助成金&無期転換セミナーを開催しました(10/26)
平成29年10月26日(木)に、ソフトピアジャパンの中会議室で「会社を強くする助成金活用&無期転換ルールへの対応セミナー」を開催しました。 セミナーは二部構成で、第一部は助成金の活用について、第二部は無期転換ルールへの対応について、弊所職員であり特定社会保険労務士の稲葉信博より説明させていただきました。
平成29年10月26日(木)に、ソフトピアジャパンの中会議室で「会社を強くする助成金活用&無期転換ルールへの対応セミナー」を開催しました。 セミナーは二部構成で、第一部は助成金の活用について、第二部は無期転換ルールへの対応について、弊所職員であり特定社会保険労務士の稲葉信博より説明させていただきました。
―事務所だより29年11月号のトピックス― *「職場における死亡災害撲滅」に向けて *労働者の募集や求人申込みの制度が変わります*法令違反に係る公表事案470社超え*パート・アルバイトへのアンケート調査について*今後の休暇制度について*キッズウィークとは*-助成金&無期転換セミナーを開催しました(10/26)-
日本公証人連合会の発表によると、遺言公正証書の作成件数は年々増加し、昨年1年間で10万件に達しました。 家庭裁判所における遺言書の検認件数も年々増加傾向にあります。 遺言書があれば、相続トラブルを防ぐことにつながります。 その一方で、遺言書に「すべての遺産を長男に与える」と書かれていて、トラブルの火種となる、なんてケースも、よくある話です。 遺言書の内容に納得できない時、どうしたらよいでしょうか。
「うちは株式会社だけど、株主は親族だけだから、登記に議事録が必要な役員の選任時くらいしか株主総会を開催しない」 オーナー会社や同族会社では、このようなケースがよく見られます。 会社法に違反していますが、株主総会を開かなくてもペナルティーはないため、多くの社長は「面倒臭い」「実益がない」と開催に消極的です。 しかし会社を第三者に売却する場合や、親族間で問題が発生したとき、株主総会を開催せず、議事録を残していないことは、大きなリスクになります。
病院を選ぶとき、インターネットで検索し、その病院のホームページに掲載されている情報を参考にする人も多いでしょう。 特に美容医療であれば、患者さんのビフォーアフターの写真や体験談が載っていると、「きっとこの病院に行けば良い治療が受けられる」と思ってしまうでしょう。 しかし、このようなホームページは今後なくなるかもしれません。
相続した土地を売却しようとする時、土地の登記漏れが発覚し売却が困難になる、という“相続の登記漏れが発生するケース”があります。特に一戸建てによくあるケースなので注意が必要です。
弟の二郎が兄の太郎に対して怒りをあらわに声を荒げています。 「オイ兄貴、早く家を売って遺産を分けてくれよ!」 しかし太郎は「俺はずっと親父とお袋と、この家を守ってきたんだ。この家は売らないし、親父達の面倒を看てこなかったお前には一銭も渡さない!」と応えます。 そして、遂に二郎は「そうかい。それなら弁護士を雇って、まずは兄貴を追い出してやる。覚悟しろよ!」と言い放ち、その場を去ってしまいました。
2017年現在、人手不足に悩んでいる企業は非常に多いと言われています。なかでも大きな影響を受けているのが建設業です。帝国データバンクの調査によると、人手不足で倒産する企業が他の業界では2割程度に留まっている中、建設業では36.2%の高確率となっているようです。どうすれば人手不足による倒産を解消できるのでしょうか?
ビジネス街で激化しているランチ戦争。これを勝ち抜く方法のひとつが、“スピーディに料理を提供し回転率を上げる”ことです。 今回は、昼のメニューを立ち食いボロネーゼに絞ることで成功した東京・神田の『寿 -KOTOBUKI-』をご紹介します。
今問題になっている感染症問題。ハンドピースの使いまわしは、何割の歯科医院がやってしまっているのでしょうか? リスク管理と、患者さん・スタッフの信頼の観点で問題と対策を考えてみましょう。