JBA税理士法人

記事一覧

dummy

『130万円の壁』、条件つきで2年間は扶養のままってホント?

24.04.19
【労働法】

日本では労働の中心を担う生産年齢人口が減り続けており、各企業でも労働力の確保が大きな課題となっています。そこで、政府は企業の人手不足の解消を目的に、『130万円の壁』への対策を打ち出しました。130万円の壁とは、100人以下の企業で働いている被扶養者の年収が130万円を超えてしまうと扶養から外れ、自身が国民年金や国民健康保険料に加入しなければならなくなることを指します。結果として、手取りが減ってしまいます。2023年10月からは、被扶養者が働く時間を抑えることがないよう、130万円を超えても扶養から外れないようにする「事業主の証明による被扶養者認定の円滑化」がスタートしました。被扶養者を雇用している事業主に必要な対応を把握しておきましょう。

dummy

高齢者を雇用する企業は対応が必要! 『高年齢雇用継続給付の縮小』

23.10.20
【労働法】

一定の要件を満たす60歳から65歳までの雇用保険の被保険者の賃金が減少した際に雇用の安定を図るため、国から支払われる給付金を『高年齢雇用継続給付』といいます。これまでもその給付額の縮小が行われてきましたが、2025年4月から再度縮小され、将来的には廃止することが決定しました。高齢労働者が増えるなか、なぜ縮小されるのでしょうか。今回は、その理由と企業側の対応について解説します。

dummy

派遣先企業は知っておくべき! 派遣労働者の最低賃金制度

23.09.01
【労働法】

最低賃金とは、使用者が労働者に支払わなければならない最低限の賃金のことです。原則として正社員やパートなどの雇用形態を問わず、事業場で働くすべての従業員に適用され、使用者は最低賃金以上の額の賃金を労働者に支払う必要があります。もちろん、派遣労働者にも最低賃金は適用されます。派遣労働者は派遣元の事業場の所在地に関わらず、原則として派遣先の最低賃金の適用を受けることになります。派遣会社と契約を締結している派遣先企業が知っておきたい、派遣労働者の最低賃金について説明します。