TFSコンサルティンググループ/TFS国際税理士法人 理事長 山崎 泰

記事一覧

dummy

ファイナンシャル・プランナー花輪陽子のシンガポールたより vol.26

20.09.10
経営全般

ジム・ロジャーズ大予測 海外投資や移住の勧めこんにちわ。シンガポール在住、ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。引き続き、『ジム・ロジャーズ 大予測:激動する世界の見方(東洋経済新報社) 』から海外投資や移住の必要性をお伝えしたいと思います。ロジャーズ氏のメインインタビュアーを務めたモンラッシェ・キャピタル社はシンガポールで、「ファミリーオフィス」サービスを行っていますが、住宅のwifiのセットアップから子息の学校選びや願書の提出のサポートまでやっていると言います。シンガポールの銀行は自動車の売買仲介、新電力の契約斡旋、不動産の売買仲介なども行っているところもありますが、ヨーロッパ系のプライベートバンクなどでも子供の願書のお手伝いなどのファミリーサービスも行っているところもあります。続きは「続きを読む」↓↓↓をクリック

dummy

ファイナンシャル・プランナー花輪陽子のシンガポールたより vol.25

20.08.11
経営全般

ジム・ロジャーズ 貧しくなる日本で海外投資は不可欠こんにちわ。シンガポール在住、ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。引き続き、『ジム・ロジャーズ 大予測:激動する世界の見方(東洋経済新報社) 』から海外投資の必要性をお伝えしたいと思います。確実に貧しい国になっていく日本では、海外投資は不可欠「残念ながら、これから日本は確実に貧しくなっていく。財政赤字が膨らんでいく一方で、日銀が金融緩和でお金を刷り続けている以上、将来、円の価値は確実に下がるからだ。円がいまの価値を保っているうちに、早急に海外に資産を移すことを勧めたい。」続きは「続きを読む」↓↓↓をクリック

dummy

ファイナンシャル・プランナー花輪陽子のシンガポールたより vol.23

20.06.10
経営全般

ジム・ロジャーズ大予測~当面のラリーと金融危機が起きるリスクを指摘こんにちわ。シンガポール在住、ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。世界三大投資家のジム・ロジャーズ氏に再インタビューをし、『ジム・ロジャーズ 大予測:激変する世界の見方』を緊急出版しました。コロナ危機後の世界経済を天才投資家はどのように見ているのでしょうか。「世界が不況に突入することは、もはや避けられない。最大の理由は世界中の国が経済を停止させ、国境を閉じてしまったからだ。」続きは「続きを読む」↓↓↓を

dummy

新型コロナによる休業手当は不可抗力かどうかがポイントに

20.05.21
経営全般

現在、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、休校措置やイベントの中止等さまざまな対策が行われています。 また、会社においても勤務時間の変更や勤務形態の変更等の対策の必要性に迫られている状況ではないでしょうか。今回はこれらの対策のなかでも、従業員を休ませた場合の休業手当を支払う必要性について、解説します。【本文は『続きを読む』↓↓↓をクリック】

dummy

新型コロナウイルスの影響で経営難に陥った飲食店への支援ガイド

20.05.20
経営全般

政府は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、4月16日、特別措置法に基づく緊急事態宣言を7都府県から全国に拡大しました。 外出の自粛を要請すると共に、これまで各自の判断に委ねられていた飲食店の営業にも、一部に休業の要請がされました。来客数の減少が続いているなか、さらなる経営悪化が予想される飲食店においては、緊急事態宣言解除後も、非常に厳しい状況が続くことも予想されます。そこで今回は、現在、新型コロナウイルスの影響で経営が厳しくなった経営者に向け、政府や自治体がどのような取り組みを行っているのかを解説していきます。【本文は『続きを読む』↓↓↓をクリック】

dummy

新型コロナの影響で休業または出勤する従業員への適切な措置とは

20.05.19
経営全般

新型コロナウイルスの感染拡大にともない、 テレワークや時差通勤を導入する企業が増えています。 また、従業員を休ませる企業も少なくありません。一方、多くの従業員を休ませることによって、 出勤する従業員が通常よりも多くの業務に対応しなければならないという事態も起きています。では、これらの従業員に対して、どのように対応すればよいのでしょうか。労働法の観点から、解説していきます。【本文は『続きを読む』↓↓↓をクリック】

dummy

新型コロナによる『雇用調整助成金の特例措置』について

20.04.21
経営全般

新型コロナウイルスが世界中で猛威をふるっているなか、経済への影響も計り知れない状況となってきており、中小企業の経営にも今後、大きな影響が出てくることが予想されます。そこで今回は、新型コロナウイルス感染症の影響により売上が減少し、従業員を休業させた場合にその賃金を補助する『雇用調整助成金の特例措置』を紹介します。【本文は『続きを読む』↓↓↓をクリック】

dummy

従業員を守る!緊急時のテレワーク&時差通勤導入ガイド

20.04.20
経営全般

新型コロナウイルスの広まりによって、さまざまな企業がテレワークの導入を決めました。以前から注目されていたテレワークが、ここへ来て一気に周知されてきており、今回の件でテレワークを初めて体験したという人も少なくないでしょう。一方で、中小企業のなかには、必要性を感じてはいるものの、まだテレワークの導入に踏み切れていない企業も多くあります。今回は、緊急時のテレワークや時差通勤の導入方法など、世界的なパンデミックが生じた際の企業側の対応方法を紹介します。【本文は『続きを読む』↓↓↓をクリック】

dummy

『好況よし、不況またよし』~困難な状況下、いま何ができるか?~

20.04.13
経営全般

■「新型コロナウイルスの影響下、いま何ができるか?」4月8日、安倍晋三首相が、特別措置法に基づく政府の「緊急事態宣言」を発令し、全国的にも新型コロナウイルス感染が急拡大しているなか、皆さまも、さぞご不安な日々をお過ごしのことと思います。「新型コロナウイルスの影響下、いま何ができるだろうか?」「経営的にも非常に厳しい状況下、いまをどう捉えておくべきなのだろうか?」新型コロナウイルス感染拡大で、関与先企業にもじわりじわりと影響が広がる1月末以降、日々、こんなことを考えていました。さる3月中旬、まだ今日のような「外出自粛」にまで至らなかったころ、関与先の飲食店業界幹部の皆さまが、当社会議室に一同に会された折に、経営が厳しい状況下、いまの時期における心構えについて、私なりの想いをお話させていただく機会がありました。【本文は『続きを読む』↓↓↓をクリック】

dummy

新型コロナウィルスに負けるな!!~会計事務所も金融機関も『今こそ出番』だ!~

20.03.11
経営全般

■ 医師の懸念、1カ月前は半信半疑だったのに。。。1月下旬、毎月、無呼吸症候群の定期健診を受けている、かかりつけクリニックでの出来事。その日は、私が最後の患者だったようで、同年代と思しき、かかりつけ医から、こんな投げかけが。。。「山崎さん、このコロナウィルス感染拡大は、あまく見ないほうがいいですよ」「おそらくは、東京オリンピック開催にも、かなり影響してくると思います」「それにしても、日本という国は、日本人という民族は、なぜこうも危機感が薄く、自分たちを、自分たちの国を自分たちの力で守るということに慣れていないのでしょうか」新型コロナウィルスの感染が、まだ今日のように拡大していなかったこともあり、半信半疑で、医師の話を聞いていた私。。。確かに、近所のクリニックで、毎月のようにお世話になっていたのですが・・・これまでの診察のなかでも、かつて議員だったことを伝えるでもなく、日頃の想いや考えを話すでもなく・・・それなのに、ナントなく、そんな匂いがしたのでしょうか。日本と日本人の危機管理に関して、率直な懸念をぶつけて来られたのでした。■ 医師の懸念が、いまや現実に!【本文は『続きを読む』↓↓↓をクリック】