介護事業所が副業・ダブルワークを認める場合のポイントとは
『働き方改革』を推進するための施策の一つとして、国は副業・ダブルワークなどに対する柔軟な労働環境を求めています。 今後、介護事業所で働くスタッフの間でも副業・ダブルワークへの関心は高まっていくことが予想されます。そこで今回は、スタッフが副業・ダブルワークを実際に行う場合に、介護事業所として法律上知っておかなければならないポイントを解説します。
『働き方改革』を推進するための施策の一つとして、国は副業・ダブルワークなどに対する柔軟な労働環境を求めています。 今後、介護事業所で働くスタッフの間でも副業・ダブルワークへの関心は高まっていくことが予想されます。そこで今回は、スタッフが副業・ダブルワークを実際に行う場合に、介護事業所として法律上知っておかなければならないポイントを解説します。
日常的に火を使い、さまざまな設備や什器を扱う飲食店は、火災や設備事故などのリスクが高い業種といえます。自然災害や盗難などによる損害も含め、アクシデントに襲われて閉店に追い込まれてしまうなどということのないように、保険には必ず加入しておきたいところです。 そこで今回は、知っておきたい飲食店向けの保険や、ニーズに合わせたオプション特約について説明します。
クリニックもイメージ戦略がものをいう時代。地域の人の呼び込みを左右するクリニックの『看板』は、注目度にも集患力にも影響します。 看板製作は、自院が地域の人々から“どう見られたいのか”を形にするのと同じです。まずは自院を客観視して、魅力をわかりやすく伝える方法を考えましょう。 そこで今回は、クリニックのイメージアップにつながる看板の作り方について説明します。
昨今、サロンではリピーターを増やすために、髪質のカウンセリングやマッサージなど、さまざまな取り組みやサービスが行われています。 カットやカラーなどの施術以外で提供するサービスは、そのサロンならではの付加価値となり、リピーターの増加につながるのです。そこで今回は、リピーター率をあげるためのサービスと、その注意点について説明します。
さまざまな事業と同様に、クリニックの収益増加においてもマーケティングはとても大切です。たとえば、自院の周りの地域に、どのような人たちが多くいるのかを知り、新規患者になりうるターゲット層を具体的にとらえることで、効果的にクリニックの特徴をアピールしていけるのです。 そこで今回は、地域にいる潜在的な『見込み集患数』を知る方法の一つである、『診療圏調査』について説明します。
令和3年派遣労働者の賃金決定についての特例措置が公開されています。派遣労働者の賃金を決めるにあたり、労使協定方式を採用している会社が約9割と非常に多く、局長通達における賃金構造基本統計調査と職業安定業務統計を用いて賃金額を算定されているケースがほとんどです。しかし、昨今の新型コロナウイルス感染症による経済・雇用への影響がある中で、前年より平均的に水準が上がっている令和元年(度)の賃金統計数値を用いて賃金額を算定することは難しいと考えられています。そのため、
「小学校休業等対応助成金」は、新型コロナウイルス感染症に関する対応として臨時休業等をした小学校等に通う子供の保護者である従業員の休みに伴う所得の減少に対応するため、有給の休暇(年次有給休暇を除く)を取得させた会社に対して支給される助成金です。当初は令和2年9月30日までが対象期間でしたが、感染者数などの状況を鑑み、令和3年3月末日まで対象期間が再延長されました。(令和2年12月28日発表)
―事務所だより令和3年1月号のトピックス― *新年のご挨拶*令和3 年の主な法律の改正について*小学校休業等対応助成金について *派遣労働者の賃金決定に関する特例*高校・中学新卒者の求人が大幅減 *新型コロナウイルス感染症に係る労災認定について *年次有給休暇の平均取得率が過去最高に*テレワークの導入は「仕事の見える化」から
近年、『エンゲージメント』という言葉が注目を集めています。 エンゲージメントとは「個人と組織が一体となって、双方の成長に貢献し合う関係」を意味します。 エンゲージメントを高めるには、従業員と会社が価値観やビジョンを共有することが重要です。会社は、従業員が充実した仕事をできるよう最適な環境をつくり、従業員は、会社の繁栄を自分自身の生き方として捉えることで、その能力を最大限に発揮できるのです。 今回は、従業員が会社の方針に誇りを持ち、成果を上げるようになる『エンゲージメント』の高め方をご紹介します。
会社を経営していると、会社の移転に伴う引越しや社内の清掃など、いわゆる変則的な仕事が発生することがあります。大手企業であれば外注の業者に依頼するところですが、中小企業の場合は外注コストを割くのが難しく、従業員総出で行うことも多いでしょう。 こういった通常業務ではない仕事は、労務管理上どのように捉えればよいのでしょうか。 今回は、労働基準法と照らし合わせて、変則的な仕事をさせる場合の賃金の取り扱いなどについて解説します。