さんだん税理士法人

記事一覧

dummy

キャリアアップを促進! 非正規雇用労働者の正社員化に対して助成

23.05.09
ビジネス【助成金】

優秀な人材に長く働いてもらい、事業の生産性を高めるためには、労働者が安心して働ける雇用環境をつくることが必要です。そこで活用したいのが、有期雇用労働者、短時間労働者(アルバイトやパートなど)、派遣労働者といった非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを支援する『キャリアアップ助成金(正社員化コース)』です。非正規雇用労働者の能力開発を通じ、正社員化を進める事業主に対して助成金が支給されます。今回はその概要を紹介します。

dummy

転売注意! フリマアプリやオークションサイトで違法になるもの

23.05.09
ビジネス【法律豆知識】

最近では、フリマアプリやオークションサイトで、「いらない物が思わぬ高値で売れた!」といった経験がある人が増えたのではないでしょうか。 スマホやインターネットの普及で個人でも中古品販売が容易になりました。しかし、自身が出品した物や購入した物が、法律違反にあたる可能性もあるため注意が必要です。 今回は、フリマアプリやオークションサイトにおける『転売』と『中古品』の、法律違反になるものについて解説します。

dummy

『税務コンプライアンス』の遵守が企業にもたらすものとは

23.05.09
ビジネス【税務・会計】

税務に関して、近年はすべての企業に対し、『税務コンプライアンス』の遵守が求められています。 税務コンプライアンスとは、法律に定められた納税義務を守り、企業が自発的に正しく納税することを指します。 一見、当たり前なようですが、税務コンプライアンスに反している企業もあり、場合によっては経営の大きなリスクとなるおそれもあります。 大企業だけではなく、中小企業も注視するべき税務コンプライアンスの重要性について説明します。

dummy

知らぬ間に違法な『偽装請負』になっていませんか?

23.05.09
ビジネス【労働法】

副業の解禁やリモートワーク、時短勤務などの浸透によって働き方の多様化が進み、正社員やパートタイマーなどのほか、『業務委託』の形で働く人も増えてきました。 それにともなって『偽装請負』の問題が、しばしば指摘されています。 意図的で悪質なケースだけではなく、法律やルールへの理解が不十分なことから意図せず偽装請負になっていることもあります。 ここで基本的なルールや契約方法について確認しておきましょう。

dummy

同じようで全然違う、販売店契約と代理店契約の違いとは?

23.05.09
ビジネス【企業法務】

メーカーが製造した商品をみずから販売することもありますが、より広い範囲に流通させたい場合に、販売に関するノウハウを持つ者に販売を依頼することがあります。 この『販売してもらう者』は一般的に『販売代理店』と呼ばれています。 一言で販売代理店といいますが、メーカーと取引をするのが販売店であるか代理店であるかで、適用する法律は大きく異なるのです。 今回は、販売店契約と代理店契約の違いについて解説します。

dummy

愛知県で「経営革新支援補助金」「デジタル技術導入補助金」の公募が始まっています!

23.05.06
事務所通信

令和5年度が始まり1か月が経過し、令和5年度予算で募集される補助金が続々と公募開始になっています。 今回はその中でも新たに公募が始まった2つの補助金を紹介します。

dummy

大型補助金の公募受付期間の締め切りが迫っています!応募の検討はお早めに!

23.05.06
事務所通信

以前にもメールマガジンでご紹介しました補助金の公募受付が間もなく終了するため、改めてご案内します。 今回、締切が迫っている補助金は【外食産業事業成長支援補助金】【事業再構築補助金】の2つです。補助金の申請を検討する場合は、以下のステップで申請を検討していきます。 申請事業の立案 ↓ 数日~1週間程度 見積収集 ↓ 1~2週間程度 必要資料の収集 ↓ 数日~1週間程度 事業計画書作成 ↓ 2週間~3週間程度 申請 従って、補助金の申請を検討される場合は、1か月~1カ月半程度時間を要します。 そのため、今回締切が迫っている補助金を検討される場合は、5月上旬ごろには申請されるかどうか、決断する必要があります。 せっかくの機会となりますので、申請を検討されてはいかがでしょうか?

dummy

2店舗目はどうする? 出店のタイミングとお金のバランス

23.05.01
業種別【飲食業】

飲食店を出店して経営が軌道に乗ると、2店舗目の出店を考えはじめる経営者は少なくありません。2店舗目の出店によって、売上拡大や経営の効率化、仕入れコストの削減などが期待できるからです。 しかし、2店舗目の出店を成功させる飲食店がある一方で、早々に撤退を余儀なくされる飲食店も存在します。 成功する店と失敗する店には、どのような違いがあるのでしょうか。 2店舗目を出店するにあたって重要なポイントを解説します。

dummy

集患につながる内部メディアと外部メディアの活用法

23.05.01
業種別【医業】

クリニック経営には集患が欠かせません。そして、集患のためにはクリニックの周知をいかに進めていくかがポイントとなります。 クリニックのなかには、みずから制作・運営を行う内部メディア(オウンドメディア)を活用して周知を図っているケースもあります。 一方で、医療系雑誌や医療系Webサイトなどの外部メディアの取材を受けることで、知名度を上げていることもあります。 どちらか一方に偏るのではなく、双方をバランスよく活用することで相乗効果が生まれ、これまで以上の効果が期待できます。 今回は、内部メディアと外部メディアの活用方法を説明します。

dummy

美容室でできる無断キャンセルをさせない環境づくり

23.05.01
業種別【美容業】

美容室を経営するうえで、避けて通れないのが無断キャンセルです。 事前にキャンセルの連絡があれば、空いた時間を別の予約で埋めたり、準備の時間に充てたりすることもできますが、当日の無断キャンセルはそうした代替手段を取ることもできず、本来は得られるはずだった利益をそのまま失うことになります。 原材料費の高騰などで支出が増えるなか、収益の減少を食い止めるには、無断キャンセル対策が大切です。 お客の心理などを把握し、無断キャンセルを減らすための対策を講じましょう。