税理士法人大沢会計事務所

記事一覧

dummy

「中途採用=即戦力」なんて誰が言った??

17.09.07
人事・労務お役立ち情報

新卒採用より中途採用の方が採用で失敗しやすい、という事実をご存知でしょうか?中途採用では、技術や経験があってすぐに活躍してくれそうな人材を求めがちです。前職での業務経験を見て「きっとできるだろう」と思ってしまうこと。実は、それが原因で人材を見誤ってしまうことが本当に多いのです。

dummy

遺産分割がまとまらない場合相続税はどうなる?

17.09.07
税務・経営お役立ち情報

相続税の申告期限は相続が開始したことを知った日(通常は被相続人がお亡くなりになった日)の翌日から10か月以内となっています。相続人の間で相続財産に争いがあり、相続税の申告期限までに遺産分割協議がまとまらない場合は、相続税の申告はどうなるのでしょうか?分割がまとまるまで、申告しなくていいのでしょうか?

dummy

下請会社の従業員が業務中に人身事故を起こした場合、元請会社は責任を負わなければならない?

17.09.01
ビジネス【労働法】

下請会社の従業員が、業務中に交通事故を起こしました。元請会社である自社に対して、被害者から「損害賠償を請求する」と言われたのですが、自社の従業員でなかったとしても損害賠償責任を負わなければいけませんか? (結論) 下請会社の従業員が起こした交通事故は、原則として元請会社が損害賠償責任を負うことはありません。ただし、元請会社が指揮監督を直接していた場合は、損害賠償責任を負うこともあります。

dummy

あなたは間違っていない? ゴルフ会員権の会計処理

17.09.01
ビジネス【税務・会計】

得意先の接待や従業員の福利厚生を目的として、ゴルフ会員権を法人で購入されることもあるでしょう。 ゴルフ会員権関連の会計処理は、所有形態や使用実態によって異なります。 今回は、ゴルフ会員権の会計処理についてご紹介していきます。

dummy

プロスポーツに学ぶ「若手を育てる意味」

17.09.01
ビジネス【人的資源】

プロスポーツは「結果がすべて」といわれている。 プロ野球やJリーグの監督が、シーズン途中でも辞意を表明したり解任されたりするのは、「結果」を求める観客に応え、エンターテインメントとしての魅力を保つための判断なのだろう。 客足が遠のいてしまったら、プロスポーツの興行としては評価されないからだ。 では、監督の役割とはなんなのか? 「結果」を追求し、チームを勝たせることがすべてなのだろうか。

dummy

マーケティング論の基本中の基本「4P理論」を、ここで改めて勉強しましょう。③ 

17.09.01
ビジネス【マーケティング】

前々回から、マーケティング論の中で最も有名な理論のひとつである「4P理論(Product・Place・Promotion・Priceの4つを指す)」について、沼上幹氏の『わかりやすいマーケティング戦略』(有斐閣アルマ、2008)に沿ってご紹介をしています。 前回はProductの「補助的サービス」とPlaceについて解説しましたが、今回はPromotionについてお話ししたいと思います。

dummy

債務整理は悪いことばかりではない? 種類と特徴を押さえておこう!

17.09.01
ビジネス【法律豆知識】

「債務整理」という言葉を耳にされたことがある方も多いかと思います。 簡単にいうと、「債務整理」とは増えてしまった借金(債務)を減らす(整理)ことなのですが、その方法は複数あり、それぞれ手続が異なります。 今回は債務整理の種類とそれぞれの特徴についてご紹介したいと思います。

dummy

あん摩マッサージの広告規制は厳しい! 「あはき法」で定められている規制事項とは?

17.09.01
ビジネス【企業法務】

「あはき法」という法律をご存じでしょうか? 正式名称を「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」といいます。 マッサージや指圧、はり、お灸のお店を出す場合は、この法律に従って国家資格を取得しなければいけません。 あはき法によって、これらのお店の広告は記載できる事項がとても限られています。 今回はあはき法で定められている広告規制について見ていきましょう。

dummy

主体的に動く部下を育てるコツ

17.08.17
人事・労務お役立ち情報

「うちの従業員は言われたことしかやらなくて、、、」「自分の頭で考えたり行動しようという意思が部下から全く感じられない」といった、お嘆きの言葉をよく耳にします。 今回は、主体的に動く部下を育てるコツをご紹介します。

dummy

中古の資産は何年で償却する?

17.08.16
税務・経営お役立ち情報

会社が車や建物等の固定資産を購入した場合、購入した事業年度に購入金額の全額が経費(損金)になるのではなく、それぞれの資産ごとに定められた法定耐用年数により分割して経費(損金)に計上していきます。このように何年かに渡って分割して経費(損金)に計上していく方法を減価償却といいます。減価償却に使用する法定耐用年数は、資産ごとに定められていますが、中古で購入したものはどのような耐用年数になるのでしょうか。