税理士法人中山会計

記事一覧

dummy

OEMってどんな意味? 委託生産のメリットとデメリット

21.08.24
ビジネス【マーケティング】

自動車メーカーのダイハツが、トヨタのブランドで販売される車を製造していることは、自動車に興味のある人の間では有名な話です。 これをOEM(オリジナル・エクイップメント・マニファクチャリング/Original Equipment Manufacturing)といい、メーカーが、他社のブランドの製品を受託生産する手法のことをさします。 ダイハツやトヨタのような大企業のみならず、自社で製造ラインを持たない企業が、他社に製品製造を依頼するのはよくあることで、OEMをすれば、生産設備を持たずとも、自社ブランドを持つことが可能になります。 今回は、大企業・中小企業を問わず、多くの企業が利用しているOEMについて解説します。

dummy

もし『カスハラ』を受けたら? 事前に考えておきたい対応策

21.08.24
ビジネス【企業法務】

2021年6月に、男性2人組が東京の亀戸にある24時間営業の弁当屋に来店し、店員を怒鳴ったり、小銭を投げつけたりする様子が動画で配信され、大きな話題になりました。 近年、このような『カスタマーハラスメント』(以下、カスハラ)がたびたび話題に上っています。 企業としては、万が一従業員がカスハラ被害に遭ったときのため、対応策を考えておいたほうがよいでしょう。 今回は、カスハラとはどのような行為を指すのか、基本となる対応策はどのようなものかについて、説明します。

dummy

増えつつある近隣トラブルの予防法と対処法

21.08.24
ビジネス【法律豆知識】

コロナ禍によって自宅で過ごす時間が増えたことにより、近隣トラブルも増加傾向にあるようです。 騒音や悪臭、境界線など、さまざまな問題が考えられますが、ささいなことが原因でトラブルに発展することが多いため、日頃から注意しておかないといけません。 もし、近隣トラブルが起きてしまったら、自治会・町内会や市役所の生活課に相談するなどのほかに、こじれてしまった場合に備えて調停や訴訟での解決も視野に入れておきましょう。 今回は、近隣トラブルの予防法と対処法について解説します。

dummy

piece up 9月号

21.08.24
オリジナル

今月号のpiece upは以下のラインナップでお送りします!・委員会紹介Part1!・100チャレが中日新聞に掲載されました!・富山銀行BANKER`SChoice・臨時休業のお知らせ詳細はこちらからご覧ください

dummy

『BANKER`S Choice~食の銀行~』

21.08.24
オリジナル

今回のメルマガでは『BANKER`S Choice~食の銀行~』(以下「本誌」といいます。)をご案内いたします。本誌は、全国14の金融機関が中心に新しく設立したギフトカタログで、全国の金融機関が各地域のイチオシ商品を全国に向けて発信していくことを目的にスタートしました。今般、本誌のスタートアップメンバーに入られている富山銀行様からご紹介をいただき、弊社のお客様も掲載していただけることになりました。 つきましては、以下のURLおよび概要をご覧いただき、全国的な販路拡大や知名度アップのために本誌への掲載をご希望されるお客様は、まずは弊社担当者までご相談ください!なお、カタログは紙媒体とオンラインでの展開となります。  ≪URL≫https://shoppingselas.jp/pages/bc/

dummy

プロパートナー9月号に当社のSDGsが紹介されました!

21.08.24
オリジナル

100年企業を目指し、持続可能な経営に挑戦 自分たちの活動をオープンにしてお客様の相談窓口になる中山会計の記事はこちら

dummy

会社の社員寮や独身寮が『寄宿舎』と判断される条件

21.08.10
ビジネス【労働法】

従業員の福利厚生の一つとして、社員寮や独身寮を完備している企業があります。 この社員寮や独身寮が、もし労働基準法第十章で定められている『寄宿舎』に該当する場合は、寄宿舎規則を作成したうえで、行政官庁に届け出る必要があります。 では、どのような場合に寄宿舎に該当するのでしょうか。 今回は、寄宿舎に該当する条件や、寄宿舎を設置するための手続きなどを紹介します。

dummy

2021年4月に新設! 不妊治療と仕事を両立できる職場づくりへの助成制度

21.08.10
ビジネス【助成金】

近年、不妊治療の普及に伴い、治療を受けるために仕事を辞めたり、雇用契約を切り替えたりせざるを得ない労働者が増えています。そこで政府は、不妊治療と仕事を両立させながら働き続けられる職場づくりを推進するため、2021年4月より新たな助成金制度をスタートさせました。不妊治療と仕事の両立への理解を深め、不妊治療を行う労働者に休暇制度・両立支援制度を利用させた中小企業事業主を助成する『両立支援等助成金(不妊治療両立支援コース)』を紹介します。

dummy

売上計上の基準に新ルール!『新収益認識基準』を理解しよう

21.08.10
ビジネス【税務・会計】

2021年4月から、『新収益認識基準』が適用開始となりました。 『新収益認識基準』とは、売上の計上を行うタイミングを定めたもので、このルールが2018年3月に改められ、2021年4月より大企業は強制適用、中小企業は任意適用となっています。 任意である以上、中小企業にとって今すぐに大きな影響があるとは言えませんが、取引先との関係上、知識が必要になることもあるため、押さえておいた方がよい知識です。今回は、新収益認識基準が定められた背景や、その内容について説明します。

dummy

優秀な即戦力を採用できる? ヘッドハンティングについて解説!

21.08.10
ビジネス【人的資源】

ヘッドハンティングとは、外部で活躍している優秀な人材を自社に引き入れる採用方法のことです。 人手不足が加速するなかで、優秀な人材を狙って獲得できるヘッドハンティングに注目が集まっています。 具体的な手法としては、人材コーディネーターやヘッドハンティングを専門に行う人材紹介会社などに依頼するほか、SNSなどのツールを使い、直接、自社で働いてみないかとオファーを出すなどがあります。 今回はヘッドハンティングの方法と、メリットやデメリットについて、解説します。