税理士法人中山会計

記事一覧

dummy

【第2弾】創業期のお悩み解決セミナー開催!

17.06.23
オリジナル

好評により第2弾!!創業5年以内の経営にお悩みの方必聴!創業期に陥りがちな問題とその解決方法をお伝えします。 熱い想いで起業したものの、最初の事業計画通りにはいかず、どこが悪いのかもわからない...と悩んでいるとしたら、今がまさに立ち止まって見直すチャンスです。 今回のセミナーは少人数限定です。参加ご希望の方はお早めにお申込みください。

dummy

LEDで節電・節税

17.06.23
オリジナル

消費電力が少なく、寿命が長いことで注目を浴びているLED照明。単価が高い上に、取り換え工事を要するのでその総額は数十万円にも及びます。自分の会社でも導入したいけれど、手間や金額を考えると諦めている方も多いのではないでしょうか。

dummy

自宅の買い替えや譲渡で損失が出た場合の特例 損失額は3年間にわたり繰り越せる!?

17.06.16
ビジネス【税務・会計】

特例を受けるためには、必ず確定申告が必要になります。要件には詳細な規定がありますが、事案によっては複数の特例要件に該当する場合があります。どの特例を受ければもっともメリットがあるのかは、慎重に検討する必要があるでしょう。

dummy

公平な評価はできない!? 360度評価にひそむ落とし穴

17.06.16
ビジネス【人的資源】

直属の上司だけでなく、同僚、部下、他部署の関係者といったさまざまな人たちと互いに評価し合う“360度評価”。企業規模にかかわらず、多くの企業が導入をしています。「360度評価を活用すれば直属の上司だけが評価するよりも公平な評価ができる」と考え、昇進・昇給などの判断材料にしている経営者、人事担当者は多いかもしれませんが、「360度評価」には見落とされがちな落とし穴が…。

dummy

時間外労働の上限設定を改善することでもらえる「職場意識改善助成金」

17.06.16
ビジネス【助成金】

今年3月、政府は第10回働き方改革実現会議において「働き方改革実行計画」を決定しました。これは、同一労働同一賃金の実現や罰則付きの残業時間の上限規制導入に向けて取り組んでいくための計画です。政府は4月以降、労働政策審議会で法制化の議論に着手し、労働基準法改正案など関連法案の今国会提出を目指します。法案審議は秋の臨時国会以降になる見通しで、法施行は春闘などでの労使協議も考慮し、早ければ平成31年4月になる予定です。今回、ご紹介する助成金は「働き方改革実行計画」の中でも目玉のひとつになっている時間外労働の上限設定に取り組む中小企業に対して支給されます。

dummy

平成31年4月には非正規社員の賃金を上げないといけない?

17.06.16
ビジネス【労働法】

2017年現在、政府が肝いりで推し進めている政策のひとつ「働き方改革実行計画」。労働者が働きやすくなるよう、労働基準法改正案等の議論が関係閣僚と有識者で行われています。関連法案の施行は、早ければ平成31年4月ころになる予定です。

dummy

「論理的思考」は得意ですか? 苦手な方にもわかりやすく、そのコツをお話します。その1。

17.06.16
ビジネス【マーケティング】

ロジカル・シンキングとも呼ばれる「論理的思考」は、ビジネスに欠かせないもの。なにやら難しいものとして解説本なども執筆されていますが、ことさら難しく考える必要は、まったくありません。 「論理的」って、実は簡単なんです。「必ず理由とセットで考える」「いくつかに分ける」「話の順番にこだわる」など、少しのコツを意識すれば、さして難しいと感じずに「論理的」になれるでしょう。

dummy

若手経営者ロングインタビューVOL.12,13!

17.06.09
オリジナル

「若手経営者ロングインタビュー」は、当社HPの企画です。起業家様の熱い思いをひとりでも多くの方に知って頂きたいと思い、 インタビューとして生の声をお届けしております。 リンクはこちらです→若手経営者ロングインタビュー 今回の「若手経営者ロングインタビュー」では ・HANDS STYLE株式会社 廣澤 健一様・坂上 喜保様 http://hands-style.co.jp/・株式会社KURATAKE HOSPITALITY 倉橋 晃規様 (鮨 くら竹) の2社を取材させて頂きました。

dummy

「好きな野菜だけの組み合わせ」がヒット! サラダ専門店の最前線

17.06.09
業種別【飲食業】

「好きだけれど、それ自体をお目当てに来店する」というほどではないメニュー、それが「サラダ」。 いうなれば、メインディッシュに添えられる名脇役といったところでしょうか。そんなサラダのイメージを覆し、サラダを「メインディッシュ」にした「カスタムサラダ専門店」が、いま注目を集めています。

dummy

介護福祉士の受験者・合格者数が大幅減少! 介護事業における介護福祉士の役割と今後期待されることとは?

17.06.09
業種別【介護業】

「介護福祉士」とは、介護業界では唯一の国家資格で、介護サービスの中心となる重要な資格です。介護現場において「介護福祉士」は、他の職員と比べて、より高い専門的な技術力や能力を有する者として位置づけられており、より質の高い介護サービスを実現するために期待されています。 ただし、平成29年(第29回)の介護福祉士試験では受験者数が前年の15万2573人(第28回)から7万6323人へと約半数まで減少、合格者数は8万8300人から5万5031人へと急激に減少しています。ただし、合格率は57.9%から72.1%へと増加しており、国家資格としては合格率の良い資格であると言えます。 では、なぜこんなに受験者数が減少したのか? その理由は国の施策にあります。