが今後の歯科治療においては必要不可欠なものとなるでしょう。歯科医師であれば知っておきたい、デジタルデンティストリーの最前線について説明します。

dummy

患者との「ラポール」を形成するために必要なスキルとは

25.07.01
業種別【医業】

医療現場におけるラポールとは、医療従事者と患者が互いに信頼し合い、安心して感情の交流ができる関係性を指します。この信頼関係が、患者の治療への積極的な参加を促し、ひいては治療効果の向上にもつながります。しかし、「ラポール形成が重要だ」と理解していても、具体的にどのようなスキルが必要で、どのように磨けばよいのかということを体系的に学ぶ機会は少ないかもしれません。今回は、患者の状態をより深く理解するための、ラポールの形成に必要なスキルについて解説します。

dummy

派遣契約を解除する際に派遣先企業がやるべきこと

25.06.24
ビジネス【労働法】

派遣契約の終了は、当事者である派遣労働者だけでなく、派遣先企業にとっても重要な局面を迎えることを意味します。「労働者派遣法」は、派遣労働者の保護を目的として、派遣契約の締結から終了に至るまで細かなルールを定めています。これらのルールを守らずに派遣契約を解除してしまうと、派遣元企業や派遣労働者との間でトラブルが生じたり、法的責任を問われたりするおそれがあります。派遣契約の解除を適切に行うために、派遣先企業が理解しておくべき基本を解説します。

dummy

返済や時効はどうなる? 口約束の借金の取り扱い

25.06.24
ビジネス【法律豆知識】

友人や知人、親族などの親しい間柄でお金の貸し借りをする際、口約束だけで済ませてしまうことがあります。借用書などの書面を作成するのは気が引けますし、信用できる相手だから大丈夫だと考える人もいるでしょう。しかし、この気軽な口約束が、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。また、口約束で書面がないからといって、返済義務がなくなるわけでもありません。今回は、口約束の借金についてのリスクやトラブル回避の対策などを紹介します。

dummy

休職との違いは?『キャリアブレイク』の経験者に熱視線!

25.06.24
ビジネス【人的資源】

働き方の多様化が進むなかで、日本でも「キャリアブレイク」という考え方が広まってきました。キャリアブレイクとは、労働者が仕事から一時的に離れ、自身のキャリアや人生について深く考える期間を指します。近年では、欧米を中心にキャリアブレイクを前向きにとらえる動きがあり、日本でもキャリアブレイク経験者の採用を積極的に行なっている企業があります。今回は、企業の採用担当者に向けて、キャリアブレイクの具体的な中身や経験者が注目される理由などを説明します。

dummy

中小企業も無関係ではない?『セキュリティ・クリアランス制度』とは

25.06.24
ビジネス【企業法務】

2025年5月16日に「重要経済安保情報保護活用法(重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律)」が施行されました。この法律の軸となるのが、経済安全保障分野における「セキュリティ・クリアランス制度」の創設です。この制度は、サプライチェーンの再構築や先端技術の保護といった日本経済の強化を目的としたものであり、企業が今後の事業展開や成長戦略を考えるうえでは、制度を深く理解しておく必要があります。大企業だけではなく、中小企業にも影響が及ぶ可能性のあるセキュリティ・クリアランス制度について、その概要を解説します。

dummy

広告とゲームが融合! 注目が集まる『アドバゲーム』とは?

25.06.24
ビジネス【マーケティング】

近年、企業のマーケティング戦略において、新たな潮流として注目を集めているのが「アドバゲーム」です。アドバゲームとは、広告(Advertising)とゲーム(Game)を組み合わせた造語で、商品やサービスなどをゲームと組み合わせることで、ユーザーに楽しんでもらいながらブランドの世界観を伝える新しい広告手法です。ユーザーが主体的にゲームをプレイするなかで、自然とブランドへの理解や関心を深めることができる点が大きな特徴といえます。マーケティング担当者であれば理解しておきたい、アドバゲームの基礎を解説します。