2013年度査察の脱税総額は145億円~39年ぶりの低水準
平成26年6月に、国税庁から【平成25年度 査察の概要】が
発表されました。
この概要によると、査察で摘発した脱税事件は前年度より5件少ない
185件、脱税総額は前年度を29.4%下回る約145億円と
1974年度(約123億円)以来39年ぶりの低水準だったようです。
これは、脱税額3億円以上の大口事案が前年度を7件下回る
4件と大幅に減少したことなどが要因と分析しています。
発表されました。
この概要によると、査察で摘発した脱税事件は前年度より5件少ない
185件、脱税総額は前年度を29.4%下回る約145億円と
1974年度(約123億円)以来39年ぶりの低水準だったようです。
これは、脱税額3億円以上の大口事案が前年度を7件下回る
4件と大幅に減少したことなどが要因と分析しています。
いわゆるマルサと呼ばれる査察は、脱税でも特に大口・悪質な
ものが強制調査され検察当局に告発されて刑事罰の対象となります。
ものが強制調査され検察当局に告発されて刑事罰の対象となります。
国税庁が公表した【平成25年度 査察の概要】によると、
査察で摘発した脱税事件は前年度より5件少ない185件、
脱税総額は前年度を29.4%下回る約145億円と
1974年度(約123億円)以来39年ぶりの低水準でした。
これは、脱税額3億円以上の大口事案が前年度を
7件下回る4件と大幅に減少したことなどが要因と
査察で摘発した脱税事件は前年度より5件少ない185件、
脱税総額は前年度を29.4%下回る約145億円と
1974年度(約123億円)以来39年ぶりの低水準でした。
これは、脱税額3億円以上の大口事案が前年度を
7件下回る4件と大幅に減少したことなどが要因と
分析しています。
今年3月までの1年間(2013年度)に、全国の国税局が
査察に着手した件数は185件と、42年ぶりの低水準だった
前年度をさらに5件下回りました。また、継続事案を含む
185件(前年度191件)を処理(検察庁への告発の可否を
最終的に判断)し、うち63.8%(同67.5%)に当たる
118件(同129件)を検察庁に告発しました。
この告発率63.8%は、前年度から3.7ポイント減少し、
38年ぶりの低水準だった2011年度(61.9%)に次ぐ
低い割合でした。
告発事件のうち、脱税額が3億円以上のものは4件に
とどまり、脱税額が5億円以上は同1件少ない2件でした。
近年、脱税額3億円以上の大型事案が減少傾向にあり、
2013年度の脱税総額145億円は、ピークの1988年度(714億円)の
約20%にまで減少しています。告発分の脱税総額は前年度を
約58億円下回る約117億円、1件当たり平均の脱税額は
同3600万円減の9900万円と、1978年度(9500万円)以来
35年ぶりに1億円を下回りました。
着手の件数や脱税額の摘発額などが全体的に
減少傾向にあります。
しかし個別で見ると、国際間取引を利用した脱税や
海外での財産隠しなどが目立ちました。
課税庁としても、国際間取引を利用した脱税には
とても注意を払っているように思われます。