司法書士法人 宮田総合法務事務所

記事一覧

dummy

高齢の“おひとり様”が老い支度としてすべきこと

25.08.16
暮らし・人生にお役に立つ情報

生涯独身、又は離婚をし、若しくは配偶者に先立たれたため、独居で暮らしている方、いわゆる“おひとり様”と呼ばれる方、特に高齢の“おひとり様”の中には、将来のこと・自分の老後を考えて、何か準備・対策をしておくべきなのかお悩みの方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、高齢の“おひとり様”の老い支度としてすべきことをご紹介します。

dummy

身元保証(身元引受)契約とは? 注意点もご紹介!

25.08.01
暮らし・人生にお役に立つ情報

みなさんは「身元保証契約(身元引受契約)」というものをご存じでしょうか。 ご高齢の方は、これからの生活のためにもどんなものなのか把握しておくことが重要ですし、特に“おひとり様”の高齢者やお子様のいない夫婦(いわゆる“おふたり様”)、近くに頼れる家族・親族がいらっしゃらない高齢者などにとっては、いずれその契約の当事者になりかねない必要不可欠な情報となります。 そこで今回は、身元保証(身元引受)について簡単に解説します。

dummy

「リースバック」を老後対策として活用するメリット・デメリットとは?

25.07.21
暮らし・人生にお役に立つ情報

老後の住居と生活・介護費用の確保のための施策、いわゆる「老後対策」「老い支度」にはさまざまな選択肢がありますが、「リースバック」もその一つです。 そこで今回は、リースバックとはどんな仕組みなのか、老後対策・老い支度として活用するメリットに加え、デメリット・リスクについてもご紹介します。   一般的なリースバックを説明するWEBサイト・パンフレット等ではあまり紹介されていないメリット・デメリット・リスクもございますので、老後対策の施策の検討の際に、是非ご参考にしてください。

dummy

「家族信託」実行までの流れと所要日数は?

25.07.11
暮らし・人生にお役に立つ情報

「家族信託」をご検討中の方から、これから先どのように手続きを進めていけばよいのか、家族信託を実行するまでの手続きの流れや所要日数について、よくご質問をいただきます。そこで本稿では、高齢の両親の財産管理について、家族信託を実行(信託契約を締結)するまでの手続きの流れ・所要日数などを簡潔にご紹介します。  

dummy

子のいない夫婦の「老い支度」「終活」としてすべきこととは?

25.07.07
暮らし・人生にお役に立つ情報

お子さんのいないご夫婦は、将来のお二人の老後について漠然とした悩み・不安を抱えている方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、お子さんのいないご夫婦の“老い支度”・“終活”としてすべきことを一部ピックアップして紹介します。

dummy

“親なきあと問題”とは? 対策も紹介

25.06.14
暮らし・人生にお役に立つ情報

皆さんは、“親なきあと問題”という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 障害のある子を持つ家庭に関することではありますが、今日においては、結構身近な問題となっております。 そこで今回は、“親なきあと問題”とは何かについて、具体的な対策もあわせて簡単に紹介します。

dummy

相続対策における生命保険活用のメリットとは?

25.06.04
暮らし・人生にお役に立つ情報

“相続対策”として生命保険を活用する方法は、多くの人にとって有効な手段となる可能性が高いです。 そこで今回は、相続対策・相続税対策・争族対策などにおける生命保険の死亡保険金活用のメリットを一部ピックアップして紹介します。

dummy

家族信託で「教育資金一括贈与」を代用できるか?

25.06.01
暮らし・人生にお役に立つ情報

お子さんやお孫さんがいらっしゃる方の中には、「教育資金一括贈与(直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税)」の活用をご検討の方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、「教育資金一括贈与」(教育資金贈与信託とも言う)のメリットとそのメリットを「家族信託」で代用できるか、について簡単に解説します。  

dummy

「教育資金贈与信託」とは? 手続きの流れも解説

25.05.21
暮らし・人生にお役に立つ情報

お子さんやお孫さんがいらっしゃる方の中には、教育にかかる資金を援助したいとお考えの方も多いでしょう。そんな時は「教育資金贈与信託」の活用をご検討されるのがおすすめです。 そこで今回は、教育資金贈与信託とはどのような制度なのか、手続きの流れもあわせて簡潔に解説します。  

dummy

相続税法改正による“タワマン節税”への影響とは?

25.05.19
暮らし・人生にお役に立つ情報

将来の相続税負担を軽減するために、“タワマン節税”をお考えの方もいらっしゃるでしょう。 ただ、2024年の相続税法の改正により、マンション評価額の計算方法について変更があったため、その影響を把握しておくことが大切です。 そこで今回は、相続税の改正による“タワマン節税”への影響を簡潔に解説します。