新たな資金調達方法として注目の【クラウドファンディング】とは?!-その1
89
クラウドファウンディングを御存知ですか?
アンケートにご協力ください!\(^o^)/
去る5月23日、参議院本会議にて金融商品取引法等の改正法案が可決成立しました。この法律改正により、第二種金融商品取引業者による
【投資型クラウドファンディング】の募集が行えるようになりました。
また、最近のニュースでは、自治体によるクラウドファンディング【ガバメントクラウドファンディング】という手法により、佐賀県が目標の1000万円を達成し、その金額を全て、1型糖尿病根治のためのiPS細胞の研究のために寄付されるそうです。
他方、歴史的な19世紀のレンズを現代のカメラレンズとしてよみがえらせるプロジェクトや、ライブDVD制作のために1000万円近くの資金を集めたプロジェクトもあります。
今回は、今や資金調達の一形態として市民権を獲得しつつある、この【クラウドファンディング】をご紹介したいと思います。
クラウドファウンディングを御存知ですか?
アンケートにご協力ください!\(^o^)/
去る5月23日、参議院本会議にて金融商品取引法等の改正法案が可決成立しました。この法律改正により、第二種金融商品取引業者による
【投資型クラウドファンディング】の募集が行えるようになりました。
また、最近のニュースでは、自治体によるクラウドファンディング【ガバメントクラウドファンディング】という手法により、佐賀県が目標の1000万円を達成し、その金額を全て、1型糖尿病根治のためのiPS細胞の研究のために寄付されるそうです。
他方、歴史的な19世紀のレンズを現代のカメラレンズとしてよみがえらせるプロジェクトや、ライブDVD制作のために1000万円近くの資金を集めたプロジェクトもあります。
今回は、今や資金調達の一形態として市民権を獲得しつつある、この【クラウドファンディング】をご紹介したいと思います。
89
クラウドファンディングを御存知ですか?
アンケートにご協力下さい!\(^o^)/
今回は、今や資金調達の一形態として市民権を
獲得しつつある、この【クラウドファンディング】を
ご紹介したいと思います。
まず、聞いたことがあるけどよくわからない(笑)、
【クラウドファンディング】とは一体何なのでしょうか。
クラウドファンディングとは、Wikipediaの定義によると、
「不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に
財源の提供や協力などを行うことを指す、
群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語」
だそうです。
ちょっと解りにくいので、まずは一般的なスキームをご紹介します。
※スキーム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.企画者がプロジェクトを企画し、以下の内容を決定する
① プロジェクトの内容
② プロジェクト達成による、資金提供者への
資金調達目標額と調達期限
③ 支援者に対するリターン(見返り)
2.主にインターネットサイトを活用して資金募集を行う
3.調達額が目標に達した場合
プロジェクトを実施し、支援者にリターンを渡す。
4.資金額が目標に達しなかった場合
プロジェクトを実行しない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記手法は、プロジェクトの内容と企画者の思いを
ウエブを通して主張し、その主張・思いに共感した方々から
支援(資金援助)を受ける事を目的としています。
上記スキームから、リターンの内容や資金の
支援の方法により、3つの区分に分類できます。
【寄付型】 リターンを要求しないもの
【購入型】 商品やサービスをリターンとするもの
【投資型】 配当(金銭)をリターンとするもの
上記区分に従うと、支援者が提供した金銭は
以下の通りの取り扱いとなります。
【寄付型】 寄付金
【購入型】 購入代金
【投資型】 株式投資若しくはファンド出資
アメリカでは2012年4月にJOBS法として、
いわゆるクラウドファンディング法が成立しており、
日本もこれに倣って、今回の金融商品取引法改正に
結びついたようです。
次回は、各類型に関しての内容と、税務に関して
お話していきたいと思います。
※おまけ
~主に【購入型】クラウドファンディングを扱うサイト~
READYFOR?(レディーフォー) https://readyfor.jp/
日本初、国内最大規模のクラウドファンディング。2011年3月開始。

■タイプ
購入型
■資金配分方式
All or Nothing型
プロジェクトの資金調達が期間内に達成されなかった場合、
支援金はそれぞれの支援者に全額返金される。
■ジャンル
【クリエイティブ】音楽、映画、アート、テクノロジーなど
【社会性】貧困問題、教育問題、環境問題、医療問題など
■支援時の決済
クレジットカード(VISA/MasterCard/JCB)
■プロジェクト手数料
成功報酬型。17%(カード手数料含める)

※NAVERまとめ「国内のクラウドファンディングまとめちゃいました」より転載
クラウドファンディングを御存知ですか?
アンケートにご協力下さい!\(^o^)/
今回は、今や資金調達の一形態として市民権を
獲得しつつある、この【クラウドファンディング】を
ご紹介したいと思います。
まず、聞いたことがあるけどよくわからない(笑)、
【クラウドファンディング】とは一体何なのでしょうか。
クラウドファンディングとは、Wikipediaの定義によると、
「不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に
財源の提供や協力などを行うことを指す、
群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語」
だそうです。
ちょっと解りにくいので、まずは一般的なスキームをご紹介します。
※スキーム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.企画者がプロジェクトを企画し、以下の内容を決定する
① プロジェクトの内容
② プロジェクト達成による、資金提供者への
資金調達目標額と調達期限
③ 支援者に対するリターン(見返り)
2.主にインターネットサイトを活用して資金募集を行う
3.調達額が目標に達した場合
プロジェクトを実施し、支援者にリターンを渡す。
4.資金額が目標に達しなかった場合
プロジェクトを実行しない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記手法は、プロジェクトの内容と企画者の思いを
ウエブを通して主張し、その主張・思いに共感した方々から
支援(資金援助)を受ける事を目的としています。
上記スキームから、リターンの内容や資金の
支援の方法により、3つの区分に分類できます。
【寄付型】 リターンを要求しないもの
【購入型】 商品やサービスをリターンとするもの
【投資型】 配当(金銭)をリターンとするもの
上記区分に従うと、支援者が提供した金銭は
以下の通りの取り扱いとなります。
【寄付型】 寄付金
【購入型】 購入代金
【投資型】 株式投資若しくはファンド出資
アメリカでは2012年4月にJOBS法として、
いわゆるクラウドファンディング法が成立しており、
日本もこれに倣って、今回の金融商品取引法改正に
結びついたようです。
次回は、各類型に関しての内容と、税務に関して
お話していきたいと思います。
※おまけ
~主に【購入型】クラウドファンディングを扱うサイト~
READYFOR?(レディーフォー) https://readyfor.jp/
日本初、国内最大規模のクラウドファンディング。2011年3月開始。

■タイプ
購入型
■資金配分方式
All or Nothing型
プロジェクトの資金調達が期間内に達成されなかった場合、
支援金はそれぞれの支援者に全額返金される。
■ジャンル
【クリエイティブ】音楽、映画、アート、テクノロジーなど
【社会性】貧困問題、教育問題、環境問題、医療問題など
■支援時の決済
クレジットカード(VISA/MasterCard/JCB)
■プロジェクト手数料
成功報酬型。17%(カード手数料含める)
CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
http://camp-fire.jp/
国内最大のクラウドファンディング。2011年6月開始。クリエイター向け。顧問に堀江貴文氏が。という話題にものぼりました。
■タイプ
購入型
■資金配分方式
All or Nothing型
■ジャンル
【クリエイティブ】アート、音楽、演劇・ダンス、プロファクト、テクノロジー、ゲームなど
【社会貢献】一部、社会貢献事業もあり
■支援時の決済
クレジットカード(VISA/Master)
■プロジェクト手数料
成功報酬型。20%(カード手数料含める)
GREEN FUNDING
https://greenfunding.jp/
ポータルサイト。雑誌「東京カレンダー」など、パートナー企業が企画・実施するクラウドファンディングプロジェクトへ誘導している。GREEN GIRLのクラウドファンディングをシステム外販しているASPが「GREEN funding」である。

※NAVERまとめ「国内のクラウドファンディングまとめちゃいました」より転載