社会保険労務士法人杉原事務所

記事一覧

dummy

保険診療だけでは生き残れない? 自由診療を始めるときのポイント

17.07.07
業種別【医業】

国の長期にわたる医療費抑制政策にかかわらず、国民医療費は増加の一途をたどり、平成25年度には40兆円を突破しました。診療報酬の大幅なアップが見込めないなか、診療所の収入を伸ばしていくことは容易ではないと思います。こうした保険診療市場の閉塞感を打破する一手として、自由診療に活路を見いだそうとする診療所が増えているようです。

dummy

1人でも「5月病」「6月病」になると全社員に感染する可能性が… 介護スタッフへのメンタル対策とは!?

17.07.07
業種別【介護業】

「5月病」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。4月に入社した新入社員が、配置転換や部署異動が行われる5月ごろにメンタルが落ち込んでしまう病気です。原因としては、「環境に馴染めない」ことなどが挙げられます。 ただ最近では、5月まで時間をかけて研修をしてから6月に正式な配属をする企業もあります。そのことから時期が1ヵ月ずれて「6月病」にかかる人が増えてきているとのこと。 特に人材不足である介護の現場では、「想像とのギャップが大きい」「忙しくて休む暇がない」「仕事をゆっくり教えてもらえない」といった理由から「6月病」の症状を訴える人が増えています。 退職者や休業者が増えると利用者への満足なサポートができません。大きな問題に発展する前に対策を考えましょう。

dummy

“地域住民とのつながり”をつくるには? 地域に根差した歯科医院で安定した経営を

17.07.07
業種別【歯科医業】

専門性を強化して他院と差別化を図り、広大なエリアの患者をターゲットにしている歯科医院もあるでしょう。しかし多くの患者は、家や職場に“近い”歯科医院に通院します。大商圏の患者に通院してもらうために多くの労力や時間をかけるよりも、歩いて行ける範囲の小商圏に絞って集客をする方が効率的な場合もあるでしょう。では、小商圏で戦い抜くにはどのようなことをすればいいのでしょうか?

法令違反の事案が公表へ

17.06.30
法令等改正情報

厚生労働省は5月から労働基準関係の法令違反に関わる事案をホームページにて一定期間公表することにしました。従来は都道府県労働局のホームページに掲載されていましたが、掲載に関する基準があいまいであり社名なども明らかになっていない場合がありましたので今回取扱の基準を下記の2つに全国統一しました。

dummy

平成30年4月から障害者の法定雇用率が引き上げへ

17.06.30
法令等改正情報

厚生労働省は、平成30年4月から常時雇用する労働者数が50人以上の企業に義務付ける障害者の法定雇用率を現在の2.0%から2.2%に引き上げることを決定しました。平成25年に1.8%から引き上げられて以来、5年ぶりの改定となります。

dummy

マーケティング論の基本中の基本「4P理論」を、ここで改めて勉強しましょう。① 

17.06.30
ビジネス【マーケティング】

アメリカのマーケティング学者E.J.マッカーシー教授が1960年に提唱した、マーケティング論の中で有名な理論のひとつ「4P理論」。学生時代に商学部や経営学部で勉強された方なら、懐かしく感じられるかもしれません。4Pとは、"Product" "Place" "Promotion" "Price"の4つの頭文字を取っています。この4つのPを上手に組み合わせれば、的確なマーケティング戦略を組み立てられるのです。沼上幹氏の『わかりやすいマーケティング戦略』(有斐閣、2008)にそって、4Pについて解説をしていきます。

dummy

組織自体の目標がなくても成果は出せる! 「ホーリーホック式マネジメント」

17.06.30
ビジネス【人的資源】

シーズンのほぼ半分を終えたサッカーJ2リーグで、水戸ホーリーホックが健闘している。12試合連続負けなしのクラブ記録を、19節終了現在で打ち立てているのだ。この数字は、今季のJ2の22チームで最長でもある。

dummy

120年ぶりに民法が大改正! さまざな業種に大きな影響が、、、

17.06.30
ビジネス【税務・会計】

2017年5月26日の参議院本会議で、企業や消費者の契約ルールを定める債権関係規定(債権法)に関する改正民法が賛成多数により可決・成立しました。改正項目は約200項目に上り、約120年ぶりの抜本改正となります。では、本改正の主な内容を見ていきましょう。

dummy

[現場に身近な労働法 Q&A]過労死の認定基準における労働時間の考え方は?

17.06.30
ビジネス【労働法】

深夜労働を含む長時間労働が続いた従業員が、くも膜下出血で死亡してしまいましたので、会社としてできるだけのことをしなければと考えています。労災保険の給付を申請することになりますが、いわゆる「過労死」の認定基準における労働時間の考え方はどうなっているのでしょうか?(結論)残業80時間から危険水域「精神的緊張」も考慮要素に

書籍「組織変革のレバレッジ」が出版されました

17.06.30
お知らせ

書籍「組織変革のレバレッジ」が白桃書房から出版されました。昨年、一昨年の杉原事務所主催セミナーで講師を務めていただいた南山大学大学院の安藤史江教授を代表執筆者として、杉原を含めて5名で執筆した書籍です。杉原は第5章を担当しています。