社会保険労務士法人杉原事務所

記事一覧

dummy

顧客のスコアリングで効果的なアプローチを実現する

22.09.28
ビジネス【マーケティング】

顧客の属性や行動などに点数をつけ、アプローチの優先順位を決めていくマーケティング手法を『スコアリング』といいます。 見込み客が大勢いる場合、参考になる指標なしにアプローチをしても時間を無駄にしてしまいます。 そこで、サービス提供側が、購買につながりそうな顧客に優先してアプローチするために、スコアリングが重要になります。 今回は、マーケティングに欠かせないスコアリングについて解説します。

dummy

企業法務に、今後ますます必要とされる交渉力とは?

22.09.28
ビジネス【企業法務】

企業の法務担当者が取り扱う業務の一つに、契約書の確認があります。 企業では、売買や業務委託のほか、買収や売却、合併や提携などにおいても契約書を取り交わしています。 その際、法務担当者は、自社が不利な契約を結んでしまわないよう、契約書の内容を細かくチェックします。 もし、不利な条項が見つかれば、相手企業と交渉する必要も出てきます。 その意味で、法務担当者の交渉力強化は、よい契約を結ぶために必要不可欠といえるでしょう。 企業法務における交渉力向上の重要性と、交渉を有利に進める方法について解説します。

dummy

一発免停も! あおり運転を取り締まる『妨害運転罪』とは?

22.09.28
ビジネス【法律豆知識】

運転中に車間距離を極端に詰めたり、急な進路変更などをすると、『あおり運転』として取り締まりの対象になることがあります。 あおり運転は交通を妨害する行為の総称で、道路交通法では『妨害運転』と呼ばれます。 重大な事故を起こす可能性があることから、道路交通法が改正され『妨害運転罪』が創設され、2020年6月30日に施行されました。 あおり運転の危険性や妨害運転罪の詳細、あおり運転に遭遇した際の対処法などについて解説します。

事務所だより令和4年10月

22.09.27
事務所だより

―事務所だより令和4年10月号のトピックス― *最低賃金額が過去最大の引き上げに*雇用調整助成金 特例期間を延長するも上限金額は引き下げへ*給与所得者の扶養控除等申告書が変わります*求人情報は的確に表示を*労働市場は再び入職超過へ*業務改善助成金が拡充されました*新型コロナウイルスに関するQ&A

最低賃金額が過去最大の引き上げに

22.09.26
法令等改正情報

令和4年10月1日から10月上旬までの間に、全ての都道府県で地域別最低賃金が改正されます。平均引き上げ額は31円と過去最大となり、これによる全国加重平均額は時給961円となります。

dummy

業務改善助成金が拡充されました

22.09.26
助成金情報

事業場内の最低賃金の引き上げを行い、生産性を向上させるための設備投資等を行った場合に活用できる業務改善助成金ですが、売上高等が減少した事業者だけでなく、「原材料高騰により利益が減少した事業者」も助成対象になる等、制度が拡充されました。

dummy

求人情報は的確に表示を

22.09.26
法令等改正情報

令和4年3月に職業安定法(職業紹介、労働者の募集、労働者供給等について定めた法律)が改正され、令和4年10月1日から施行されています。

dummy

高年齢者活用促進セミナー

22.09.20
セミナー案内

推薦セミナーその1☆高年齢者活用促進セミナー生涯現役社会の実現に向けて、高年齢者のさらなる活用のために毎年度開催されているイベントです。専門家からの基調講演に加え、高年齢者が活躍する職場における実体験や工夫、課題等について、企業の方からも事例発表をしていただきます。これからの人材活用をご検討の際にお役立てください。(無料)お申込書 より直接お申し込みください。

dummy

労務管理セミナー

22.09.20
セミナー案内

秋の推薦セミナーその2☆労務管理セミナー開催日時 : 2022年 10月 21日(木)  13:30~15:30 開催場所 : 大垣市情報工房 5階スインクホール 「監督指導や窓口相談から見る労務管理上の問題点について」、「パワハラ等の労使トラブルから考える適切な雇用管理」をテーマとし、大垣労働基準監督署、(一社)岐阜県経営者協会西濃支部、 (公社)岐阜県労働基準協会連合会、との共催にて開催されます。お申し込みページ または お申込書 より、直接お申込みください。

dummy

役員は労災保険の対象外!? 適用されるケースとは

22.09.13
ビジネス【労働法】

労災保険とは、業務中や通勤中に発生した労働者の負傷や疾病、障害や死亡に対して、本人や遺族に保険料の給付を行う保険制度です。 正式名称を『労働者災害補償保険』といい、給付は労働者災害補償保険法に基づいて行われます。 労災保険の対象は労働者なので、取締役や監査役、会計参与などの役員は、原則として対象外となりますが、例外的に、労災保険が適用されるケースもあります。 今回は、役員に労災保険が認められる要件について説明します。