税理士法人中山会計

記事一覧

dummy

患者は黙って去っていく!? 不満やクレームの対策とは?

19.10.01
業種別【歯科医業】

コンビニよりも数が多いといわれている歯科クリニック。その競争は熾烈で、患者にスタッフや医師について不満を持たれてしまうと、すぐにほかのクリニックに奪われてしまいます。クリニックは患者に気持ちよく通ってもらうことが大切なのです。 しかし、患者はクリニックに直接クレームをつける場合もありますが、大半は何も言わず、通わなくなります。そのため、クリニック側は患者がどのような不満を抱いているのか、気づきにくいもの。 そこで今回は、クリニックによく寄せられるクレームだけでなく、患者が不満を抱きやすい点、そして、その対策についてご提案します。

dummy

アプリ参入で売り上げを伸ばす『フードデリバリー』

19.10.01
業種別【飲食業】

昨今、スマートフォンなどのアプリで簡単に出前を注文できる『フードデリバリー』が人気を博しています。その市場規模は4,000億円以上ともいわれ、ここ数年で急激に売上げを伸ばしています。そこで今回は、フードデリバリーが人気を集める理由から、注文の仕組み、飲食店側が参入するにあたってのメリットやノウハウを見ていきましょう。

dummy

従業員が事業所の誹謗中傷をSNSで拡散!? その対策とは

19.10.01
業種別【介護業】

SNSの普及により、従業員の何気ない情報の発信が原因で、企業のイメージを損ねてしまうという事件が多々起きています。 こうしたSNSによるトラブルは、介護事業所にも起こるおそれがあり、未然に防ぐためにはどうすればよいかを考えておかなくてはなりません。 あわせて、批判を書き込まれてしまった場合、どうすればよいのかも押さえておく必要があります。 そこで、従業員が介護事業所の批判をSNSに書き込む主なケースと対策についてご紹介していきます。

dummy

建設業で注目を集めるBIMとは? 導入のメリットと課題

19.10.01
業種別【建設業】

BIM(ビム)はBuilding Information Modeling(ビルディングインフォメーションモデリング)を略したもので、建設業界ではCAD(コンピュータで図面作成ができるソフトウェア)に代わる新しい技術として注目を集めています。 BIMは立体的に建造物を管理・把握できるという点が大きなメリットですが、導入のハードルが高いために様子見をしている企業も多いのではないでしょうか。 一般的に『メリットも大きいがハードルも高い』と言われるBIM。その魅力と課題はどこにあるのでしょうか? 今回は、その特徴やメリット、課題について紹介します。

dummy

知っておきたい、よくある登記トラブル3選

19.10.01
業種別【不動産業(登記)】

『不動産は現金と違って消えてしまわないから安心だ』と思っているのなら、注意が必要かもしれません。 『騙されて土地を売られてしまった』『気がついたら家が他人のものになっていた』など、登記に関するトラブルは珍しくないからです。今回は、不動産に関して知っておきたい、よくある登記トラブルについてご紹介します。

dummy

養子縁組している場合に相続放棄で気をつけることとは?

19.10.01
業種別【不動産業(相続)】

祖父母と孫などが養子縁組をした場合、親族関係は複雑なものになります。そのため万が一、養子縁組間で相続放棄をする場合、その手続きもまた面倒になってしまいます。 今回は養子縁組している場合に絞って、相続放棄をする際の注意点を紹介していきます。

dummy

【消費税増税対応セミナー】10/18(金)開催

19.09.27
オリジナル

10月からはじまる消費税増税について、今だからこそ知っておきたい情報をお伝えすべくセミナーを開催致します!軽減税率や経過措置についての解説はもちろんPayPay株式会社様株式会社ミロク情報サービス様をお招きして、ポイント還元・仕訳入力についてもご説明致します。詳細とお申し込みはこちらからどうぞ!

dummy

事業承継税制(特例措置)説明会のご案内

19.09.27
オリジナル

弊社では関与させていただいている全法人顧客様を対象に、 事業承継税制(特別措置)説明会を開催致します。ぜひ一度足をお運び頂き、制度の理解及びご検討の機会に繋げて頂きたく存じます。 説明会は一年を通じて開催予定です。詳細は担当者よりあらためてご案内させて頂きます。  ご案内はこちらからもご覧いただけます。

dummy

piece up9月号

19.09.25
オリジナル

今月のpiece upは・・・ 1.消費税率引き上げの対策・準備はお済みですか?2.N-1グランプリ開催しました!気になる詳細はこちらからご覧ください!

dummy

男性従業員の育児休暇取得を推奨するメリットとは?

19.09.24
ビジネス【労働法】

男性の育児休業(以下、育休)義務化の議論が盛り上がっています。 育児のために休暇を取得できる育休は、すべての従業員に認められた権利ですが、まだまだ男性の育休取得は普及していません。 しかし、企業側が男性の育休取得を推奨することで、社内のモチベーションや対外的なイメージの向上などにつながるケースが増えています。 そこで、今回は男性の育休取得を推奨することのメリットについてご説明していきます。