司法書士法人 宮田総合法務事務所

記事一覧

dummy

相続税の2割加算って何?

17.07.05
暮らし・人生にお役に立つ情報

知ってるようで意外と知られていないのが、『相続税の2割加算』。きちんと理解しておかないと、実は、相続税が想定よりも20%高くなるかもしれません・・・。  

dummy

マーケティング論の基本中の基本「4P理論」を、ここで改めて勉強しましょう。① 

17.06.30
ビジネス【マーケティング】

アメリカのマーケティング学者E.J.マッカーシー教授が1960年に提唱した、マーケティング論の中で有名な理論のひとつ「4P理論」。学生時代に商学部や経営学部で勉強された方なら、懐かしく感じられるかもしれません。4Pとは、"Product" "Place" "Promotion" "Price"の4つの頭文字を取っています。この4つのPを上手に組み合わせれば、的確なマーケティング戦略を組み立てられるのです。沼上幹氏の『わかりやすいマーケティング戦略』(有斐閣、2008)にそって、4Pについて解説をしていきます。

dummy

組織自体の目標がなくても成果は出せる! 「ホーリーホック式マネジメント」

17.06.30
ビジネス【人的資源】

シーズンのほぼ半分を終えたサッカーJ2リーグで、水戸ホーリーホックが健闘している。12試合連続負けなしのクラブ記録を、19節終了現在で打ち立てているのだ。この数字は、今季のJ2の22チームで最長でもある。

dummy

120年ぶりに民法が大改正! さまざな業種に大きな影響が、、、

17.06.30
ビジネス【税務・会計】

2017年5月26日の参議院本会議で、企業や消費者の契約ルールを定める債権関係規定(債権法)に関する改正民法が賛成多数により可決・成立しました。改正項目は約200項目に上り、約120年ぶりの抜本改正となります。では、本改正の主な内容を見ていきましょう。

dummy

[現場に身近な労働法 Q&A]過労死の認定基準における労働時間の考え方は?

17.06.30
ビジネス【労働法】

深夜労働を含む長時間労働が続いた従業員が、くも膜下出血で死亡してしまいましたので、会社としてできるだけのことをしなければと考えています。労災保険の給付を申請することになりますが、いわゆる「過労死」の認定基準における労働時間の考え方はどうなっているのでしょうか?(結論)残業80時間から危険水域「精神的緊張」も考慮要素に

dummy

7/8 長野での日本相続学会セミナーのお知らせ

17.06.27
セミナー・イベントのご案内

来月7/8(土)、長野市において(一社)日本相続学会主催のオープンセミナーが開催されます。弊所代表 宮田も、家族信託のテーマでお話させて頂きます!

dummy

7/13 家族信託シンポジウムのお知らせ

17.06.26
セミナー・イベントのご案内

来たる7/13(木)に一般社団法人家族信託普及協会の設立3周年記念シンポジウムを開催いたします!今回は、家族信託を実際に活用する事案が急激に増えてきている中で、実際の活用事例のご紹介や家族信託を取り巻く最新の金融事情についてパネルディスカッションをします。

dummy

自宅の買い替えや譲渡で損失が出た場合の特例 損失額は3年間にわたり繰り越せる!?

17.06.16
ビジネス【税務・会計】

特例を受けるためには、必ず確定申告が必要になります。要件には詳細な規定がありますが、事案によっては複数の特例要件に該当する場合があります。どの特例を受ければもっともメリットがあるのかは、慎重に検討する必要があるでしょう。

dummy

公平な評価はできない!? 360度評価にひそむ落とし穴

17.06.16
ビジネス【人的資源】

直属の上司だけでなく、同僚、部下、他部署の関係者といったさまざまな人たちと互いに評価し合う“360度評価”。企業規模にかかわらず、多くの企業が導入をしています。「360度評価を活用すれば直属の上司だけが評価するよりも公平な評価ができる」と考え、昇進・昇給などの判断材料にしている経営者、人事担当者は多いかもしれませんが、「360度評価」には見落とされがちな落とし穴が…。

dummy

時間外労働の上限設定を改善することでもらえる「職場意識改善助成金」

17.06.16
ビジネス【助成金】

今年3月、政府は第10回働き方改革実現会議において「働き方改革実行計画」を決定しました。これは、同一労働同一賃金の実現や罰則付きの残業時間の上限規制導入に向けて取り組んでいくための計画です。政府は4月以降、労働政策審議会で法制化の議論に着手し、労働基準法改正案など関連法案の今国会提出を目指します。法案審議は秋の臨時国会以降になる見通しで、法施行は春闘などでの労使協議も考慮し、早ければ平成31年4月になる予定です。今回、ご紹介する助成金は「働き方改革実行計画」の中でも目玉のひとつになっている時間外労働の上限設定に取り組む中小企業に対して支給されます。