社会保険労務士法人杉原事務所

記事一覧

dummy

子どもの噛み合わせ相談が99.2%! 小児歯科は虫歯治療から予防へ!?

18.06.08
業種別【歯科医業】

現在、医療・介護・福祉分野では、高齢者だけでなく“子ども”に焦点を当てた政策が充実しつつあります。これは歯科も例外ではなく、平成30年度の診療報酬改定では『小児の口腔機能管理』が大きく取り上げられました。 今回は小児歯科の現状や、あるクリニックが行っている予防ケアについてご紹介します。

dummy

近隣関係住民への説明会にはNGワードがある!?

18.06.08
業種別【建設業】

中高層階の建築物を建てる際には、騒音のほかにも、日当たりや風通し、電波障がいなど、周辺住民とのトラブルに発生してしまう要素が多数存在します。 今回は、各自治体で制定されている『中高層建築物紛争予防条例』をもとに、近隣関係住民に対して行う説明会において注意すべきことをご紹介します。

dummy

季節&日ごとに異なるメニューでリピーター続出!

18.06.08
業種別【飲食業】

仕事終わりのサラリーマンにとって、ビールと焼き鳥の組み合わせは最高ではないでしょうか。 そのため、“焼き鳥”という競争率の高いジャンルで収益を上げるには、独自の工夫が必要です。 今回は、東京・四ツ谷の『焼鳥串焼 どろまみれ』が実践する、盛況店の極意をご紹介します。

dummy

2018年4月より『総合診療専門医』が新設! 医療現場のニーズとは?

18.06.08
業種別【医業】

超高齢社会の到来と医療の高度化に伴い、医療に求められる役割は多様化しています。 そのため、これまで絶対条件だった『救命・延命』に加え、『QOL(Quality of Life)の維持・向上』も、それに並ぶ大命題になりつつあります。 今回は、医療における需要の変化と、2018年4月より19番目の専門医として誕生した『総合診療専門医』について見ていきます。

dummy

5つのWEBツールを使い分け、立地の悪条件を覆す!

18.06.08
業種別【美容業】

成功のカギを握るのは“立地”である――。そんな定説を覆したのがインターネットです。 特に近年はデジタルコンテンツが普及し、世界中どこにいてもビジネスに活用できるようになりました。 そこで今回は、潜在顧客を引きつけて常連客を増やす、あるサロンのWEBツール活用法をご紹介します。

dummy

地域に密着したイメージアップ戦略が、人材不足解消のカギ!?

18.06.08
業種別【介護業】

“人材不足で悩まされている”というイメージが強い介護業界ですが、実際の採用率がどのように推移しているかご存じでしょうか? 今回は、データに基づいた人材過不足の現状と、政府が推し進める“イメージアップ戦略”についてお伝えします。

dummy

相続放棄ができるのは3か月以内!? 熟慮期間を延長できるケースとは

18.06.08
業種別【不動産業(相続)】

前回、遺産の中に借金などの負債が含まれている場合の効果的な対処方法として、“相続放棄”をご紹介しました。 ただし、相続放棄をすると負債などのマイナスの財産だけでなく、プラスの財産も受け取ることができなくなります。また、手続きに期限があるので注意が必要です。 そこで今回は、相続放棄をすることができる“時期”について詳しく解説します。

dummy

登記できる建物とできない建物 その違いとは?

18.06.08
業種別【不動産業(登記)】

不動産登記に関する制度を定めた“不動産登記法”によると、国内すべての建物に登記が義務づけられています。 では、不動産登記法における“建物”とは、一体どのようなものを指すのでしょうか?  今回は、登記できる建物とできない建物について、その違いをご説明します。

高年齢雇用状況報告の様式変更等

18.06.07
法令等改正情報

高年齢雇用安定法において、事業主は毎年6月1日現在の高年齢者の雇用状況を管轄のハローワーク経由で厚生労働大臣への報告が義務付けられていますが、平成30年の報告から様式の一部が変更になっています。具体的には様式内の11欄にある、定年の廃止や引上げ等を除いた働ける制度についての対象年齢とその具体的な上限年齢の記入項目です。毎年、常用雇用労働者が30人以上規模の事業主に送付されます。

dummy

「過重労働解消キャンペーン」の重点監督の実施結果を公表

18.06.07
人事労務情報

厚生労働省は、平成29年11月に実施した「過重労働解消キャンペーン」における重点監督の実施結果を公表しました。結果を見てみると、対象となった7,635事業場のうち、5,029事業場において法令違反がありました。(全体の65.9%)主な違反内容は以下のとおりとなっています。       ・違法な時間外労働があったもの        2,848事業場(37.3%)   ・賃金不払残業があったもの           536事業場(7.0%)    ・過重労働による健康障害防止措置が未実施のもの 778事業場(10.2%)                            (厚生労働省リーフレットから抜粋)