JBA税理士法人

記事一覧

dummy

免税事業者が『インボイス制度』に対応したほうがいい場合とは?

24.06.14
【税務・会計】

2023年10月1日のスタートから半年以上が経った『インボイス制度』は、売手である適格請求書発行事業者の発行した『適格請求書(インボイス)』によって、買手の課税事業者は仕入税額控除の適用を受けることができるという制度です。実は、インボイス制度の影響を受けないとされている業種でも、状況によっては適格請求書発行事業者の登録を行なったほうがいいケースもあります。免税事業者が登録をするか否かを判断するためのポイントについて説明します。

dummy

源泉徴収の際に行う『定額減税』の計算方法と注意点

24.06.07
【税務・会計】

ここ最近は物価の高騰に賃金の上昇が追いついておらず、多くの人が経済的な負担を強いられています。こうした負担を緩和する一時的な措置として、『定額減税』が実施されることになりました。定額減税とは、納税者本人やその扶養家族を対象に、一人当たり所得税から3万円、住民税から1万円の合計4万円が減税される制度です。2024年6月からスタートする定額減税ですが、従業員を雇用している事業者はどのような対応が必要になるのでしょうか。制度のあらましと、定額減税の計算方法について解説します。

dummy

事業承継の際には『青色申告承認申請書』の提出を忘れずに!

24.05.31
【税務・会計】

個人事業主が亡くなり、相続人が事業を承継する際に忘れずに行なっておきたいのが『青色申告承認申請書』の提出です。特別控除や赤字の繰り越しなどの節税メリットが受けられる青色申告制度ですが、事業を相続したからといって、自動的に青色申告の適用が引き継がれるものではありません。事業承継をした相続人が青色申告の適用を受けるには、税務署に青色申告承認申請書を提出する必要があります。個人事業主から事業を相続する際における、青色申告承認申請書の提出期限などについて解説します。

dummy

資金繰りに行き詰まった企業が知っておきたい支払いの優先順位

24.05.10
【税務・会計】

赤字決算が続いて資金繰りが悪化した企業にも、毎月のようにさまざまな支払いが発生します。銀行からの追加借入ができず、資金調達も叶わない状況で経営者が考えなければいけないのが、支払いの優先順位です。正しい優先順位で支払いを行い、適切な対処をすれば、資金繰りを改善できるかもしれません。しかし、この優先順位を間違えてしまうと、経営が厳しくなる可能性が高まります。経営者であれば手遅れになる前に知っておきたい、支払いの優先順位について解説します。

dummy

インボイス制度導入後の経理業務の変更点をチェック!

24.03.15
【税務・会計】

2023年10月1日からインボイス制度が始まり、民間調査によると「大変」「少し大変」と回答する事業者が8割以上を占めています。インボイス制度によって会計処理にまつわるさまざまな実務の変更が生じ、その対応に追われている企業は今も少なくないようです。さらに、適格請求書(インボイス)を受け取る買手の企業の経理担当は、新しいルールを把握しておかないと、会計上で思わぬミスを招くかもしれません。すでにインボイス制度は始まりましたが、対応に苦慮している経理担当に向けて、改めてインボイス制度施行後の経理業務の変更点について説明します。

dummy

会社設立してすぐに『青色申告』の手続きをするメリット

24.01.26
【税務・会計】

法人は事業年度ごとに決算を行い、所得に応じた法人税を納めなければいけません。確定申告には『青色申告』と『白色申告』の2種類があり、青色申告で申告しない場合は自動的に白色申告で申告することになります。確定申告を行う個人事業主に選ばれているイメージのある青色申告ですが、法人でも青色申告をすることにより節税などのメリットを享受できます。ただし、青色申告を行うには税務署に申請する必要があり、提出期限も決められています。今回は、会社を設立した際に検討しておきたい、法人の青色申告について解説します。

dummy

個人事業主も該当する場合がある『源泉徴収義務者』の基準

24.01.19
【税務・会計】

法人が従業員に給与を支給する際には、あらかじめ所得税の分を給与から差し引いた額を支払います。外注先等(個人事業主)に報酬を支払う際も同様に、原則、報酬から所得税の分を差し引きます。差し引いた所得税は、所得が発生した月の翌月10日までに納付しなければいけません。この仕組みを『源泉徴収』といい、源泉徴収を行う必要がある者のことを『源泉徴収義務者』と呼びます。また、個人事業主でも、状況によっては源泉徴収義務者になるケースがあります。今回は、個人事業主が源泉徴収義務者になる基準について解説します。

dummy

どう違う?『ボーナス』と『寸志』の意味と発生する税金

23.11.17
【税務・会計】

12月は一般的に冬のボーナスの時期です。ボーナスとは、固定給とは別に会社が従業員に支給する給与のことです。一方で、さまざまな事情から、ボーナスではなく、従業員に寸志を支払う会社も少なくありません。寸志とは、給与とは別に支払われる、ボーナスほどではない額の一時金のことです。寸志を支給する場合、会計上はどのように処理すればいいのでしょうか。ボーナスと寸志の違いや、用いる勘定科目などについて説明します。

dummy

消費税を『簡易課税』で申告するメリットと適用の要件

23.10.27
【税務・会計】

消費税の申告の際には、売上にかかった受取消費税から仕入れにかかった支払消費税を差し引く『仕入税額控除』の計算を行います。こちらは、生産、流通などの各取引段階で二重三重に税がかかることのないよう、税が累積しない仕組みがとられています。しかし、すべての取引について控除額を計算するのは非常に手間と時間がかかります。そこで、通常の計算方法である原則課税のほかに、『みなし仕入率』をもとに納税額を求めることのできる『簡易課税制度』が設けられています。インボイス制度のスタートに伴い免税事業者から課税事業者となった事業者にも関係する、簡易課税制度について説明します。

dummy

節税につながる『貸倒引当金』を経費計上するには

23.09.29
【税務・会計】

取引先が倒産してしまい、売掛金や貸付金などの債権が回収できないことを『貸倒れ』といいます。取引先の倒産は極力避けたいものですが、自社ではどうすることもできません。しかし、万が一に備え、貸倒れを避けるためにあらかじめ回収できなさそうな金額を見積もり、『貸倒引当金』として経費計上をしておくことが可能です。法人や個人事業主にとって節税効果もある、貸倒引当金を計上する際の方法や注意点などを解説します。