生きがいラボ株式会社

記事一覧

dummy

利益率向上に効果大! サロン経営における経費管理の最適化

25.09.02
業種別【美容業】

サロンの経営を安定させるうえで非常に重要な要素が、経費管理です。材料費や人件費、家賃など、サロンの運営にはさまざまな費用がかかります。こうした事業のために使用した費用は、経費として計上しなければいけません。そして、経費を効率的に管理して、無駄をなくしていくことがサロンの利益率を向上させる大きなカギになります。逆に、経費が適切に管理されていなければ、手元に残る利益は予想以上に少なくなってしまうでしょう。厳しい経営状況を残り越えるためにも知っておきたい、サロンにおける経費管理のポイントを解説します。

dummy

過去の権利関係などを調べるための『閉鎖事項証明書』とは?

25.09.02
業種別【不動産業(登記)】

不動産や企業に関する登記記録は、関連した取引を行う人にとって、とても重要な情報源となります。登記記録を記載した登記簿には、土地の所有者の変更や会社の住所の移転といった新しい情報が記録されていきます。更新される前の古い情報は、いずれ削除され、現在の登記簿からは見えなくなりますが、実は「閉鎖事項証明書」という形で、きちんと保存され、必要に応じて取得できるようになっています。過去の権利関係や変遷を知ることのできる閉鎖事項証明書を活用する際の具体例や、閉鎖事項証明書の取得方法などについて解説します。

dummy

「広大地」制度はもう使えない?『地積規模の大きな宅地』とは

25.09.02
業種別【不動産業(相続)】

かつて相続税対策として注目されていた「広大地評価」制度をご存知でしょうか。この制度は、一定面積以上の土地の評価額を大幅に引き下げることができる仕組みでしたが、2018年の税制改正で廃止され、新たに「地積規模の大きな宅地」という評価制度が設けられました。旧制度では適用要件があいまいで税務当局と争いが生じることがありましたが、新制度では要件が明確化され、評価方法も簡素化されています。今回は、制度変更の背景から新しい評価制度の仕組み、適用要件など、土地の所有者が押さえておくべきポイントを解説します。

dummy

『睡眠時無呼吸症候群(SAS)』治療における歯科連携の重要性

25.09.02
業種別【歯科医業】

「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」は、夜間のいびきや日中の強い眠気、集中力の低下など、日常生活にさまざまな影響を及ぼす疾患です。SASの診断や治療は、耳鼻咽喉科や呼吸器内科といった専門の診療科が中心となって行いますが、歯科との連携が患者の疾患の改善に大きく寄与することがあります。特に「口腔内装置(マウスピース)」は、SASの基本的な治療であるCPAP療法の代替療法や補助療法として用いられることもあり、歯科医師の協力が欠かせません。SAS治療に関心のある歯科医院に向けて、歯科連携の重要性について説明します。

dummy

災害リスクを可視化!『ハザードマップ』を活用した建築計画

25.09.02
業種別【建設業】

気候変動などの影響により、日本はこれまでに経験したことのないような豪雨や台風といった自然災害に見舞われることが増えています。また、南海トラフ地震をはじめとした巨大地震の脅威も無視できません。建設業者であれば、常にこうした自然災害のリスクと向き合わなければいけません。そこで役立つのが自然災害による被害が予測される区域や、その災害の規模、避難経路などを地図上に示した「ハザードマップ」です。災害リスクが高まる日本において、ハザードマップを活用した建築計画を立てることの重要性を考えます。

dummy

50人未満の事業所でもストレスチェックが義務化へ!

25.09.02
業種別【介護業】

労働安全衛生法に基づき、従業員数が50人以上の事業場には「ストレスチェック」の実施が義務づけられています。この制度はメンタルヘルス不調の早期把握・一次予防を目的として2015年12月に導入されました。今回、政府は従業員数50人未満の事業場にも義務化を拡大する改正法案を、2025年3月14日に閣議決定し、同年5月14日に公布しました。施行は公布後3年以内、遅くとも2028年5月までに、事業場の規模にかかわらずストレスチェックが義務化される見込みとなっています。

dummy

普及が進む『チップ制度』のメリットとデメリット

25.09.02
業種別【飲食業】

近年、飲食店などで使われているモバイルオーダーシステムに、お客が任意でチップを支払う機能が搭載されたことが大きな話題となりました。従業員のモチベーション向上や収入増につながる可能性のあるチップ制度ですが、一方で、チップ文化に馴染みのない日本においては、マイナスの影響も考慮する必要があります。チップ文化については、SNSを中心に批判的な意見も少なくありません。チップ制度の導入が飲食店にもたらすメリットとデメリットについて解説します。

dummy

在宅での看取りに対応!『在宅緩和ケア充実診療所』の届出を行うには

25.09.02
業種別【医業】

終末期の患者とその家族を支える「在宅緩和ケア」へのニーズが高まっています。2016年の診療報酬改定では、こうしたニーズの高まりに応えるため、「在宅緩和ケア充実診療所・病院加算」が新設されました。この加算を届け出た診療所は「在宅緩和ケア充実診療所」として扱われます。加算は施設規模を問わず、どのクリニックでも届け出ることができますが、求められる要件が非常に厳しく、現状では在宅緩和ケア充実診療所の数も多くありません。高度な緩和ケアを在宅で提供できる在宅緩和ケア充実診療所の施設基準や、届出によって得られるメリットなどを解説します。

dummy

年次有給休暇『計画的付与制度』の活用法と導入時の留意点

25.08.26
ビジネス【労働法】

2023年の年次有給休暇(以下、有給休暇)の取得率は65.3%と過去最高を記録しましたが、政府が目標として掲げる70%には到達していません。そのようななか、有給休暇の取得を促進し、従業員のワークライフバランスを向上させる制度として注目を集めているのが、有給休暇の「計画的付与制度」です。この制度は、労使協定を締結することで、企業が有給休暇の取得日をあらかじめ設定できるというものです。従業員はためらうことなく有給休暇を取得でき、企業は計画的な事業運営が可能になるなど、さまざまなメリットのある計画的付与制度について解説します。

dummy

消費者トラブルを防ぐ方法と被害に遭った場合の相談窓口

25.08.26
ビジネス【法律豆知識】

気をつけて暮らしていても、消費者トラブルに巻き込まれる可能性はゼロではありません。巧妙な手口で近づく悪質業者や、インターネットを利用した新たな詐欺など、その手口は日々、多様化・巧妙化しています。消費者トラブルに巻き込まれないためには、その実情を把握しておくことが重要です。どのような種類のトラブルがあるのか、未然に防ぐにはどうすればよいのか、もし被害に遭ったらどこに相談すればよいのかなどを知ることは、トラブルを避けることにもつながります。消費者トラブルを未然に防ぐためのポイントと、被害に遭ってしまった場合の相談窓口を紹介します。