さんだん税理士法人

記事一覧

dummy

『リアリティ・ショック』などを発端とするメンタル不調への早期対処

23.03.28
ビジネス【人的資源】

GW(ゴールデンウィーク)が明けると、出社したくない、やる気が出ないといったメンタル不調を訴える従業員は珍しくありません。GW明けのこのような症状を『五月病』といい、その主な原因は、入社前に思い描いていたイメージと現実とのギャップに苦しむ『リアリティ・ショック』だといわれています。 リアリティ・ショックを受けた従業員を放っておくと、場合によっては離職につながってしまう可能性もあるため、企業には適切な対策を講じる必要があります。 今回は、メンタル不調を起こした従業員の早期発見・対処方法について学んでいきましょう。

dummy

車はどのくらいの故障なら走行しても問題ない? 走行可能な状態とは

23.03.28
ビジネス【法律豆知識】

長期にわたって乗っている車は、経年劣化や摩耗によって、不具合が出やすくなります。故障や損傷した車は『整備不良車』として事故を引き起こす危険性があることから、そのまま運転すると道路交通法違反となり、取り締まりの対象となります。また、事故を起こして損壊が大きな場合も整備不良車となり、公道を運転することは禁止されています。 では、どのくらいの故障や損傷であれば、走行しても問題ないのでしょうか。車の事故や故障は、いつどんなタイミングで起きるかわかりません。気づかないまま整備不良車を運転しないよう、車が走行可能な状態を常に確認しておきましょう。

dummy

不利益変更を行う場合に注意しておきたいこと

23.03.28
ビジネス【労働法】

コロナ禍を得て日本経済は回復傾向にあるといわれていますが、厳しい経営状況が続いている企業も決して少なくありません。そのため、「事業の縮小を検討している」という話を耳にすることもしばしばありますが、その際、併せて検討したいのが就業規則の見直しです。 労働基準法では従業員の不利益になるような、就業規則の『不利益変更』は原則として禁止されています。しかし、変更に合理性がある場合は、認められることもあります。今回は、就業規則の不利益変更のルールや、合理性を判断する要件などについて解説します。

dummy

棚卸資産と貯蔵品はどう違う? 科目の違いと適正な会計処理の方法

23.03.28
ビジネス【税務・会計】

『棚卸資産』とは、商品や原材料といった在庫などの、企業が所有している物品を資産計上する際の勘定科目です。一方、『貯蔵品』は梱包材や事務用品、収入印紙などの、直接的には売上に関わらない物品でかつ未使用のものを計上する勘定科目です。 どちらも物品を資産計上するための勘定科目なので、混同してしまいがちですが、処理の仕方が異なるため注意が必要です。そこで今回は、2つの違いと適正な会計処理について説明します。

dummy

『見せ金』で資本金を多く見せることの違法性と大きなリスク

23.03.28
ビジネス【企業法務】

会社設立の際には、事業資金の元手となる資本金を設定する必要があります。資本金は、投資家や株主から出資を募ることもありますが、会社を設立したい起業家が自己資金を投じることが多いでしょう。 資本金は1円から設定することができますが、資本金の額は会社の信頼にも影響するため、『見せ金』を使って資本金を多く見せるケースがあります。見せ金とは、自己資金以外の資金をよそから借り入れて資本金に加算する行為のことで、違法行為にあたります。 そこで今回は、見せ金が違法である法的根拠と、使用した場合のリスクについて説明します。

dummy

2023年度の愛知県循環型社会形成推進事業費補助金の募集が始まりました!

23.03.22
事務所通信

以下に関する取り組みを実施する事業者が応募可能です。 ○ リサイクル関係設備整備事業 :リサイクル設備及びリサイクルしやすい製品の製造設備等の整備 ○ 排出抑制関係設備整備事業 :廃棄物の排出抑制設備及び廃棄物となりにくい製品の製造設備等の整備 ○ プラスチック関係設備整備事業:廃プラスチックの処理設備及びプラスチックの使用量削減に貢献する製品の製造設備等の整備 ○ 循環ビジネス事業化検討事業 :資源循環に係る事業化検討

dummy

愛知県豊田市「商業パワーアップ支援補助金」が公募開始となります!

23.03.08
事務所通信

年度の変わり目となることから、令和5年度予算の補助金募集の案内が始まってきています。 各市区町村をはじめ、都道府県単位でもこうした補助金が始まっていくことが予想されます。 特に今回は、愛知県豊田市で実施される、金額規模の比較的大きな補助金をご紹介いたします。

dummy

ゼロゼロ融資の借換や新たな資金需要に活用できる「コロナ借換保証制度」が設けられています。

23.03.08
事務所通信

「コロナ借換保証制度」とは、民間金融機関にて2020年5月から2021年3月まで実施された「ゼロゼロ融資」の返済開始時期が2023年7月から2024年4月に集中する見込みであることを踏まえ、「ゼロゼロ融資」からの借り換えに加え、他の保証付融資からの借り換えや、事業再構築などの前向きな投資に必要な新たな資金需要にも対応すべく創設された新しい保証制度です。 当制度は、2021年4月より始まった信用保証制度である「伴走支援型特別保証」を活用して創設されており、一定の要件を満たした中小企業が金融機関による継続的な伴走支援を受けることを条件に、借入時における信用保証料の事業者負担を大幅に引き下げる制度となっています。

dummy

ビジネスにも応用可能な『ウェルビーイング』って何?

23.03.06
ビジネス【マーケティング】

『ウェルビーイング(Well-being)』とは、身体的・精神的・社会的に良好な状態であることを意味し、『幸福』と訳されることも多い言葉です。さまざまな調査の結果、自分が幸せだと感じる従業員は業務のパフォーマンスが高く、組織によい影響をもたらすことがわかっていることから、現在では多くの企業がウェルビーイング実現に向けた取り組みを導入し、従業員が働きやすい環境づくりを行っています。 今回は、ウェルビーイングとビジネスの相関関係、そしてマーケティングに活用するポイントについて解説します。

dummy

国から若者採用の支援が受けられる『ユースエール認定制度』とは

23.03.06
ビジネス【人的資源】

労働力人口の減少が続く日本においては、若者を雇用し、職場に定着してもらうことが重要な課題となっています。今回は、若者の雇用に積極的、かつ若者の雇用管理状況が優良な中小企業を『若者が働きやすい企業』として厚生労働大臣が認可する、ユースエール認定制度のメリットと、認定のための要件について解説します。