税理士法人中山会計

記事一覧

dummy

広告宣伝費は節税対策にしやすい経費? その使い道を紹介!

21.09.28
ビジネス【税務・会計】

企業の経理において、『経費』は、課税所得額を減らすための節税対策としても用いられます。この経費に計上できるものとしては、物品の購入以外に、広告宣伝などに使った費用も該当します。 広告宣伝費のよい点は、将来に向けた投資にもなることです。 広告を打てば、経費を計上できるうえに、数カ月後に売り上げになって戻ってくるという、嬉しい効果も期待できます。 今回は、広告宣伝費を経費にするメリットと、広告費用の相場、計上のタイミングについて説明します。

dummy

中高年社員のセカンドキャリアのための転進支援制度を導入する

21.09.28
ビジネス【人的資源】

中高年社員のセカンドキャリア開発に取り組んでいる企業が増えています。 『早期退職優遇制度』などに代表される『転進支援制度』を導入し、本格的にセカンドキャリアの形成を後押ししている企業も少なくありません。 しかし、転進支援制度は従業員からリストラのための施策と認識されやすく、事業者と労働者との間に誤解が生じやすい制度でもあります。 中高年社員に納得してもらい、転職支援制度を導入するためのポイントを紹介します。

dummy

ユーザーの生の声! UGCをマーケティングに活用する

21.09.28
ビジネス【マーケティング】

UGCとは、『User Generated Contents』の略で、企業ではなく、一般の消費者が発信するコンテンツのことです。 企業による広告は、商品・サービスについて、一方的に事業者が伝えたいことを発信するメディアです。 それに対し、Amazonの商品レビューや食べログの口コミ、SNSやブログ、掲示板の意見などでは、実際にその商品やサービスに接した消費者の生の声を聞くことができます。 近年では、こうしたUGCを活用したマーケティングに注目が集まっています。 今回は、広告に代わり、信頼できる情報源として扱われつつあるUGCと、それを用いる戦略について解説します。

dummy

“バイトテロ”を起こしたアルバイト従業員に賠償請求する場合

21.09.28
ビジネス【企業法務】

いわゆる“バイトテロ”とは、飲食店や小売店の店員がふざけて不衛生な行動をしたり、故意に備品を破壊したりする様子を撮影し、ネット投稿するなどして、店舗に被害を負わせる行為のことをいいます。 バイトテロをする従業員は、多くの場合、社会経験の少ない若者です。 軽いイタズラ感覚で起こした行動とはいえ、動画が拡散されて、全国の人の目に触れることになれば、雇用者の被る損害は計り知れません。 今回は、バイトテロを起こした従業員に損害賠償請求を行うための条件や、その方法などを紹介します。

dummy

どう違う? 『酒気帯び運転』と『酒酔い運転』、その判断基準と刑罰

21.09.28
ビジネス【法律豆知識】

死亡事故などを引き起こす危険があることから、飲酒運転には非常に厳しい罰則と行政処分が定められています。道路交通法で『何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない』と定められている通り、飲酒後は絶対に車を運転してはいけません。 もし、飲酒運転をして警察に検挙されると、アルコール検知器によって体内のアルコール濃度を調べられ、『酒気帯び運転』か『酒酔い運転』という罪になります。 この2つの違いや、飲酒運転をした際の罰則などについて、解説します。

dummy

piece up 10月号

21.09.27
オリジナル

今月号のpiece upは以下のラインナップでお送りします! ・N-1グランプリ2021が開催されました! ・月刊プロパートナーに弊社のSDGs経営が掲載されました! ・M&Aカンファレンス2021 ・委員会紹介Part2 詳細はこちらからご覧ください

dummy

piece up 10月号号外

21.09.27
オリジナル

今月号のpiece up号外は以下のラインナップでお送りします!・事業再構築補助金 ・小規模事業者持続化補助金 ・デジタル化設備導入支援事業詳細はこちらからご覧ください

dummy

「月次早期化!業務効率のコツを学びませんか?『freee』セミナー第1弾」

21.09.27
オリジナル

「経理業務を効率化したい」「freeeを導入したはいいけれど、もっと効率よく作業したい」「月次を早期化して経営判断に活かしたい」といったお悩みへの解決方法を、freeeのデモを交えてご紹介するセミナーです。手間をかけずにリアルタイムで「数字」を把握し経営に活かすための会計を目指しませんか?皆様のご参加をお待ちしております。

dummy

「創業支援R3」のホームページが完成しました!

21.09.27
オリジナル

中山の型づくり委員会で企画していました「創業支援R3」のホームページです。とても素敵なページとなりましたので、ぜひご覧ください!

dummy

従業員が退職した際に行う雇用保険関係の手続きとは

21.09.07
ビジネス【労働法】

従業員が離職する場合、会社は雇用保険や社会保険などの各種手続きを行うことになります。 特に、雇用保険に関する手続きは、失業保険の支払いなど労働者の生活に直結する事柄であるため、できる限り迅速に対応する必要があります。 また、離職票の発行を怠るなどした場合には、雇用保険法違反となる可能性もあるため、事業者は十分留意しなければなりません。 今回は、事業者が知っておきたい雇用保険の退職手続きについて説明します。