「組織原則が組織運営の問題を解決する」編
<全ての部下は全ての上司が育てる原則>約1年かけて3か月間に1回成長支援会議を行うと、まず気づくのは成長支援会議の時間が短くなっていることです。仮に社員1人当り15分かかっていたとすると、10人いれば成長支援会議は150分かかります。これが、1年後には1人当り1.5分、10人の評価は15分で決まってしまうということになります。
<全ての部下は全ての上司が育てる原則>約1年かけて3か月間に1回成長支援会議を行うと、まず気づくのは成長支援会議の時間が短くなっていることです。仮に社員1人当り15分かかっていたとすると、10人いれば成長支援会議は150分かかります。これが、1年後には1人当り1.5分、10人の評価は15分で決まってしまうということになります。
今年4月1日の新元号発表から5月1日の改元までの期間、各社で売り出された『令和』関連商品は数百種類におよんだといわれ、大いに盛り上がりを見せました。 近々やってくるもう一つの大きなイベントといえば、来年行われる東京オリンピック・パラリンピック競技大会。しかしこちらは新元号と異なり、その名を冠した商品を勝手につくって販売することは『アンブッシュ・マーケティング』として厳しく取り締まられています。 今回は、2020年を前に気を付けておきたい、この問題について詳しく解説します。
従業員の退職は、経営者にとって悩みの種。会社のパワーダウンは免れませんし、新たな人材を確保するには資金も労力も必要です。従業員の定着は、すべての企業の課題といってよいでしょう。環境や待遇を求めて人材の流動化が進むなか、人材の定着を試みる『リテンション』という活動が各企業で行われ始めています。 今回は、社員の働きやすい環境を整えるこの『リテンション』をご紹介します。
アメリカのトランプ大統領が自国企業における大規模な法人税の減税を行ったことで、アメリカが“タックスヘイブン”(租税回避地)扱いにならないよう、財務省は税制を見直すことを発表しました。 ニュースなどでよく聞く“タックスヘイブン”や“租税回避”という言葉。いったいどういう意味なのでしょうか。節税とは異なるものなのでしょうか。 今回は、具体例を盛り込みつつ、租税回避の意味や方法、注意点などをご紹介します。
会社で働く人なら、“パワーハラスメント(以下、パワハラ)”は、一度は耳にしたことがある言葉です。 一方で改めて「パワハラとは?」と尋ねられると、正確に理解している方は少ないのではないでしょうか。 パワハラに関する正しい知識を身につけることは、社内でのパワハラ防止につながります。また、万が一社員から「パワハラだ」と訴えられた場合にも、適切な対応ができるようになります。 今回は、パワハラの正しい知識について解説します。
景品表示法においては、2014年11月19日に成立した法改正で課徴金制度が導入されて、2016年4月1日から施行されています。 一方で、『医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(以下、薬機法)』においては、景品表示法のような課徴金制度は存在していませんでしたが、薬機法においても課徴金制度の導入が検討されています。その背景となった事情とは何だったのでしょうか。
人生100年時代が訪れようとしている昨今、健康と長生きを両立させるには困難がつきものです。 飲酒や喫煙をせず、暴飲暴食も行わず、適度な運動をするなど、どんなに規則正しい生活を心がけていても、病気にかかることは防ぎきれません。 そして、病気の治療を受けたとき、自分がどんな病気で、どんな治療を受けたのか、自身の治療法などが気になることもあるでしょう。そんなときにおすすめなのが、カルテ開示という方法です。
マーケティングは、企業における商品の販売戦略には欠かせないものですが、実はその定義や解釈は時と場合によってさまざまです。 基本的には、企業やその商品&サービスの開発・企画、リサーチや分析、広告など業務は多岐にわたります。 営業とは重なる部分も多いため、混同されがちですが、マーケティングは営業ではありません。 また、両者の違いを正しく理解し、お互いが補い合うことができれば、商品の売上増が狙えます。 今回は、マーケティングと営業の違いと、それらを効果的に機能させる方法をご紹介します。
従業員が会社を辞める場合には、従業員自身の都合で退職する『自己都合退職』と、会社の都合で退職する『会社都合退職』の2種類があります。どちらで処理するかによって、従業員にとっては失業保険の給付日数や給付額が変わってきますし、経営者にとっては助成金の一定期間の不支給や風評被害などの問題が出てくるため、トラブルが起きることもあるようです。それぞれのケースを見ていきましょう。
育児をしながら働く労働者を支援するため、保育園無償化など国をあげて、さまざまな取り組みが行われているなか、事業主による環境整備も求められています。そこで今回は、『両立支援等助成金(育児休業等支援コース)』をご紹介します。労働力確保の取り組みの一つとして本助成金制度を活用し、育児休業を必要とする従業員が働き続けられる仕組みづくりを進めてみてはいかがでしょうか。