近籐智也のお悩み相談室
民事再生と個人保証 投稿日: 2018年5月1日 作成者: kondozaimu718806 【ご相談内容】事業再生では、私的整理以外にも法的な再生スキームが用意されています。
民事再生と個人保証 投稿日: 2018年5月1日 作成者: kondozaimu718806 【ご相談内容】事業再生では、私的整理以外にも法的な再生スキームが用意されています。
SWOT(スウォット)分析とは、強み(Strengths)・弱み(Weaknesses)・機会(Opportunities)・脅威(Threats)の4つの要素を把握し、そのうえで戦略を組み立てていくフレームワークです。 前回は、SWOT分析を個人のキャリアアップに用いるための“強み(S)と弱み(W)”についてご説明しました。 今回は、その続きとなる“外部環境を対象とする機会(O)と脅威(T)”について考えていきましょう。
最近は、視察と観光を兼ねた“海外視察ツアー”を行う会社が増えてきているようです。 本来、視察と観光とでは支出する費用の目的が異なります。では、観光を兼ねた海外渡航費は、どのように処理をすべきなのでしょうか?
【相談内容】 当社はIT関連事業を展開しています。先日、同業者が集まって話をした際、エンジニアと業務委託契約を結んで仕事を発注している会社が多い印象を受けました。 「労働基準法の制約を受けないから、業務委託契約がおすすめ!」という経営者もいたのですが、労働契約と業務委託契約では、どちらがいいのでしょうか?
今年6月に開幕するサッカーワールドカップ・ロシア大会に出場する日本代表が、4月に監督交代に踏み切った。 “W杯開幕まで2カ月”という異例の段階での監督交代。果たして、新監督はどのようにチームを立て直すのだろうか?
近年、パソコンやスマートフォンの普及と進歩に伴い、それらの機器のテレビ電話機能を用いての診察(以下、遠隔診療)が話題になり、新規事業として手がける会社も出現しています。 今回は、その遠隔診療をめぐる法律関係についてご紹介します。
民法には、『どんな内容・形式で、誰と契約をするのかを自由に決めてよい』という原則があります。これを“契約自由の原則”といいます。 契約自由の原則により、分割払い・リース契約・業務委託契約・秘密保持契約など、時の社会情勢に適合した契約をすることができるのです。お互いが求める内容を自由に決められるので、経済活動を行う際には極めて重要な原則といえるでしょう。 では、どんな内容の契約でも許されるのでしょうか?
スタッフ(記帳支援)増員し、顧問先様のニーズにより迅速にお答え出来るよう、環境を整えてまいります。(こちらは、紙媒体をオンラインでご紹介しています。)
全4回にわたって解説している“ネーミングの秘訣”。 これまで、ネーミングを考えるには『What to say(何を言うか)を考え、そこからHow to say(どう言うか)のキーワード検索を行う』とお話してきました。 最終回となる今回は、“キーワードをネーミングに仕上げる方法”についてご説明します。
【相談内容】 私はパートとして時給で働いており、月の労働日数はまちまちです。 先日、給与明細に掲載されていた年次有給休暇(以下、年休)取得日の賃金を時間換算したところ、最低賃金を下回っていました。 これは、違法ですか? また、なぜこのようなことが発生してしまったのでしょうか?