宮田総合法務事務所

記事一覧

dummy

意外と知らない? すべてを失うわけではない『自己破産』

20.07.28
ビジネス【法律豆知識】

“膨らんだ借金が返せなくなり、自己破産するまで追い詰められ、無一文になってしまった”。世間一般的にいう『自己破産』について、このようなイメージを持っている人も多いでしょう。 しかし、自己破産とは、無一文になる手続きではなく、生活の再建を目指す手続きのはじめの一歩です。自己破産の基礎的な知識を確認しましょう。

信託契約をしたら税務署に届出は必要? 確定申告は誰がやるべきなのか解説

20.07.26
相続会議(朝日新聞)

家族信託の契約を結んだ場合、速やかに税務署へ届け出なければならない場合があります。どのような場合に、どのような書類を税務署に提出すべきかを宮田が執筆担当する『相続会議』のコラムで詳しくご紹介します。

dummy

2020年7月10日施行の「自筆証書遺言書保管制度」とは?

20.07.21
暮らし・人生にお役に立つ情報

遺言には、「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」の3つの方式がありますが、今回 「法務局における遺言書の保管等に関する法律」 (遺言書保管法)という新しい法律が2020年7月10日から施行され、「自筆証書遺言」(本人の手書きによる遺言書)を法務局で保管してもらうことができるようになりました。 今回は、この遺言保管制度についてご紹介します。

家族信託で収益不動産や有価証券がある場合は税務署に申告義務あり 必要書類を解説

20.07.19
相続会議(朝日新聞)

家族信託を運用する中で、確定申告書とは別に、信託期間中において定期的に税務署に提出しなければならない書類について、宮田が執筆担当する『相続会議』のコラムで詳しく解説します。

家族信託の契約が終わったら「残った財産」は誰のもの? 遺言代用機能を解説

20.07.12
相続会議(朝日新聞)

家族信託の契約が終わると、残った財産、つまり「残余財産」の受取人を指定することができます。これは、遺言による遺産分配と似た機能と言うことができます。宮田が執筆担当する『相続会議』のコラムで詳しく解説します。

dummy

コロナで地価下落なら、路線価の減額修正を検討!

20.07.08
暮らし・人生にお役に立つ情報

2020年6月24日の日本経済新聞によりますと、国税庁は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済活動低迷などの影響で大幅に不動産の時価が下落した場合、相続税や贈与税の算定に使う「路線価」の減額修正ができる措置を検討しているとのことです。

dummy

民法改正とマンション管理費の時効について

20.07.08
暮らし・人生にお役に立つ情報

2020年4月1日施行の改正民法において、「消滅時効」についての取扱いが変更となりました。今回は、マンションの管理費・修繕積立金に関する時効に関し、民法改正の影響の有無について解説します。

dummy

取締役が背任行為? 株主が要求できる会計帳簿の閲覧について

20.07.07
ビジネス【企業法務】

会社法は、取締役が会社の財産を不正に使用するなどの違法行為を行った場合、株主が取締役に対し、『違法行為の差止請求』『取締役の責任追及(損害賠償請求)の代表訴訟の提起』『取締役の解任請求』といった手段を用いることを権利として保障しています。もっとも、それらの権利を十分に保障するためには、調査のうえ、取締役の不正行為を立証するための証拠を株主が事前に取得することが必要になります。 そのために会社法が株主の権利として与えたものが『会計帳簿閲覧謄写請求権』です。 今回は、この会計帳簿閲覧謄写請求権について説明します。

dummy

知っておきたい裁判の基本! 『裁判所』は何をするところ?

20.07.07
ビジネス【法律豆知識】

皆さんは『裁判所』についてどのようなイメージをお持ちでしょうか。 「絶対に許さない!訴えてやる!」と奮い立ち、積年の恨みを果たすべく弁護士を立てて骨肉の争いをする……。このような法廷ドラマによくある描写を想像する方もいるかもしれません。しかし、現実の裁判所はそんなイメージとは少し違います。 今回は、裁判所という場所について簡単にご紹介します。

dummy

集客の効率を上げる『ウェビナーマーケティング』の活用法

20.07.07
ビジネス【マーケティング】

Webで行うセミナー、いわゆる『ウェビナー(Webinar)』が注目を集めています。ウェビナーには、大勢の参加者を集める場所やコストが不要で、遠隔地などさまざまな場所から参加してもらえるというメリットがあります。実はマーケティングとも相性がよく、現在、北米の外資系企業を中心に、多くの企業が導入を始めています。 今回は、マーケティングツールとしても期待されているウェビナーについて、ご紹介します。