JBA税理士法人
picture

新着記事一覧

outline_image

知らないと損する? 消費税の『還付金』が発生するケース

25.07.25
【税務・会計】

通常、消費税の納税は、売上時に受け取った消費税から、仕入れ時などに支払った消費税を差し引いた金額を納めることになります。ただし、場合によって、支払った消費税が受け取った消費税を上回ることがあり、その差額が還付されることがあります。還付金を受け取ることで、一時的な資金不足を解消したり、新たな事業投資に活用したりすることができるようになります。損をしないためにも、消費税の還付金について、その仕組みや対象などを解説します。

outline_image

知っておきたい! ペットと安心して暮らすための法律とトラブル防止策

25.07.18
【法律豆知識】

近年、ペットを家族の一員として迎え入れる家庭が増えています。犬や猫などのペットとの生活は、大きな喜びと癒しをもたらす一方で、飼い主としての法的責任と義務を伴います。適切な飼育方法や法的責任を理解していないと、近隣トラブルや損害賠償問題など、思わぬ事態を引き起こす可能性があります。今回は、ペットと安心して暮らすために飼い主として知っておくべき法律や責任、さらに具体的なトラブル防止策について解説します。

outline_image

相続税を賢く減らす! 不動産組み換え戦略による節税対策

25.07.11
【不動産業(相続)】

不動産を活用した節税対策の一つとして「不動産の組み換え戦略」があります。この戦略は、所有する不動産を売却し、その資金で別の不動産を取得することで、資産構成を最適化しながら税負担を軽減する手法です。しかし、税制上の要件や関連するコストを正確に理解しなければ、期待した効果が得られない場合もあります。今回は、相続税対策としての不動産組み換え戦略に焦点を当て、不動産の組み換えの基本から注意点までを解説します。

outline_image

従業員のスキルアップを図る訓練を実施する事業主を支援

25.07.04
【助成金】

人材開発支援助成金「人材育成支援コース」は、雇用する労働者に対して、職務に関連した専門的な知識や技能を習得させるための職業訓練を実施する事業主を支援する制度です。職業訓練を受けることで、企業の競争力を強化し、従業員のスキルアップを図ることができます。また、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成することで、企業の経済的負担を軽減し、より多くの従業員に対して質の高い訓練を提供できるようになります。本助成金は、企業の計画的かつ効果的な人材育成を支援し、労働者のキャリア形成と企業の生産性向上を図ることを目的としています。

outline_image

法人成りの際に資産の引き継ぎで損しないためのポイント

25.06.27
【税務・会計】

個人事業主にとっての「法人成り」は、事業のさらなる発展に向けた一歩になります。しかし、法人成りをする際は、これまで事業で使ってきた資産や設備を新しい法人へ引き継がなくてはいけません。適切な手続きを踏まなければ、思わぬ税金が発生したり、事業継続に支障を来したりする可能性もあります。では、個人事業主の資産をどのように法人に引き継げばよいのでしょうか。資産をスムーズに引き継ぐための具体的な方法や注意点を説明します。