税理士法人中山会計

記事一覧

dummy

歯科技術だけじゃ足りない!? 患者を呼ぶための内装のポイント!

18.12.25
業種別【歯科医業】

歯科クリニックに一人でも多く集患するためには、患者がどういった理由で来院しているかを知ることが大切です。患者が来院する理由としては「自宅から通院しやすい」「歯科医師の技術が高く実績がある」などがあげられますが、意外に多いのが「歯科クリニックの内装のよさ」です。 歯を治療するには、ある程度の通院回数が必要になるため、患者が「内装がよく、快適な雰囲気の歯科クリニックに通院したい」と思うのは当然のことです。 今回は、患者に好まれる“院内の内装のポイント”について説明します。

dummy

海外では当たり前! QRコード決済導入のポイント

18.12.25
業種別【飲食業】

2020年の東京オリンピックに向けて、外国人観光客の受け入れに力を入れようと考えている飲食店も多いと思います。そんな中、注目されているのが、海外での普及が進んでいる『QRコード決済』です。日本でも『PayPay』をはじめ、『LINE Pay』や『楽天ペイ』など、『QRコード決済』が知られつつありますが、まだ導入していない店舗も多いのではないでしょうか。そこで、スマートフォンの進化により今後、日本でも利用者が増加すると予想される『QRコード決済』について、導入のメリットや仕組みをご紹介します。

dummy

『IT導入補助金』は介護業界の救世主となるか!?

18.12.25
業種別【介護業】

人手不足が深刻化している介護業界。事業主はコスト削減を図りたくとも、人件費を削減することが厳しい状況となっています。そこで注目されているのが“ICT(情報通信技術)の活用による業務効率化”です。これによりコスト削減、生産性向上、サービスの向上、労働環境の改善など、さまざまなメリットが得られます。 今回は、介護現場を救う“ICTの活用”と、その導入をバックアップする『IT導入補助金』制度についてご紹介します。

dummy

義父の療養看護に尽くした嫁……それでも遺産はもらえない?

18.12.25
業種別【不動産業(相続)】

2018年7月13日公布の改正相続法で、亡くなった被相続人の介護や看病をしてきた親族に対し、それまではなかった一定の見返りが得られるようになりました。 これまで、高齢の両親の介護や看病は『長男の嫁』が担う風潮が少なからずありましたが、『長男の嫁』は介護をした義両親の遺産相続はできず、その不公平感が指摘されていました。しかし今回の制度改正で、相続人以外による金銭請求権が認められるようになりました。 今回は、この相続に関する規定の改正点を、事例を交えながらご紹介します。

dummy

建設業経営者なら知っておきたい! 資金調達成功のコツ その1

18.12.25
業種別【建設業】

建設業の会計は、他の業種と比べて複雑になりがちです。理由としては、工事1件当たりの金額が大きいことに加え、工期が長期間に渡る、下請けなどの外注が多いといった、業界の特殊性があげられます。工事が完成して初めて収支が見えることもあり、帳簿上は黒字であってもストックが足りず、黒字倒産が起きやすい業界ともいわれています。堅実な資金繰りはもちろんですが、いざという時のため、運転資金を確実に調達する手段も知っておきたいもの。今回から2回に分けて、資金調達の種類と窓口をご紹介します。

dummy

2/1(金)開催『目標設定セミナー』

18.12.25
オリジナル

「経営目標を作っていますか?」「経営計画を作っていますか?」との質問に対して、 「作っている」とお答えになる方はたくさんいらっしゃいます。 しかしながら、その方々に「目標は達成していますか?」と質問すると、「達成している」と お答えになる方は急に少なくなります。どこに問題があるのでしょうか?

dummy

1/24開催 平成31年度税制改正セミナー

18.12.21
オリジナル

2019年1月24日(木)平成31年度税制改正セミナーを開催いたします。「生産性革命」「人づくり革命」をキーワードに取り組む中小企業支援のほか自動車の所有に関する税負担の恒久的な引き下げから住宅ローン控除期間の延長、教育資金などの贈与税の特例に至るまで当該税制改正大綱をもとに、わかりやすく解説!どこよりも早く税制改正をチェックできます!

dummy

Clubism(月刊クラビズム)1月号

18.12.21
オリジナル

ビジネス支援パートナーズ企画でClubism(月刊クラビズム)1月号に弊社が掲載されました。

dummy

もしも災害で備品が壊れたら? 法人における『災害損失』

18.12.20
ビジネス【税務・会計】

地震や火災などの災害で会社の備品が壊れた場合、その修繕費や補填費用、事後処理費などは会計上、『災害損失』に含まれます。 災害損失は、その事業年度の損金に算入できるものですが、それには細かな条件が設定されています。 今回は、不測の事態が起きた際の災害損失について、ご紹介します。

dummy

企業の活性化に役立つ最適な人事異動制度とは?

18.12.20
ビジネス【人的資源】

ある部署で人材の補充が必要な場合、新たな社員を採用するのが一般的ですが、社内の人材を異動させて、補填したほうが最適な場合もあります。 社内の人事異動は、伸び悩んでいた会社に利益をもたらす人材の発掘にもつながり、さらに、離職率の低下にも効果があります。 しかし、異動を決定する方法によっては、それらのメリットがデメリットに変わってしまうことも。今回は、最適な人事異動の方法を探っていきます。