社会保険労務士法人杉原事務所

記事一覧

dummy

キャリアアップ助成金 要件の見直しへ

22.03.29
助成金情報

キャリアアップ助成金は、非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化、処遇改善などの取り組みを実施した事業主に対して助成金を支給する制度です。  令和4年4月1日以降、制度の見直しに伴い各コースで変更が実施されますが、廃止となる要件や定義、厳しくなる変更が多く、全体的に従来よりも縮小傾向であるといえます。なかでも、正社員化コースにおいて、「同一の事業所内の正社員に適用される就業規則が適用されている労働者」への転換が要件となっていましたが、加えて「賞与または退職金の制度」かつ「昇給」が適用されている正社員への転換が必要となりました。申請の対象となるハードルは上がりますが、この機会に自社での正社員と非正規雇用労働者の区分や賃金体制の見直しをしてみてはいかがでしょうか。

dummy

愛知労働局が「もにすBOOK」を公開

22.03.29
お知らせ

「もにす認定」とは、障害者の雇用の促進及び雇用の安定に関する取組の実施状況などが優良な中小事業主を厚生労働大臣が認定する制度であり、2020年4月から始まりました。この認定を受けることにより、低利融資や公共調達等の加点評価などのメリットがある他、厚生労働者や都道府県労働局のホームページに掲載され、自社の魅力を内外に広くアピールし、社会的認知度を高めることができます。

事務所だより令和4年4月

22.03.29
事務所だより

―事務所だより令和4年4月号のトピックス― *令和4年度の雇用保険料率 初回の引上げは事業主負担のみ微増*キャリアアップ助成金 要件の見直しへ*外国人労働者数が過去最高を更新*カスタマーハラスメント対策企業マニュアルが公開*労働時間が4年ぶりに増加*愛知労働局が「もにすBOOK」を公開*特定個人情報を取扱う事務取扱担当者等向けの研修資料

雇用関係助成金 生産性要件が廃止に

22.03.29
助成金情報

厚生労働省は、雇用関係助成金における「生産性要件」を令和5年3月31日で廃止することを発表しました。

dummy

女性が活躍できる職場に! 一般事業主行動計画の策定義務が対象拡大

22.03.08
ビジネス【労働法】

これまで従業員数が301人以上の企業には女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定や情報公開が義務づけられていました。 2022年4月から、この対象が、労働者数101人以上の企業に拡大されます。 女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画(行動計画)とは、企業における女性の活躍を推進するための計画書のことで、計画期間や数値目標、取組内容や取組の実施時期などが盛り込まれています。 新たに対象となる企業が取り組むべきことを説明します。

dummy

男性労働者の育休取得を推進した事業主を助成!

22.03.08
ビジネス【助成金】

共働き家庭の増加に伴い、出産する妻のサポートや、仕事と育児の両立を希望する男性労働者も多くなってきています。そこで活用したいのが、男性労働者が育児休業や育児目的休暇を取得しやすい職場風土作りに取り組み、男性労働者の育児休業や育児目的休暇取得を支援する事業主を助成する『両立支援等助成金』です。そのなかでも今回は、『出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)』について説明します。

dummy

給与アップで税優遇! 『賃上げ税制』の拡充で税控除率が引き上げ

22.03.08
ビジネス【税務・会計】

企業の賃上げを促すための『賃上げ促進税制』が、令和4年度税制改正によって見直されることになりました。 現行制度では、従業員の給与などを増やすと、大企業で新規雇用者給与等支給額の最大20%、中小企業で雇用者給与等支給増加額の最大25%を法人税から控除されます。 改正後は、この控除率が大企業で雇用者給与等支給増加額の最大30%、中小企業では雇用者給与等支給増加額の最大40%にアップします。 制度が適用される期間や適用の要件など、経営者であれば知っておきたい賃上げ税制の中身を解説します。

dummy

組織を活性化させる『社内SNS』の導入方法と注意点

22.03.08
ビジネス【人的資源】

従業員間のコミュニケーションの活性化や、素早い情報の共有を目的に、社内SNSを導入する企業が増えています。 社内SNSとは、企業向けのビジネスICT(情報通信技術)ツールの一つで、テレワークの普及と共に広がってきました。近年はさまざまな社内SNSがリリースされており、営業や開発など、職種に特化したサービスも生まれています。 メールよりも気軽に使えて、活発な情報交換が可能な社内SNS。その導入方法や、運用のポイントなどを、人気サービスの紹介を交えながら説明していきます。

dummy

繁華街を走って宣伝! 『アドトラック』の効果とは?

22.03.08
ビジネス【マーケティング】

アドトラックとは、トラックの荷台に広告を設置して走行する広告宣伝車の一種です。繁華街などで見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。 アドトラックでは、音が鳴ったり光ったりする乗り物が近くを通過するわけですから、通行人の目を引くには十分な効果があります。商品の訴求はもちろん、店舗の新装オープンやイベントの宣伝、映画やライブ、新譜リリースのPRなどにも使うことができ、注目効果があるため、SNSでの拡散も期待できます。ただし、アドトラックの走行に関しては地域によって規制や条例が設けられているので注意が必要です。 今回は、アドトラックの効果や利用方法について説明します。

dummy

個人情報保護法の改正で追加される事業者の責務とは?

22.03.08
ビジネス【企業法務】

改正個人情報保護法が、2022年4月から施行されます。 今回の改正のポイントは、個人の権利保護の強化やペナルティの強化などですが、もし、個人情報を扱っている事業者であれば、『(情報漏えいが起きた際の)事業者の責務の追加』を理解しておくことが大切です。これは、情報漏えいを起こした際の個人情報保護委員会への報告義務化とともに、本人にも、情報漏えいが起きたことを通知する必要があるとする決まりです。 今回は、事業者の責務の追加についてご説明します。