ネット予約の利用率を上げるとっておきの秘訣とは?
予約制を導入しているサロンは珍しくありません。 しかし、その方法や運用の仕方は各サロンの実情によって異なります。 首都圏郊外に店舗を構えるサロンRは、独自の方法でネット予約の割合を徐々に高めています。 サロンRの予約は、電話予約と来店時の次回予約、それとネット予約にて受け付けています。 割合としては、電話が6~7割前後、次回予約が2割、ネット予約が1割程度です。
予約制を導入しているサロンは珍しくありません。 しかし、その方法や運用の仕方は各サロンの実情によって異なります。 首都圏郊外に店舗を構えるサロンRは、独自の方法でネット予約の割合を徐々に高めています。 サロンRの予約は、電話予約と来店時の次回予約、それとネット予約にて受け付けています。 割合としては、電話が6~7割前後、次回予約が2割、ネット予約が1割程度です。
スタッフが定着しないため困っている…という経験はありませんか? 新卒採用をしても1~2ヵ月で辞めてしまう、中途採用をしても定着しない等々。 介護業界は全産業の中でも特に離職率が高い業界であり、常に人材の確保に悩まされている事業所が多く存在しています。
一定金額以上の工事を請け負うときに必要な許認可、それが建設業許可です。 ただ年々「許可を持ってないと発注できない」というケースが増えています。 というのが、小さな工事であっても「許可を持ってないと発注しない」とケースも増えているからです。 下請として入るとき(=元請からの発注工事)にこの傾向が強いですね。 この建設業許可、建設、建築、設備会社にとって極めて大事なものなのですが、意外と知られていません。 今回、建設業許可とは? ということで解説させてもらいたいと思います。
昨今は都市部では急激に人材の確保が難しくなっており、アルバイトやパートではなく正社員としての雇用が増えてきたように感じます。 特に大手ではそのような傾向が強いようです。 しかしながら、将来的なことを考えますと、中小企業ではそうやすやすと雇用者の人数を増やすわけにはいきません。 それではと、せめて金銭的な条件を引き上げて人材の確保をしてはということになるのですが、今度はどうしても原資の確保が難しくなります。 そこでご提案したいのが、業務委託として契約することによって、金銭的な条件を大幅に引き上げるという人材確保の手法です。
世界最高峰の広告系国際賞として知られ、毎年6月に南仏で開催されるカンヌライオンズ。 今年のキーワードの4つ目は「おバカ・パワー」です。 「えっ! おバカ・パワー?」と拍子抜けした方もいらっしゃるでしょう。 確かに今までの3つのキーワードが新しい傾向を示していたのに対して、広告における「おバカ・パワー」は昔からのものと言えます。 しかし、データ活用や行動喚起が進むこの時代でも、それでも「おバカ・パワー」は相変わらず強いのだ、という意味で取り上げたいと思います。
1年の始まりに、目標を立てる人は多いだろう。 会社組織においても、部署やグループごとに目標を設定したりするのではないだろうか。 また、社員が抱負を発表したりする機会もありそうだ。 組織として設定する目標にせよ、部下が掲げる抱負にせよ、上司が必要以上に介入するのは良くない。 押し付けは厳禁だ。
所長の大橋よりその時々の話題をお届けするコーナーです。 2014年も残すところあと数日となりました。今年一年を振り返るとさまざまなことがありましたが、社会構造や、人々の価値観が大きく変化する時代の中で、大きく飛躍していくためにはやはり『学ぶ』ことが重要であるのだと思います。当事務所でも「経営者の学び場」を通じて、皆様と共に学んでいく時間を今後も大切に作り上げていきたいと思います。 是非ご一読下さい。 (写真は12月で退職になる勝呂とバス旅行にて)
早いもので今年も残すところあとわずかになりました。皆様、年末調整のご準備はお済みでしょうか?まもなくお正月休みに入られる方も多いと思いますので、年内の業務の見直しを今一度お願い致します。また年明けからは、法定調書、償却資産、給与報告書の提出、そして確定申告と続きます。当事務所からも準備資料を改めて送付致しますので、引き続きのご対応をお願い致します。
先々代の頃から長年に渡って当事務所で働いていたスタッフの勝呂が、12月末をもって退職となります。今回はこの場をお借りして、勝呂より皆様にご挨拶をさせて頂きたいと思います。長年事務所を支え、スタッフを癒してくれた勝呂が抜けてしまうことは、事務所にとっても寂しい限りですが、皆様には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
私は、CFO(最高財務責任者)という肩書の仕事をしています。 CFOなんていうと、どこかの大企業のエリートのような響きがありますが、わが社はスタートアップの企業で、まだ設立から3年ほどです。 サービスは完全クラウド型の会計ソフトの開発を行っており、業務はいわゆる経理、財務はもちろん、労務関係まで多岐にわたっています。