生きがいラボ株式会社

記事一覧

dummy

風評被害を防ぎたい! クチコミ削除が可能な場合とは?

20.09.29
ビジネス【企業法務】

現代では、何かを購入したり初めての場所に行ったりする前に、その情報をインターネットで簡単に入手できるようになりました。そのなかでも、いわゆる口コミやレビューを見て購入や行き先を決定するという人は増えているのではないでしょうか。しかし、一般的にクチコミは、第三者の視点から客観的に評価された情報として捉えられているため、誹謗中傷のようなことを書かれた場合には、その商品や会社の信用にとって打撃となる恐れがあります。 そこで今回は、風評被害ともいえる悪質なクチコミに対して取り得る法的手段について説明します。

dummy

逮捕されたらどうなる? その後の流れや注意すべき点を解説

20.09.29
ビジネス【法律豆知識】

事件が起きると、ニュースやワイドショーなどで被疑者が逮捕される場面がよく取り上げられています。ところが、逮捕された被疑者が起訴されるまでの間については、何をしているのかあまり知られていません。メディアの扱いも、そこまで深追いしない印象です。今回は、そんな『逮捕者のその後』について、実際に逮捕されてしまった場合に注意すべき点なども交えて解説します。

ノーレイティングが生まれた背景とは?

20.09.24
人事制度【ノーレイティング】

アメリカのグローバル企業において、 「社員さんに点数をつけない」 「社員さんをランクづけしない」 という従来型人事制度とはまったく違うコンセプトの『ノーレイティング』という人事制度が生まれた理由は何だったのでしょうか? 今回は、ノーレイティングが生まれた背景について解説していきます。

ノーレイティングでの給与の決め方

20.09.16
人事制度【ノーレイティング】

ノーレイティングでは、給与決定のための人事査定(点数づけ)を行いません。そうすると疑問として残るのは、 「どうやって給与を決めるのか?」 ということだと思います。 今回は、ノーレイティングのおける給与決定について、ご説明したいと思います。

ノーレイティングの特徴

20.09.08
人事制度【ノーレイティング】

「No Rating(ノーレイティング)」という人事制度をご存じでしょうか? 当社が設計・運用のコンサルティングをしている「ノーレイティング」は、2015年ごろから米国を中心に導入が進んでいる新しい人事制度のことで、日本の人事業界でも大変注目されています。 なぜ注目されているかというと、ノーレイティングは、従来の人事制度とは「まったく違うコンセプト」によって設計されている人事制度だからです。 何が違うかについてはこれから解説していきますが、人事制度の知識をお持ちであれば、おそらく驚かれる内容だと思います。

dummy

消費者にアプローチして収益増加につなげるCRMとは

20.09.08
ビジネス【マーケティング】

近年では、マーケティングにおいて、顧客の情報を集めて分析し、顧客に合ったサービスを提供することが求められてきています。いくら優れた商品を開発しても、顧客の望むサービスを提供できなければ、市場からは選ばれないということがわかってきたのです。 そのため、各企業は顧客との“関係”を管理するマネジメント手法である『CRM』を重視するようになりました。今回は、CRMツールなどの紹介と合わせて、CRMの重要性や有用性を解説していきます。

dummy

70歳までの雇用が努力義務に。改正高年齢者雇用安定法のポイント

20.09.08
ビジネス【人的資源】

日本国内では少子高齢化が加速しています。労働人口が減少を続けるなかで、働く意欲のある高年齢者が活躍できる環境の整備を目指し、高年齢者雇用安定法の一部が改正されました。 2021年4月に施行される改正高年齢者雇用安定法には、高年齢者の就業を後押しするために、企業に対する『70歳までの雇用確保の努力義務』が盛り込まれています。 人生100年時代を迎える現在、人材確保の観点からも、高年齢者の雇用継続は大切なことです。改正された高年齢者雇用安定法のポイントについて、解説します。

dummy

使用するタイミングで勘定科目が異なる! 収入印紙の会計方法

20.09.08
ビジネス【税務・会計】

法人に課せられる税金のなかでも、特殊なのが『印紙税』です。 印紙税が課税されるのは、印紙税法で定められた『課税文書』に限られており、郵便局や法務局などの指定を受けた場所で『収入印紙』を購入し、課税文書に貼り付け、消印することで印紙税を納付したことになります。 この収入印紙は、購入代金を経理処理する際、納付するタイミングによって、勘定科目が『租税公課』か『貯蔵品』に仕訳されます。 今回は、印紙税についての基礎知識を解説していきます。

dummy

男性労働者の育児休業取得の促進に取り組む企業を助成!

20.09.08
ビジネス【助成金】

共働き家庭が増えるなか、男性の積極的な育児参加が求められています。政府もこれを推進しており、『イクメンプロジェクト』として男性の育児休業取得率を2020年までに13%とする目標を掲げています。しかしながら、2020年7月公表の『令和元年度雇用均等基本調査』では、男性の育児休業取得率は7.48%(前年度は6.16%)にとどまり、上昇傾向にはあるものの目標値には程遠い状況です。 そこで今回は、男性労働者が育児休業を取得しやすい職場環境の整備を考えている企業におすすめの助成金をご紹介します。

dummy

副業を促進! 労働時間の管理方法に新ルールが導入予定

20.09.08
ビジネス【労働法】

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、テレワークが普及するなかで、副業や兼業を始める労働者が増えています。一方で、依然として従業員の副業に難色を示す企業は少なくありません。その一因として、本業と副業の通算労働時間を企業側が把握しなければならない『労働時間の管理』の問題があります。企業や労働者からは再検討を望む声もあり、政府は、2020年秋頃を目処に、ルールの改正に取り組むとしています。 今回は、企業側の懸念事項である従業員の副業と労働基準法の関連について、解説します。