JBA税理士法人

記事一覧

dummy

中小企業も無関係ではない?『セキュリティ・クリアランス制度』とは

25.06.24
ビジネス【企業法務】

2025年5月16日に「重要経済安保情報保護活用法(重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律)」が施行されました。この法律の軸となるのが、経済安全保障分野における「セキュリティ・クリアランス制度」の創設です。この制度は、サプライチェーンの再構築や先端技術の保護といった日本経済の強化を目的としたものであり、企業が今後の事業展開や成長戦略を考えるうえでは、制度を深く理解しておく必要があります。大企業だけではなく、中小企業にも影響が及ぶ可能性のあるセキュリティ・クリアランス制度について、その概要を解説します。

dummy

広告とゲームが融合! 注目が集まる『アドバゲーム』とは?

25.06.24
ビジネス【マーケティング】

近年、企業のマーケティング戦略において、新たな潮流として注目を集めているのが「アドバゲーム」です。アドバゲームとは、広告(Advertising)とゲーム(Game)を組み合わせた造語で、商品やサービスなどをゲームと組み合わせることで、ユーザーに楽しんでもらいながらブランドの世界観を伝える新しい広告手法です。ユーザーが主体的にゲームをプレイするなかで、自然とブランドへの理解や関心を深めることができる点が大きな特徴といえます。マーケティング担当者であれば理解しておきたい、アドバゲームの基礎を解説します。

dummy

『就業規則』を変更するタイミングと法的な要件

25.06.20
【労働法】

就業規則は従業員が安心して働くための大切な規則です。しかし、就業規則を最初に作成してから、何年もそのままだという企業も少なくありません。就業規則は社会情勢や法令の改正、そして会社の成長や変化に伴い、常に最新の状態に保つ必要があります。就業規則の変更は、適切なタイミングと法的な手続きを守って行うことが重要です。もし、変更の際の手続きに不備があった場合、従業員との間で思わぬトラブルに発展するかもしれません。就業規則を変更すべきタイミングや、具体的な変更の手順などについて、理解を深めておきましょう。

dummy

従業員のスキルアップも!『ハローワーク』を活用した人材育成法

25.06.13
【人的資源】

従業員のスキルアップは、会社の効率化や企業価値の向上に欠かせません。しかし、人材育成に割ける時間も費用も足りないという中小企業は多いのではないでしょうか。そんな企業に向けて、ハローワークではさまざまな人材育成支援制度を提供しています。ハローワークは、求職者への職業紹介だけでなく、企業の人材育成もサポートしており、これまでに多くの企業が支援を受けています。ハローワークを活用した人材育成について、具体的な内容を紹介します。

dummy

企業が『労働組合』と協力関係を築くメリット

25.06.10
ビジネス【労働法】

近年、労働組合に加入する労働者の割合が減少傾向にあります。しかし、労働組合は労働者の権利を守り、労働条件の維持・改善を求めるうえで重要な組織です。労働組合法は、労働者の団結権、団体交渉権、団体行動権を保障し、労働者が会社と対等な立場で交渉できるようにすることを目的としています。企業としては、労働組合との関係を敵対的なものではなく、協力的なパートナーシップとしてとらえることで、多くのメリットが生まれます。労働組合の基礎をおさらいしつつ、企業が労働組合と協力関係を築くことによる具体的な利点を解説します。

dummy

「保険が効かない!?」火災・盗難保険で気をつけたい落とし穴

25.06.10
ビジネス【法律豆知識】

火災保険や盗難保険に加入していればトラブルが起きても安心と思いがちですが、実際には「保険金が支払われない」ケースが少なからず存在します。隣家からのもらい火による被害、カギの締め忘れによる盗難など、「まさか」と思う場面で保険適用外となることもあり得ます。万が一の時に「保険に入っていたのに……」と後悔しないためにも、保険契約内容を見直すことが重要です。今回は、保険が効かない典型的なケースと対策方法を解説します。

dummy

目標を達成するためには欠かせない『経営計画』の基礎と重要性

25.06.10
ビジネス【税務・会計】

『経営計画』とは、会社の将来的な目標やビジョンを明確にし、組織の成長を促すうえで欠かせないものです。しかし、なかには「なんとなく日々の業務をこなしている」「現状維持で問題ない」と考えている経営者も少なくありません。経営計画は企業における『羅針盤』のような役割を果たすもので、もし策定していないと、経営に迷いが生じることにもなります。経営計画がなぜ必要なのか、その基礎や重要性などを解説します。

dummy

属人化の防止にも!『社内FAQ』を導入して活用する方法

25.06.10
ビジネス【人的資源】

特定の社員しかわからない業務や知識がある状態、いわゆる「業務の属人化」は、担当者が不在になると業務がストップしてしまったり、ノウハウが蓄積されず生産性が低下してしまったりするなど、企業にとって大きなリスクとなります。そこで、属人化を防ぎ、仕事の効率化や生産性の向上を図る手段として導入したいのが、「社内FAQ」です。社員の誰もが社内FAQにアクセスできるようにすることで、属人化の解消につなげることができます。業務の標準化には欠かせない、社内FAQを導入する方法を解説します。

dummy

不妊治療や女性の健康課題に対応する両立支援制度に助成

25.06.10
ビジネス【助成金】

両立支援等助成金「不妊治療及び女性の健康課題対応両立支援コース」は、働く女性が不妊治療や女性の健康課題に直面しながらも、仕事と治療を両立できる環境を整えるための制度です。従来の両立支援等助成金(不妊治療両立支援コース)が拡充され、女性の健康課題全般を対象とするかたちに改定されました。この助成金は、少子化対策や女性の社会進出を背景に、女性がより安心して働き続けられる職場環境の整備を支援することを目的としています。

dummy

退職後も『同業他社NG』の制限は可能? 競業避止義務の境界線

25.06.10
ビジネス【企業法務】

優秀な人材の確保が企業の命運を左右する現代においては、技術やノウハウの流出を防ぐための「競業避止義務」への関心が高まっています。従業員の退職後に同業他社への転職や独立を制限するこの義務は、企業の営業秘密や顧客基盤を守るという重要な役割がある一方で、憲法で保障された「職業選択の自由」との兼ね合いが問題となります。今回は、競業避止義務の法的位置づけ、有効性の判断基準、実際の判例を踏まえた運用上のポイントまで、企業が知っておくべき実務的知識を解説します。