社会保険労務士法人杉原事務所

記事一覧

dummy

顧客カルテで満足度をアップ。最近では、電子カルテで管理するサロンが増加中

15.08.07
業種別【美容業】

「顧客カルテは、ヘアサロンにとっての財産」という言葉をよく耳にします。お客様の好みのサービスを提供するために、カルテは必要不可欠。最近では、電子カルテを導入し、施術内容の管理をスマートフォンやタブレットで行っているサロンが少しずつ増えています。今回は、電子カルテの重要性と活用方法をお伝えします。

dummy

雇入れ時に健康診断をしないと違法になるのか?

15.08.07
業種別【介護業】

ある介護施設のオーナーから、こんな質問を受けました。 「今度、当施設で新入社員を採用するのですが、雇入れの際には健康診断を受けさせなければならないと聞きました。当社では、毎年1月頃に定期健康診断をしていますので、入社した後に全員まとめて健康診断を受けさせようと思っているのですが、問題ないでしょうか?」

dummy

個人客で効果あり! 信用性アップに使える意外な制度

15.08.07
業種別【建設業】

家を建てる、リフォームする、水回りの修理、改修など、個人のお客様から直接受注するシーンは、ありませんか? 今回のお話は、「個人のお客様相手に営業活動を行う方で、かつ建設業許可をお持ちの方」がお使いできる手法かと思います。実は、個人のお客様からの信頼性アップに使える制度があるのです。

dummy

マイケル・ジャクソンも実は信託を活用していた!?

15.08.07
業種別【不動産業(相続)】

民事信託の具体的な活用例として、世界的に有名な「マイケル・ジャクソン・ファミリー・トラスト」を挙げてみましょう。 実は、アメリカでは日本とは異なり、亡くなった方の財産が当然に法律で決められた相続人へ引き継がれる「当然相続主義」を採用していません。そのため、相続財産の帰属や遺言の内容、遺産分割協議などについて、すべて裁判手続き(プロベートといいます)を受ける必要があります。このプロベートは、費用もかかる上に非常に手続きが複雑で、長い期間を要する傾向にあります。そこで、このプロベートを回避するため「リビング・トラスト」と呼ばれる生前信託が普及しています。

dummy

新・中間省略登記の活用が不動産流通を促す

15.08.07
業種別【不動産業(登記)】

不動産業者の方にとって、仕入れ時の登録免許税および不動産取得税は可能ならば節税したい! とお考えではないでしょうか?最近では、主流になりました「第三者のためにする契約」を活用した直接移転取引。いわゆる新・中間省略登記について触れてみたいと思います。

dummy

組織力を強化する(1)…クリニックという脆弱な組織

15.08.07
業種別【歯科医業】

組織はよく「協力のシステム」と定義されます。とすると、組織内でどれだけ協力し合えるかで組織の力は決まります。「まとまり」が力を生むということです。 皆の目的が同じなので一体感がある。仕事自体に変化があるので、やる気が続く。管理の専門家がマネージメントしてくれる。こういう組織であれば自然にまとまりが生まれ、組織としての力も強くなります。

dummy

最低賃金、近年最大の上げ幅(目安)

15.08.05
法令等改正情報

厚生労働省の審議会は、今年度の最低賃金を平均で18円引き上げるべきだとの目安をまとめました。実現すれば全国平均で現行の780円から798円の18円増となり、時給表記となった平成14年度以降最大の上げ幅となります。

dummy

足場からの墜落防止措置が強化されます

15.08.05
法令等改正情報

平成27年7月1日から、幅40cm以上の作業床の設置や安全帯の使用等墜落防止措置を充実させること、特別教育が必要になること等5項目について改正が行われました。

事務所だより27年8月号

15.08.05
事務所だより

―事務所だより27年8月号のトピックス―*最低賃金、平均18円アップは近年最大の上げ幅(目安)*社員の発明「企業のもの」に 改正特許法が成立*新入社員「人並みに働けば十分」過去最高に*ストレスチェック制度簡単導入マニュアルを公表*労使コミュニケーションの良好度が改善*足場からの墜落防止措置が強化されます++お知らせ++ 職場意識改善助成金(職場環境改善コース)申込みのご案内ダウンロードはこちら→27年8月号

dummy

【満員御礼】「会社と社員がともに伸びゆくための3つの心得!」セミナー終了

15.08.05
セミナー案内

平成27年7月27日(月)に 南山大学大学院教授 安藤史江先生を講師に招き「会社と社員がともに伸びゆくための3つの心得!」セミナーを開催しました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。