社会保険労務士法人杉原事務所

記事一覧

dummy

その工事の売上計上はいつ行う? 建設業会計基準のポイント

18.11.07
業種別【建設業】

建設業経営者の中には、「お金回りのことは税理士や経理に任せきり」という人も多いのではないでしょうか。その原因の一つに“会計のわかりにくさ”があると思います。 建設業では、会計年度をまたぐ工事を受注することも多くあります。そのため、売上や原価をいつ計上するのかをしっかりと把握し、会計処理を行いたいものです。 今回は、建設業の業務で押さえておきたい、正しい会計処理のための会計基準の種類と特徴について、詳しく解説します。

dummy

適当に選ぶと逆効果! 企業なら取得したいドメイン『co.jp』

18.11.07
業種別【不動産業(登記)】

大企業だけでなく中小企業も自社ホームページを持つのが当たり前となった現在、多くの会社が独自ドメインを取得し、ホームページを運用しています。 ホームページを開設するとき、軽視されがちなのがドメインです。さまざまな種類がありますが、安価なものを適当に選んでいるなら要注意です。企業なら『co.jp』のドメインを取得しておきましょう。おすすめする理由と取得の際のポイントを、詳しくご紹介します。

dummy

【働き方改革】年間5日の年休取得義務化に向けて

18.11.02
法令等改正情報

働き方改革関連法案が可決されたことに伴い、事業所ではさまざまな対応が必要となってきています。その中でも「年間5日の年次有給休暇の取得」は、施行日まで約半年となりました。具体的な対応としては、「労働者ごとに時季を指定し個別で取得させる」、「計画年休制度を導入し一斉に取得させる」などの方法があります。

社保の加入について市町村と年金事務所の連携が強化

18.11.02
法令等改正情報

厚生労働省が、平成30年10月1日に「国民健康保険の被保険者資格に係る確認事務の実施について」という通達を公表しました。これは、事業所に勤務し、本来は社会保険に加入すべきでありながら、国民健康保険や国民年金に加入している方がいる可能性があることを踏まえ、国民健康保険の被保険者資格の適正な管理を促進する観点から、年金事務所と連携した資格確認事務の取扱いについて、まとめられたものです。  これによると、次のような取組みが進められています。

dummy

職場情報総合サイトが公開

18.11.02
人事労務情報

厚生労働省は、企業の職場情報(認定、表彰制度の取得状況、平均勤続年数、研修制度など)を掲載し、検索することができる「職場情報総合サイト」を公開しました。過去、様々なサイトに掲載していた情報を一括にまとめ、横断的に検索、比較できるようにするものです。求職者を中心に閲覧することが予想されますが、すでに「両立支援のひろば」などに登録している会社も、検索すると会社名が出てきます。

平成30年11月事務所だより

18.11.02
事務所だより

―事務所だより30年11月号のトピックス― *【働き方改革】年間5日の年休取得義務化に向けて *平成30年分給与所得者の配偶者控除等申告書について *60歳以降社員の活用希望は法定超えが4割強 *社保の加入について市町村と年金事務所の連携が強化 *マイナポータルで就労証明書を“かんたん・らくらく”作成 *職場情報総合サイトが公開 *― クラウド人事評価システム提供会社 ㈱HRBrainとパートナー契約を締結しました ―

dummy

企業の宣伝担当者が注目する『インフルエンサー・マーケティング』

18.10.29
ビジネス【マーケティング】

購買において影響力を持つ人『インフルエンサー』を使った『インフルエンサー・マーケティング』が、多くの企業で取り入れられています。SNSや動画共有サービスが人気を博す現在、インフルエンサー・マーケティングの効果的な利用が、商品の購買数を伸ばすカギとなっているのは間違いありません。 今回は、インフルエンサー・マーケティングの詳細をご紹介します。

dummy

アクティブシニア採用、人材不足解消の切り札になるか!?

18.10.29
ビジネス【人的資源】

少子高齢化が急速に進行する中、企業では人材不足に拍車がかかっています。そこで注目されているのが、定年後もまだまだ働きたいと意欲を燃やす『アクティブシニア』層です。 これまでは、定年を迎えた後は悠々自適な年金生活を送る、というのが日本のサラリーマンのスタンダードでしたが、近頃は昔に比べると元気なシニア層が増えていることもあり、多くの企業が積極的な採用を試みています。 あらゆる分野でアクティブシニアが活躍するであろう未来のために、シニア採用の基礎知識をみていきましょう。

dummy

本社機能の地方移転で受けられる税金の優遇措置

18.10.29
ビジネス【税務・会計】

大都市圏から地方へ本社機能を移転すると、税金の優遇措置が受けられる制度『地方拠点強化税制』をご存知でしょうか? この制度は、大企業のほとんどが首都圏に集中している状態を是正し、地方の雇用を促進することを目的として創設されました。 これに伴い、各地方自治体は優良企業を県内に誘致する取り組みを実施。移転企業に対し、法人事業税の減額などを提示しています。 今回は、全国で初めて法人県民税の優遇措置を実施する新潟県の例を中心に、そのメリットを紹介していきます。

dummy

実は違法だらけ!? 裁量労働制の正しい知識を学ぶ

18.10.29
ビジネス【労働法】

裁量労働制とは、業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねる働き方です。日本では、マスコミ業界やIT企業、業務が長期間にわたる開発・研究者に適用されることが多いようです。 しかし、裁量労働制を適法に導入・運用するにはさまざまなハードルが存在します。 導入する際の注意点と、うまく取り入れることでどのような効果があるのかをみていきましょう。