さんだん税理士法人

記事一覧

dummy

3月上旬,最大50億円/「中堅・中小成長投資補助金」3次公募開始

25.03.05
事務所通信

2025年3月上旬ごろ、「中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金」の3次公募が開始します! 3月上旬頃 :公募開始4月下旬頃 :締切予定6月上中旬頃 :プレゼンテーション審査(申請企業の経営者等が出席)6月下旬頃 :採択発表(以降順次、交付決定)

dummy

【愛知県】ロボット未活用領域導入検証補助金が始まります!ロボット導入をご検討中の方は是非ご検討を!

25.03.05
事務所通信

愛知県では、ロボットの活用が進まない領域(用途)において、その要因の一つとなっている技術面や費用対効果等の不透明さを解決するための事前検証に要する経費を補助するためロボット未活用領域導入検証補助金を創設しています。 この補助金は、ロボット導入の前段階として、事前検証(業務分析、業務効率化検証、業務のロボット化・自動化の検討、周辺設備や機器との連携検証、技術面・運用面の課題検証、費用対効果検証、事業化可能性調査など)に要する経費を補助し、明らかにされた効果や立証された事業モデルについて広く公表することにより、同様のユースケースへの横展開に繋げて、ロボットの導入や普及を促進することを目的としています。

dummy

美容師の成長には必要不可欠! 最新のトレンドの学び方

25.03.04
業種別【美容業】

美容師として長く活躍するためには、日々の技術向上が欠かせません。お客の髪質や顔の形、そしてトレンドをしっかりととらえ、一人ひとりに合ったスタイルを提案できる美容師こそが長く愛される存在になります。また、サロンのオーナーは、そんな美容師の育成に力を注がなければいけません。新しい技術やトレンドが次々と生まれるなかで、知識を吸収して美容師として成長するには、どのように勉強すればよいのでしょうか。美容師が最新トレンドを勉強することの重要性や、具体的な勉強方法などを紹介します。

dummy

遠方の不動産を相続した場合の『相続登記』の手続き

25.03.04
業種別【不動産業(登記)】

離れて暮らす親族が亡くなるなどして、遠方にある不動産を相続するケースは少なくありません。不動産を相続する際には、所有者の名義を変更するために「相続登記」を法務局に申請する必要があります。しかし、不動産の名義を変更するためには、その不動産の所在地を管轄する法務局で相続登記の申請をしなければいけません。遠方の不動産を相続することになった場合に備えて、必要な手続きや不動産の活用法などを解説します。

dummy

相続税対策は今から始めよう! 効果的な対策や方法を解説

25.03.04
業種別【不動産業(相続)】

誰もが一度は耳にしたことがある「相続税」。しかし、実際にどのような場合に課税されるのか、具体的な計算方法はどうなっているのか、意外に知らない方も多いのではないでしょうか。実は、相続税は事前の知識と対策次第で、税負担を軽減することができる場合があります。今回は、相続税の基本的な仕組みを説明すると共に、効果的な相続税対策について解説します。

dummy

ユニットやレーザー治療器の耐用年数は? 歯科医院の『減価償却』

25.03.04
業種別【歯科医業】

診療用のユニットチェアやレーザー治療器など、歯科医院を経営するには高額な歯科医療機器をそろえる必要があります。通常、事業に必要な材料や機材は取得した年に経費として計上することができますが、高額な歯科医療機器に関しては、取得した年に全額を計上することができません。高額な歯科医療機器は「減価償却資産」として、数年に分割して計上する必要があります。節税や資金計画を考えるうえでも重要な歯科医院の減価償却について解説します。

dummy

介護スタッフ定着のための適切な『退職金制度』とは!?

25.03.04
業種別【介護業】

現代の労働市場において、「転職」は当たり前の時代といわれています。その理由として、終身雇用制度という考え方が崩れ、「転職」に対して否定的なイメージを抱く人が減ったことが大きく影響しています。また、そのほかにも、給与や福利厚生面での待遇の向上を期待する人や、ライフスタイルに合った働き方を求める人が増えたことなどがあげられます。介護業界でもキャリアアップや待遇改善を求めて転職する方が増えており、介護事業所として人材の流出防止の対策を取る必要があります。今回は、その対策の一つとして「退職金制度」の導入と見直しについて解説します。

dummy

全体の3~5割を占める建設現場の『三大災害』を防ぐには

25.03.04
業種別【建設業】

建設業界では毎年多くの現場で労働災害が発生しています。全体の死亡者数は年々減りつつありますが、休業4日以上の死傷者数などは増加傾向にあります。建設現場ではさまざまな災害が発生しますが、特に気をつけなければならないのが「三大災害」です。三大災害とは「建設機械・クレーン等災害」「崩壊・倒壊災害」「墜落・転落災害」を指し、これらは建設現場における死傷事故の大きな要因となっています。事業者であれば把握しておきたい三大災害の防止策について解説します。

dummy

肉を『レア』や『生』で食べることに潜む食中毒リスクとは

25.03.04
業種別【飲食業】

近年、レアハンバーグやレアとんかつ、レアチャーシューなど、『レア』や『生』を売りにした飲食店が注目を集めています。しかし、集客に成功している店舗がある一方で、SNSなどを中心に『炎上』を招いてしまう店も少なくありません。肉の生食には、常に食中毒のリスクがつきまといます。食中毒のリスクは飲食店の経営者であれば、必ず把握しておかなければいけません。今回は、肉の生食による食中毒のリスクについて、その実態と対策を解説します。

dummy

医療現場で導入が進む『コーチング』の役割

25.03.04
業種別【医業】

近年、医療現場における「コーチング」が注目を集めています。コーチングとは個人やチームが掲げる目標を達成したり、潜在能力を引き出したりするサポートプロセスのことで、スポーツやビジネスの世界ではすでに広く活用されています。なぜ、医療の現場でもコーチングが導入され始めているのでしょうか。今回は、コーチングの導入が進む背景や、コーチングのメリット、コーチングの種類などを解説します。