新たな資金調達方法として注目の【クラウドファンディング】とは?!-その2
みなさんこんにちは!前回のメルマガでは、クラウドファンディングの概要についてお話をいたしました。 今回はクラウドファンディングによる、利益を受け取った側の税務についてお話ししたいと思います。
みなさんこんにちは!前回のメルマガでは、クラウドファンディングの概要についてお話をいたしました。 今回はクラウドファンディングによる、利益を受け取った側の税務についてお話ししたいと思います。
89クラウドファウンディングを御存知ですか?アンケートにご協力ください!\(^o^)/ 去る5月23日、参議院本会議にて金融商品取引法等の改正法案が可決成立しました。この法律改正により、第二種金融商品取引業者による【投資型クラウドファンディング】の募集が行えるようになりました。 また、最近のニュースでは、自治体によるクラウドファンディング【ガバメントクラウドファンディング】という手法により、佐賀県が目標の1000万円を達成し、その金額を全て、1型糖尿病根治のためのiPS細胞の研究のために寄付されるそうです。 他方、歴史的な19世紀のレンズを現代のカメラレンズとしてよみがえらせるプロジェクトや、ライブDVD制作のために1000万円近くの資金を集めたプロジェクトもあります。 今回は、今や資金調達の一形態として市民権を獲得しつつある、この【クラウドファンディング】をご紹介したいと思います。
平成26年6月に、国税庁から【平成25年度 査察の概要】が発表されました。この概要によると、査察で摘発した脱税事件は前年度より5件少ない185件、脱税総額は前年度を29.4%下回る約145億円と1974年度(約123億円)以来39年ぶりの低水準だったようです。これは、脱税額3億円以上の大口事案が前年度を7件下回る4件と大幅に減少したことなどが要因と分析しています。
今回も、阿部尚武税理士事務所の顧問先様のご紹介をさせていただきます☆☆ご紹介第2回目は、「株式会社バーニーズ」 様です。車とバイクの専門雑誌「チャンプロード」をご存知の方も多いのではないでしょうか、どうぞご覧ください!(^^)!
こんにちは。今年は例年になく暑い5月だったそうです。6月に入れば、少しは梅雨らしくなるのでしょうか。 気候も暑いですが、税制改正議論も熱く盛り上がっています。 自民党税制調査会小委員会は、6/3の会合で「法人税改革にあたっての基本論点」について、その内容を野田会長と額賀小委員長に一任しました。6/5の与党競技を経て、与党として法人税改革案として示される予定です。 上記の方針は経済財政運営の基本指針、いわゆる「骨太の方針」ですが、この骨太の方針に法人税率引き下げが大きく取り上げられる見込みですが、その一方で、財源の確保をすべく増税の項目が入っています。今回は税制改正について取り上げてみたいと思います。
今回は、阿部尚武税理士事務所の顧問先様のご紹介をさせていただきます☆☆ご紹介第1回目は、取材を快く引き受けてくださった「モスバーガー千葉大前店」 様です。いますぐ食べたくなるような商品のご紹介もあります、ぜひご覧ください!(^^)!
今回は税金のお話をします。なかなか景気が良くなっていることを実感しにくい世の中ですが、それでも儲かっている会社があり、さらにけしからんことに(笑)黒字を偽って赤字にしている企業が、赤字企業の法人調査の1割もあるそうです。今回は昨今の税務調査事情をご紹介いたします。
阿部税理士事務所の若手営業マン「やすお」が綴るブログです。今回は春を探しに小田原散策にでかけました☆たわいない日常を始め、今後は幣事務所が顧問をさせていただいている方々へ取材をさせていただく予定です!
平成24年度に引き続き、平成25年度にも創業補助金の制度が決まりました。 初めて創業する方はもちろんのこと、2社目の会社を起業する方や、事業承継をして新規事業を立ち上げる方も対象となります。 これから創業をお考えの方は必見です!
皆様お疲れ様です!3月に入り、本格的な春を迎えようとしているところですが、年度末の最中、皆様もお忙しい時期だと思います。どうか体を壊さぬよう、くれぐれもご自愛くださいね。さて、確定申告のシーズンと言うことで、今回のメルマガは贈与税の『相続時精算課税』についてお話をしたいと思います。 一見簡単な制度ですが、使い方を間違えると非常に影響が大きい制度です。 会社の株式を後継者に移転したい方や相続税対策をお考えの方は必見です。ぜひ参考にしてください。