税理士法人大沢会計事務所

記事一覧

dummy

海外居住者が日本の不動産を売却するとき必要な書類とは?

16.11.04
業種別【不動産業(登記)】

最近は、外国の企業で働いている方や、日本企業の海外支社で働いているという方が珍しくなくなってきました。「日本で所有している不動産は使わないので売却したい」あるいは「相続した日本の不動産を売却したい」というケースもよくあります。海外居住者が日本の不動産の売却を依頼してくると、不動産仲介を業務としている多くの方は「正直面倒くさい」「経験がないので不安」と感じるのではないでしょうか。今回は、海外に居住している日本人が不動産を売却する場合、決済時に必要となる特別な書類についてご説明します。

dummy

様々なヘルシーニーズを取り込む、強い商品力で女性客が連日大行列!

16.11.04
業種別【飲食業】

野菜料理をメインに全国展開している(株)イートウォークが、“美と健康は食事から”をコンセプトに東京・新宿で『Mr.FARMER』新宿ミロード店をオープンした。ヴィーガンメニューなどを取り入れることで、現代のヘルシーニーズを獲得している。

dummy

面接チェックリストが採用の精度を上げるワケ

16.11.03
人事・労務お役立ち情報

前回、採用面接での「聞き忘れ・聞き漏れ」を防ぐために「面接チェックリスト」を作ることをお勧めしました。今回も引き続き、面接チェックリスト作成のメリットについてお伝えします。

dummy

タワーマンション節税ができなくなる?

16.11.02
税務・経営お役立ち情報

先日、タワーマンションを使った相続税の節税が抑えられる改正が政府で検討されているという新聞報道がありました。https://goo.gl/qNKr1qそもそも、タワーマンション節税とはいったいどのようなものでしょうか?

dummy

人材募集

16.11.01
大沢会計事務所からのお知らせ

大沢会計事務所では、業務拡大に伴い、人材を募集しています。未経験者でも税務会計の知識を積極的に学びたいという方は是非、応募下さい。職員全員がプロとしての意識をもって仕事をしています。仕事を通じて税法、会計の知識を確実に学んで頂きたいと思います。税理士試験受験者を応援します。

dummy

忘年会幹事で磨かれる「決断力」と「当事者意識」

16.10.28
ビジネス【人的資源】

今年もカレンダーの残りあとわずかとなった。そろそろ忘年会の幹事を決めておこう、という企業もあるだろう。忘年会のようなイベントは、企画立案の能力を図る絶好の機会である。1年の頑張りをねぎらう時間だけに、「たかが忘年会」とは言えないため、幹事は可能な限り多くの社員のニーズをかなえるべく、全力で企画することだろう。決められた予算のなかでメンバーのニーズに合うお店を選び、メニューを決め、必要なら二次会のお店にもアタリをつけておく。この一連の流れが「企画すること」そのものであり、忘年会を成功させられる社員は企画立案の能力があると言える。

dummy

台風被害による設備再稼働のための臨時残業はどう処理すべきか?

16.10.28
ビジネス【労働法】

<ご質問> 台風で社屋が浸水に遭い、設備再稼働のための工事に従事してもらうため、臨時的に従業員に時間外労働をお願いしました。 事業場では時間外・休日労働(36)協定を締結していますが、時間外労働としてカウントしていいのでしょうか? 【熊本・T社】

dummy

起業後の個人資産を守るには?

16.10.28
ビジネス【税務・会計】

起業をすると多かれ少なかれ借入をすることがあるかと思います。特に中堅規模まで成長していく過程で、多くの企業は銀行から借入を行い、ほぼ例外なく社長自身が「連帯保証人」になることでしょう。 そうした中、万一会社経営に失敗すれば、社長自身の家や有価証券等もすべて失うことになります。多くの場合、社長ばかりか妻も連帯保証人になっており、自宅まで取られるケースが考えられます。 このような最悪の事態を避けるためにも、最低限知っておきたい「個人資産を保全するための考え方」についてご紹介します。

dummy

カンヌライオンズ2016から、世界の最新広告コミュニケーション事例のご紹介。その1

16.10.28
ビジネス【マーケティング】

カンヌライオンズ(旧カンヌ国際広告祭)は世界最大級の広告賞です。その受賞作は、現在の広告界/マーケティング界の現状を如実に反映し、大きな影響力を与えています。 今年で63回目を迎えたカンヌライオンズは全体で24部門を数え、90ヵ国以上から総計4万3,101点の作品が集まりました。その中でも複数受賞した話題作を中心に、3つの視点から、4回にわたってレポートしていきます。

dummy

ソフトウェアを買ったら全額経費になる?

16.10.20
税務・経営お役立ち情報

会社で仕事に必要なソフトウェアを購入することが多々あると思います。広く市販されているようなパッケージソフトであれば、1つ10万円を超えるような高額なものはあまりないと思います。1つ10万円未満であれば少額減価償却資産として購入した(正確には使用を始めた)事業年度で購入金額の全額を経費(法人税法上の正確な用語では損金といいます)にすることが可能です。また、中小企業であれば限度額はありますが、30万円未満のものも購入金額の全額を経費にすることができます。ただし、業種によっては、販売価格が100万円以上、なかには数百万円以上といった業界特有の業務に対応した比較的高額なソフトウェアもあります。このような高額なソフトウェアを購入した場合、会社の経費に計上できる金額は、どのように計算するのでしょうか?